表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

第9話「家からの文、そして選択」

 ――勝利には、音が二つある。

 ひとつは歓声。もうひとつは、湯気が立ち上るときの小さな吐息だ。


 ◆


 国境の山脈で“喰境じきょう”が沈んだ翌日、王都は久々の安堵で息を深くした。

 いつもは罵り合いの混じる朝市で、魚屋と八百屋が同時に「今日はよく売れる」と笑い、職人街の大扉は一斉に持ち上げられ、鍛冶場の槌音が規則正しく戻った。

 音が規則に戻る――それは街の体温が平熱へ復する合図だ。


 レーヴからの帰還隊は昼下がりの門をくぐり、護衛の旗が風を切ると、沿道の子らが跳ねた。

「死人ゼロ!」

 誰かが叫ぶ。

「死人ゼロは、紙に残る数字じゃない。家の食卓に戻る人の数だ」

 見習いの少年が肩で担ぎ直した担架の布を撫で、私の横でそう呟いた。

 いい言葉だ、と心の中で頷く。


 ギルドに戻ると、いつもの木の匂いに、スープの香りが少しだけ濃かった。

 大鍋には根菜が沈み、塩気は控えめ、温度は高め。

「温かいものが、心の鎧になる」

 レオンじいの声が、湯気の向こうから冗談めかして聞こえてくる気がした。


 ミーナはいつもの速度で判を押し、紙を滑らせ、苛立つ者を笑わせ、嬉しがる者に水を勧める。

 私がカウンターに近づくと、彼女は言葉より先に、封蝋の硬さを指で確かめる仕草をした。

 公爵家の紋。

 あの家に生まれた者しか知らない、微妙に深い彫り。


「来たのね」


「来た」


 私は封を裏返した。

 封蝋は割れていない。けれど、心のどこかに亀裂は入っている。

 ミーナは余計なことを言わない。ただ、湯気の立つカップを私の手に押し付けた。

「熱いうちに、飲む。読むなら、座って。読まないなら、しまって。どっちでもいい」


「どっちでも、いい」

 口にしてみる。

 どっちでも、私が私でいられるなら――いい。


 私は封を切らなかった。

 代わりに、ギルドの“手順書置き棚”に新しく挟んだ自分の紙――〈封印支援時の瘴気薄層化と触合併用〉の草稿に、赤を入れ始めた。

 手を動かすと、心の“待機”がほどける。

 静かに集中が集まってくる。


 紙に小さく追記を入れ、手順の矢印を一本だけ太くしてから、ようやく封に指をかけた。

 剥く、というより、布から棘を一本抜くみたいに。

 蝋が割れ、紙の繊維がわずかに鳴る。


 父の筆だ、と第一行でわかった。

 大きすぎず、小さすぎず、余白を置く。

 その余白の多さが、今日はいつもより目立っている。


 〈戻ってきてほしい。家は君を誇りに思う。

 だが、家である前に、父でありたい〉


 一文ごとに空白があり、空白ごとに、私の脈拍が一度、遅くなる。

 手紙は続く。


 〈王都は、君の働きで少しだけ軽くなった。

 家の者たちは、君の名を“名もない誰か”として聞いている。

 名がなくとも、家は誇れる。

 名があっても、家は誇れる。

 誇りは家の権利ではなく、君自身の権利だ。

 ……できることなら、母の歌の聞こえる朝に一度、戻ってきてほしい。

 庭の桜は、今年は花が重い。枝を落とす前に、君に見てほしい〉


 私は紙を胸に当てた。

 布地越しに、昔の朝餉の匂いが立ち上がる気がする。

 焼き立ての小麦パン、薄い蜂蜜、母の鼻歌。

 春の桜の下で、風が粉砂糖をさらっていく、あの眩しさ。


 胸の奥が、きゅう、と縮んだ。

 靴底が、土を選んでからの年月は短い。

 それでも、そこに“手順”が積み上がっている。

 積み上がりは、すぐには崩れない。


「……どうする?」


 ミーナの声は、机の角に似ていた。寄りかかれる硬さ。

 私は封を畳み直し、丁寧に腰袋へ戻した。


「今は、しまう。返事は、手順のあとで」


「了解。じゃ、手順。依頼が三つ。ひとつは“水路の逆流”、ひとつは“北門の列の整理”、もうひとつは“療院の搬送”。どれも派手じゃない。どれも今日、効く」


「全部、いく」

 迷っているときほど、手順は多い方がいい。

 動いている間に、迷いは分解される。

 分解された迷いは、手順に翻訳できる。


 ◆


 午後、王都の北門は祝賀と帰還の人で溢れていた。

 馬車が多い日ほど、人は自分の足の幅を正確に測れなくなる。

 私は石畳に薄く“触合”の印を仕込み、足裏の“止まれ”と“進め”を分けた。

「足が喋るやつだ!」

 馭者が笑い、門番の若い兵が真面目に頷く。

「これ、覚えた。……この前、あなたに肩を叩かれた兵です」

 彼は顔を赤らめ、でも視線は逃げない。

「“戻る道は、恥ずかしさより前にある”」

「よく覚えてる」


 列が整うと、王都の息がまた一つ、深くなる。

 深い呼吸は、街を軽くする。


 療院の搬送は三人。

 一人は老人、一人は出産後の若い母親、一人は兵。

「止まれ」「よし」「上げる」「下ろす」。

 四語の手順は、体力のない者ほど効く。

 足が喋り、手が聞く。

 帰路で、老人が私の袖をつついた。

「嬢さん、家はあるのかい」

「はい。街に」

「そうか。なら、食べ物はどこでも温かい」

「はい」

 老人は笑い、皺の間に若い日の輪郭が一瞬戻った。


 夕刻前、水路組合から呼びがかかった。

 市場裏の逆流。

 詰まりを取る、斜めに受ける、逃がす。

 何度もやってきた手順が、今日も効く。

 手順が効くと、心は自分の声を取り戻す。


 ◆


 夜。

 “山猫亭”の二階の窓から、王都の灯を眺める。

 遠くで鳴る笛、近くで笑う声、皿の触れる音。

 街は生きている。

 生きている街は、誘惑も多い。

 “戻ってきてくれるなら、すべてを水に流そう”という言葉も、街のどこかに潜む。


 卓の上に手紙を置く。

 父の余白は、責めない余白だった。

 “戻ってきてほしい”のあとに、“戻らなければならない”とは書いていない。

 “誇りに思う”のあとに、“家のために”とは続かない。

 ――家である前に、父でありたい。


 私はこの数週間、ギルドで“家である前に仲間でありたい”人たちに囲まれていた。

 ミーナは“働き手である前に人でありたい”受付嬢だ。

 ブラムは“管理者である前に街を守りたい”ギルドマスターだ。

 連絡班の若者は“兵である前に生きたい”少年少女だ。


 扉が、二度、軽く叩かれた。

「どうぞ」


 青い外套が、夜の明るさを邪魔しない影で部屋に入った。

 アルバート。

 彼は扉を閉める前に、廊下の気配を一度撫でてから、音を消す手順で閂を下ろした。

 余計な音が、勝手に消えていく。


「君の選択を邪魔しに来たわけではない」


 彼は最初にそう言った。

 短い前置きほど、相手の足場を守る。

 私は頷く。

「邪魔な言葉ほど、最初に取り除くのが丁寧ですね」


「丁寧は、現場で一番速い」


 彼は窓辺に立ち、王都の灯を三つだけ数えた。

 視線を“置く”。

 必要な場所に、必要な時間だけ。


「君の働きは、家にも国にも届いた」


「……届きましたか」


「“名もない誰か”として。――それが、いい」


 私は笑った。

 笑いは、小さく。

「あの家から文が来ました」


「公爵家から」


「ええ」

 私は腰袋から封を取り出し、机の上へ置き直した。

「父の筆は、いつもより余白が多い。空白が多い文は、読む人に“選ばせる”」


「いい文だ」

 アルバートは紙を見ない。

 文そのものより、文が作る“間”を読む人だ。


「戻るか?」


「……わかりません。今は、靴が土を選んでいる。

 私が戻れば、家の中は楽になる。庭の桜はきれいだ。母の歌は、きっと変わらない。

 戻らなければ、街は少しだけ軽い。――どちらも、正しい」


「二つの正しさは、最も扱いが難しい」

 アルバートは窓から離れ、椅子に座らず、立ったまま“そこにいる”。

「だから、基準を置く。君の基準は?」


 私は答えを急がない。

 呼吸を四つ吸って、四つ止めて、四つ吐いた。

「“どっちでも、私が私でいられること”。

 ギルドの仲間が言ってくれた言葉です」


「誰が」


「いろいろ」

 私は笑った。

 誰かひとりの名ではなく、複数の手の温度でできている言葉だ。


 アルバートは頷き、静かに言葉を足した。

「君は現場で“無難”を積み上げる。難を無にする。

 それは、家の中でも、街の中でも同じだ。

 ――ただ、王都は噂が速い。噂は“主語”を欲しがる。

 主語を与えると、噂は政治に変わる」


「主語を与えないように、歩きます」


「その歩幅で」


 彼はそれ以上、説得もしないし、慰めもしない。

 青い外套の影は、部屋の四隅に余白を残した。

 余白は、考えるための“退路”だ。


 沈黙は、良い沈黙だった。

 窓の外の音が、丁寧に部屋の内側を撫でていく。

 私は封を開き、父の文を読み返し、折り目をなぞりながら言った。


「私は、冒険者です」


 アルバートは頷いた。

「知っている」


「だから、“戻る道”を自分で作ります。

 家へ戻る道も、街へ戻る道も。

 どちらも半分ずつ作って、どちらかを選ぶとき、最後の半分を足せばいい」


「手順だ」


「手順です」

 私は笑う。

「怒りではなく、次の一歩への希いで」


「君の言葉だ」

 彼も、少しだけ笑った。


 ◆


 アルバートが去ったあと、私は机に向かって、二通の紙を用意した。

 一通は父へ。

 一通はギルドの“手順書”へ。


 父への文には、余白を多くした。

 〈父上へ。

 庭の桜を、今年は遠くから見ます。

 枝を落とす前に、来年の枝の芽の位置を考えてください。

 私は街で、今日も“無難”を積みます。

 戻る道は、最初の一歩から作ります。

 母上に、歌を。〉


 ギルドの手順書には、具体を多くした。

 ・〈帰還直後に届く“家からの文”への対処手順(暫定)〉

 —読まない自由を認める。読んだ場合、即答しない。

 —返事は“手順の後”。戻る道を半分作ってから。

 —噂への処置:主語を与えない。筆跡・立ち方・言葉・香りに注意。

 —支援のお願い:受付は“温かい飲み物”を渡す。仲間は“どっちでもいい”の余白を渡す。

 —合図:『決めるな』の印を自分へも使う。


 書き終えてペン先を拭い、灯を落とす前に、私は指を四本立てた。

 “止まれ”。

 “見渡せ”。

 “進め”。

 “預けろ”。

 合図は、他人のためだけではない。

 自分に向けても、効く。


 ◆


 翌朝。

 王都は祝祭の続きで浮き、同時に、日常の仕事で沈む。

 浮沈が同時に起こるのが、生きている街の姿だ。

 ギルドでは、依頼票の角が昨日より少しだけ丸くなっていた。人の指で触られた分だけ、角は柔らかくなる。


「返事、出した?」


 ミーナが水差しを置きながら聞く。

「出した。余白多め」


「いいね。私は『余白の受付嬢』と呼ばれたい」


「似合う」


「似合うでしょ」


 笑い合ってから、彼女は真顔に戻る。

「依頼。

 〈水路の堆積物除去〉

 〈城壁外の小径整備〉

 〈療院の長距離搬送――その先の村まで〉」


「三つ」


「三つ。……それと、噂の余波。あなたの“文”のこと、誰も知らない。でも、“何かあった”空気は嗅ぐ。

 “嗅いだ空気”は、勝手に主語を作る。

 だから、今日のあなたの“手順”は、いつもより少しだけ『見える』ほうがいい」


「見える、手順」


「そう。誰でも真似できる“普通”のやり方。

 “特別な誰か”の手つきに見えないように」


 私は頷き、石筆を握った。

 普通に見える手順は、実は一番設計が難しい。

 けれど、最も広く街に効く。


 ◆


 午前。

 水路の堆積物は、匂いで季節がわかる。

 春の堆積は、冬の名残と雨の過剰。

 私は若い職人たちに道具の向きを教え、握りの位置を一寸だけ下げさせ、重心を外側へ逃がす。

「斜めで受けて、流す」

「受け止めるな、逃がせ」

「そう。逃げた力は消える」


 途中、ぼろ布で頬を拭いた男が、私の手元を見て首を傾げた。

「お嬢ちゃん、前にもどっかで教わったのか」

「はい。“街のどこか”で」

「“どこか”が、広がるといいな」

「広がります」


 午後。

 城壁外の小径は、祝賀の人出で薄く削れていた。

 表面をならし、石粉を薄く撒き、雨の溝を浅い角度で刻む。

 “誰でもできる手順”にして、紙に残す。

 “普通”は連鎖する。

 特別は、留まる。


 夕刻。

 療院の搬送は、村までの長距離。

 担架の布は二重にし、折り返し点をいつもより手前に置く。

 見習いに任せる工程を増やし、私は合図だけに徹する。

「止まれ」「よし」「上げる」「下ろす」

 四語が、夕陽の中で皆の足並みを揃える。

 村に着いたとき、患者の頬に赤みが戻っていた。

「家だ」

 誰かが言った。

 家――それは建物ではなく、温度のことだと私は思う。


 帰り道、丘の上で一度だけ振り返る。

 王都の灯は、遠く微かに揺れている。

 手紙の余白の白さが、目の裏で静かに広がる。


 ◆


 夜。

 “山猫亭”の一階は人で賑わい、二階は静かだった。

 机の上に父からの文を広げ、私は二度目の返事を書く。


 〈父上へ。

 庭の桜の枝を落とすなら、枝の跡が少し涙型に残るように。

 来年、そこに芽がつきやすい。

 ……私は今、街の手順を“普通”にしています。

 誰でもできるやり方にして、ここに残す。

 それが出来たら、枝の切り口を見に、必ず戻ります。〉


 封を閉じ、蝋を温め、紋を押す。

 紋の重さを、私はもう“家の鎖”としては感じない。

 “家への道標”として感じている。

 道標は、持っていていい。


 窓辺に立つと、涼しい風が頬を撫でた。

 アルバートの影はない。

 彼は、必要でないときに人の部屋を訪れない。

 その節度が、彼の“剣”の一部だ。


 私は小さく声に出す。

「私は、冒険者です」


 言葉は、耳だけでなく、骨で響く。

 骨に言い聞かせる。

 “戻る道は、最初の一歩から作る”。

 明日も、半分作る。

 家へも、街へも。


 ◆


 翌日。

 王都の広場で、簡素な凱旋の儀が催された。

 大げさなパレードではない。

 詰所の兵が整列し、ギルドの旗が数本立ち、近衛の青い外套が風に揺れる。

 ブラムが前に出て、短い言葉で場を締める。

「死人ゼロ。以上」

 それだけで、十分だ。

 人々は拍手を惜しまない。

 拍手は空気を軽くする。

 軽くなった空気は、次の働く人の肺に優しい。


 私の名が呼ばれることはない。

 “名もなき誰か”のまま、私は最後尾で“合図”の袋を抱えていた。

 ミーナが横に来て、小声で言う。

「噂は速い。噂は忘れる。手順は遅い。手順は残る」

「いいこと言う」

「でしょ」


 広場の片隅、青い外套の裾が少しだけ揺れた。

 アルバートは視線を置かず、剣の柄にも触れず、ただ“そこにいる”。

 いるだけで、退路が一つ、増える人がいる。

 そういう人が総指揮であることに、私は静かに安堵する。


 儀が終わると、人々はいつもの“日常”に戻った。

 祝祭の後片付けは、祭りよりも街を軽くする。

 私は箒を借り、広場の砂埃を掃いた。

「お嬢ちゃん、公爵家の手、柔らかいかと思ってた」

 掃除好きの老婆が言う。

「固いよ。握り続けてるから」

「何を」

「石筆と箒。今日は箒」

 老婆は笑い、歯の少ない口で「そうこなくちゃ」と呟いた。


 ◆


 夜、机に向かい、〈“普通の手順”集〉の表紙に日付を書き込む。

 “喰境”の封印、搬送の折返、触合の印、氷幕の薄層――それらの技術を、誰でも真似できる言葉と図に落とし込む。

 特別な名は、どこにも書かない。

 書くのは“やり方”だけだ。


 最後に、余白の片隅に一行、私的な言葉を足す。


 《名声は派手さで稼げるが、信頼は地味さで積む。

 家へ戻る道も、街へ戻る道も、地味に積む。》


 灯を落とす前、私は再び父の文に触れた。

 温度が残っていた。

 紙は温度を持つ。

 持たせるのは、人の手だ。

 遠く、母の鼻歌が聞こえた気がした。

 風のせいだろう。

 でも、たとえ風のせいでも、温かいものは温かい。


「おやすみなさい」

 部屋の空気に向かって言う。

 誰にでも、誰にも、言っている。

 言葉は、骨に届く。

 明日も、歩く。

 私は、冒険者だ。


 ◆


 ――そして、明け方。

 王都の屋根に最初の光が落ちる少し前、“山猫亭”の前に一台の馬車が止まった。

 公爵家の紋はない。

 荷台は空に近い。

 馭者が降り、扉を叩く。


「リス――いや、イリス嬢。

 公爵邸の庭師から預かり物です」


 包みは軽かった。

 開けると、中には一本の枝。

 桜の若枝。

 切り口は涙型。

 父の文に、返事が添えられている。


 〈切り口は、こうか。

 次の春、ここに芽がつく。

 ……街の手順、読んだ。

 “普通”が、家を守る。

 “普通”が、君を守る。

 父より〉


 私は枝を抱いて、ほんの少し泣いた。

 泣くのは、手順ではない。

 でも、呼吸のひとつだ。

 泣き終えたら、また歩く。

 歩きながら、半分ずつ、戻る道を作る。


 窓の外、王都の屋根が薄く光る。

 街が目を覚ます。

 私も、目を覚ます。

 今日も、無難を積む。

 今日も、退路を作る。

 そして、いつか――庭の枝の切り口を見に、家へ戻る。


 そのときも、私は冒険者だ。

 家にいても、街にいても。

 どっちでも、私が私でいられるように。


 私は枝の切り口を指でなぞり、静かにうなずいた。

 次の春の芽の位置が、指先に小さく約束の形を作った。


 その約束は、噂より遅い。

 だが、噂より長い。

 遅く、長く、残る。

 “普通”と同じだ。


 私は外套を手に取り、扉を開けた。

 朝の街へ。

 半分できている戻る道の、残りの半分を、今日の一歩で継ぎ足すために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ