第8話「巨大魔獣、国境線を喰う」
――山は、古いものほど眠りが浅い。
そして、古いものほど、目覚め方を覚えている。
◆
最初の報せは、商隊からの途切れが二つ続いたときだった。
北の関所の帳場には、その日の朝だけで三つの印が赤く押されている。予定時刻、未着。予定路、未通過。予定品目、未受領。
関所の書記は紙の端を指で撫でながら、紙の皺を増やさないようにため息を薄く吐く。
「道が消えるのは、大抵“人”のせいだが、たまに“地形”のせいで起きる」
門番は槍の柄に額を当て、じわりと汗を滲ませた。
「今回は匂いが違う。風が重い」
詰所のベンチで水を飲んでいた私は、耳だけでその会話を拾った。土の匂いは確かにいつもと違う。乾いた上に、奥の層が湿っている。春先の泥でも雨上がりでもない、古い湿りだ。
古い湿りは、古いものが動いた跡にしか漂わない。
昼前、ギルドに戻ると、広間の空気が半歩沈んでいた。
掲示板の真ん中に、赤い札。
〈緊急:国境線山脈・通称スパイン峰帯における“交易路消失”の可能性。原因調査→討伐準備〉
その下に、ミーナの小さな印。
「来たわね」
「来た」
私の声は自分でも驚くほど静かだった。
ミーナは判を押す手を止めずに、囁くように続ける。
「“古いの”が起きた。近衛は北へ出立。ギルドは合同編成。後ろは“班”で動くわ。あなたに回ってきてる――後衛連絡班の隊長」
「……隊長」
胸の奥で小さな音がした。緊張というより、役割の重さが骨に載った音。
「合図、搬送、導線、翻訳。全部の“間”を繋ぐ役」
「あなたが紙にして残してきた“無難”が、こういう日に使われるの。嫌い?」
「好きよ」
「いい返事」
ミーナは赤札の脇に、薄い紙束を滑らせた。
〈連絡班標準手順(暫定)/作成:リス〉
自分の字が、今の自分へ手順を渡してくる。
足裏の“触合”、光の“氷閃”、音の“鏑矢”。
“迷いを潰す合図”と“迷いを預ける合図”。
搬送の折り返し点の標準距離。
詠唱隙の最短化のための前後連絡。
すべてが、今日のためにある。
「総指揮は?」
「近衛騎士団長代理、アルバート。現地で編成を再調整するわ」
「了解」
「……それと、これ」
ミーナが卓の下から黙って出したのは、青灰色の布。
軽く、丈夫で、風をはらみすぎない織り方。
「連絡班の“旗”。あなたの班の色」
私はそれを受け取り、胸元の結び方を確かめた。
旗は道具だ。
道具は、人を助ける。
助けるためには、邪魔にならない結び方が必要だ。
◆
集合地点は、レーヴから北東へ半日、山脈の前縁にある古い砦跡だった。
かつて国境を押し合っていた時代の、石を積んだだけの“重さ”が残っている。
砦の上に立つと、北へ連なる峰が背骨のように見えた。スパイン――“背”。
風は冷たいのに、鼻の奥に生臭い匂いが少しだけ混ざる。
瘴気の予感。
古い魔獣は、匂いで己の場所を描く。
広場では、すでに各班が自分の道具と人員の最終確認に入っていた。
前線の槍盾。機動の軽歩兵。封印班の術者たち。搬送の担架。医療班。
そして、そのすべての“間”を走る連絡班。
班員は十名。うち五名は私がギルドで育ててきた“後ろを見れる目”を持つ若者たちだ。
足が速い。
目が広い。
声が短い。
それだけでいい。あとは“無難”が鍛える。
「隊長」
最年少の少年――レーヴの丘で捻挫していた彼が、いつの間にか背が伸び、私の前で真っすぐ立った。
「指示を」
「“四つ”だけ覚えて」
私が指を立てると、少年の顔が少しだけ緊張をほどいた。
「止まれ」「進め」「戻れ」「預けろ」
「“預けろ”?」
「迷いを預ける場所を決める。私が“預かる”。迷いを抱えたまま走ると、合図が歪む」
少年は強く頷いた。
“預ける”は、弱さの告白ではない。
仕事の分担だ。
砦跡の中央で、青い外套が一枚、風を味方にするように立った。
アルバートだ。
彼の声は、空気に必要なだけ線を引く。
「作戦は単純。主力が正面。機動は側面から攪乱。封印班が止めを刺す。――ただし、相手は“古い”。知恵を持つ。馬を狂わせ、瘴気で魔法陣を乱す。合図は声で届かないと心得よ。旗、矢、氷、土。使えるものを使え」
視線が一度だけこちらに“置かれた”。
「後衛連絡班、隊長はリス。現場の“言葉”を繋げ。詠唱の頭と尻を最短で縫え。退路を切らすな」
「はい」
声は短く返す。
“はい”は、責任の合図だ。
◆
スパイン峰帯は、まさに背骨のように稜線が連なり、その間の谷は深く、狭く、風は巻いて“意思”を持っているように吹いた。
古い魔獣は、谷の底の“古河”の流れに沿って現れたと斥候が告げる。
古河は百年に一度しか表に出ない地下水脈で、出るときは“土地の記憶”を連れてくる。
土地の記憶は、古いものの嗅覚を呼び覚ます。
最初の咆哮は、斥候が戻る少し前に谷を満たした。
耳に直接響くのではない。胸の内側の空洞を叩く音。
馬の目が白くなり、鼻から白い泡。歯が音を立てて噛み合わされ、前脚が折れそうなほど震える。
私は馬の首を両手で挟み、耳の後ろを軽く叩き、足元に薄い氷膜の“触合”を貼った。
足が喋る。
“ここは踏める”。
馬は、その言葉だけは理解する。
「連絡、始め!」
私の合図旗が、青灰色の布を短く打つ。
各班の旗手がそれに呼応し、鏑矢の音が風に混ざった。
氷の閃光が薄く、一定間隔で谷に点在する。
“ここ”“ここ”“ここ”。
退路は最初に、半分作っておく。
前衛が谷底へ降りる。槍の穂先が、湿った光を反射する。
機動の軽歩兵が斜面を滑るように走る。
封印班の術者は息を整えながら、詠唱の“頭”を舌の裏で転がすように準備する。
私はその間に、搬送の折り返し点を二箇所に設定し、障害になる倒木に薄い氷を噛ませ、担架の“曲がり角”を滑らせる準備をした。
谷の奥――黒い影が、地形そのものから剥がれるように姿を現した。
牛のような胴体、獅子のような肩、甲羅を思わせる背。
目は、穴だ。光を吸う。
口は、裂け目だ。谷の音を飲む。
古い魔獣――文書にある名では“喰境”。
“境を喰うもの”。
土地の線を踏み越えるのではない。線そのものを食べて、土地の意味を曖昧にする。
「押すぞ!」
前衛の隊長が叫ぶ。
盾と槍が波に対する消波ブロックのように機能し、列が崩れない。
機動の小隊が側面から岩を落とし、喰境の注意を横へ引く。
封印班が陣を組み、詠唱の初動が始まる――その瞬間、喰境が口を開いた。
谷に響く咆哮は、音であり、風であり、“記憶”だった。
土地の記憶が、ここを“道ではない場所”に塗り替えていく。
馬の前脚がすくみ、術者の舌がもつれ、魔法陣の線がわずかに歪む。
瘴気が黒い霧のように地表を這う。
“合図が届かない”。
「旗、二――! 鏑、三――!」
私の喉が勝手に動いた。
旗が翻り、鏑矢が短い間隔で二度、三度、風を裂く。
氷閃が印を打つ。“ここ”“ここ”“ここ”。
詠唱者の前に薄い氷幕を張り、瘴気の層の厚みを“薄く”変える。
瘴気は湿りを奪う。
ならば、湿りを先に薄く配る。
空気の層を重ねるように、氷膜を重ねる。
厚く一枚より、薄く三枚。
音は届かなくても、“触れ”は届く。
足の裏に、手のひらに、頬の皮膚に、冷たさが意味を伝える。
「搬送、折り返し“一”に変更! 医療、位置“二”! 機動、側面“左”から“右”へ!」
連絡班の若者たちが、合図旗と鏑矢と氷閃をもって谷の両側へ走る。
私は“迷いを預ける場所”を自分の胸に一度引き取り、一斉に返す。
返す先は、各班の“理解の速い者”へ。
理解の速い者は、迷いを感情で処理しない。手順で受け取る。
前線は押し引きを繰り返し、喰境の前脚が泥を掬って投げるように動く。
甲羅の縁は堅く、刃は弾かれる。
槍は肉に入っても、裂け目の向き一つで意味を失う。
“知恵”とは、攻撃の意味をずらす力だ。
その時、封印班の陣の一角が、ふっと色を失った。
瘴気の一塊が、術者の足元で渦を作る。
術者の唇が一音、遅れた。
遅れは“間”だ。
間は割り込まれる。
「預けろ――!」
私の旗が高く上がり、氷閃が連続する。
合図は“決める”だけではない。
“決めない”ための合図が、陣を救う。
詠唱を一拍“預け”、呼吸を整え、次の“頭”へ。
その一拍の遅れが、“間に合う側”に寄る差になる。
喰境がわずかに向きを変えた。
側面“右”が甘い。
機動が滑る。
その瞬間、背後の岩陰から青い外套が一つ、風よりも薄く抜けた。
アルバートだ。
剣は抜かれているのに、抜かれていないみたいに静かだ。
彼は“喰境を斬る”のではない。
喰境の“選択を斬る”。
喰境の前脚が踏み出す“候補”のうち、一番危険な角度だけを剣の背で“叩く”。
力は殺さない。
選択を殺す。
剣が戻ると、喰境の体の重心が半歩ズレる。
ズレたところに、前衛の槍の列が“意味を持って”入る。
槍は、ただ刺さるのではない。“逃げ道の方向”を指して刺さる。
逃げ道を喰わせるのだ。
喰境は“境を喰う”。
ならば、“あえて喰わせる”境界を、こちらが用意する。
封印班の詠唱が一段階、深い音を持つ。
谷の風が、その音につられて“音階”を持ち始めたように聞こえる。
瘴気が薄いところで裂け、濃いところで膨らみ、動きは複雑だが、規則の種を含んでいる。
私はその規則の芽に氷膜の紐をかけ、引っ張る。
「今!」
合図旗が打ち、鏑矢が鳴り、氷閃が点滅する。
連絡班は、詠唱の“頭”と“尻”を最短で縫う糸。
詠唱の“頭”が遅れないように、前にいる者の呼吸を合わせる。
“尻”がほどけないように、後ろの者の手を添える。
“退路”は、前進の裏側だ。
前進が成り立つのは、退路が開いているときだけ。
喰境の尾が鞭のように回り、崖の一角が崩れた。
機動の一人が足を取られ、大きくバランスを崩す。
私は“触合・止まれ”を斜面に仕込み、彼の足の裏へ“見えない言葉”を置く。
彼は滑りかけた足を微修正し、膝をつき、呼吸を吐く。
救助の縄がすぐに降り、搬送の折り返し“一”へ引く。
前線の一角で、刃が鈍った。
青い外套が“戻る間”を作ろうとしたその瞬間、彼の脚に瘴気が一筋、噛みついた。
薄いが鋭い傷。
血ではなく、力が漏れる。
彼は半歩、引いた。
“間”が、空いた。
私はためらわなかった。
旗を背に差し込み、前へ出る。
視界に喰境の肩が広がる。
瘴気の層の厚み、流れ、匂い、温度――すべてが“触れる距離”で立ち上がる。
私は氷膜を幾重にも重ね、瘴気の“通り道”だけを薄くする。
瘴気は“湿りの差”へ流れる。
差を、こちらで作る。
“氷の幕で矢を滑らせる”のと同じ理屈だ。
瘴気の“厚い川”を“薄い溝”に変える。
その溝の上を、封印班の詠唱が渡る道にする。
「頭、今――!」
詠唱が乗る。
重い言葉が、薄い溝に“重さの橋”を渡すように通る。
私は呼吸を四つ吸って、四つ止めて、四つ吐いた。
重さが両肩に来る。
受ける。
持つ。
持っている間だけ、世界が静かになる。
静まった間に、封印班の“最後の言葉”が谷に落ちた。
大地が震えた。
喰境の体が大きく波打ち、背の甲羅に細かな亀裂が走る。
目の穴が一瞬、光を反射する“目”に戻り、また穴になる。
咆哮は音から風に変わり、風から“ただの空気”に変わった。
瘴気の匂いが薄れ、谷の石の匂いが戻る。
「止めろ!」
前衛の隊長の声が、高く、短く、正確に落ちる。
槍が合奏のように一斉に音を持ち、喰境の“逃げ”を“逃がす方向”へ押しやる。
逃がす先は、封印陣の中心。
逃げようとする行為そのものを封じに行く。
喰境の体が、詠唱の“言葉”に絡め取られ、重力の向きが変わったみたいに沈んだ。
沈黙。
谷の風が、ただの風になった。
足元の泥が、ただの泥になった。
兵の肩が一斉に下がり、担架が音を立てずに置かれ、術者が座り込んで空を仰ぐ。
誰も、声を上げない。
最初の勝利はいつだって、歓喜より先に“安堵”として訪れる。
生きた。
それだけを、身体の中で囁く。
私は膝に両手を置き、肩の奥の細い筋の震えを待った。
震えは、すぐに止まる。
アルバートは瘴気の傷に布を巻き、立っていた。
剣はまだ、抜かれていないみたいに静かだ。
「助かった」
彼は短く言った。
「君が“間”を繋いだ。――封印は、通った」
「合図は、届いた」
「届かせた、が正しい」
彼はわずかに口角を上げた。
「退路、切らさなかった」
「あなたが“選択”を切った」
彼はそれ以上は言わない。
余計な感傷は、現場の空気を重くする。
私たちは重さを持っている。
だから、足は軽くなければならない。
◆
日が山の端から顔を出すと、谷の底に薄い金が差し込んだ。
封印陣の中心で、喰境は石に似た重さを持ち、苔がすぐに張り付きそうな静けさをまとっている。
封印班がそれぞれの符を回収し、術者の一人が地に手を当て、土の温度を確認する。
「熱は引いた。地は“地”に戻った」
搬送班は負傷者を順に運び出し、医療班が瘴気の残滓の処置を黙々と進める。
連絡班は“終わりの合図”を谷の各所に打ち、折り返し点の印を消し、氷膜の薄い層を割って土へ戻す。
“戻る道”を、片付ける。
砦跡に戻ると、既に湯が沸いていた。
大鍋の中で、塩と乾燥肉と根菜が一緒に柔らかくなる匂い。
レオンじいの乾燥スープの言葉が、湯気の向こうで笑う。
「温かいものが、心の鎧になる」
私の班の若者たちは、カップを両手で抱えて、指先の震えが消えるのを嬉しそうに見せ合っている。
生きて戻ったことは、経験の最大の教師だ。
死者がいないことは、奇跡ではない。
“無難”の積み上げの結果だ。
だが、その“無難”を今日この場で重ねるために、昨日までの誰かの“無難”が必要だった。
連なっている。
誰の名も、いらない。
「隊長」
最年少の少年が、カップを握りしめたまま近づいた。
「“預ける”って、効くんですね。途中、足が震えたけど、預けたら走れた」
「“預ける”は弱さの言葉じゃない。手順の言葉」
「はい!」
彼は背筋を伸ばし、走って仲間のところへ戻る。
背中が、昨日より広い。
広い背中は、街を軽くする。
アルバートが鍋の前を通り、隊長たちに短く言葉を落としていく。
彼の脚に巻かれた布は新しい。瘴気の残滓は、彼の血に長居しない。
彼は私の前で立ち止まり、視線を“置いた”。
必要な時間だけ。
「君の班は効いた。――“触合”は足で届く。よくやった」
「紙に残します。『封印時の瘴気薄層化と“触合”の併用について』」
「残せ。次の者が、無駄に死なないために」
彼はそれだけを言い、去ろうとして、半歩だけ止まった。
「王都は噂が速い。今日のことは、いくつもの形になって回る。――気を付けて」
「気を付けます」
同じ言葉を、何度も言う。
そのたびに、骨の中に刻まれる。
“気を付ける”は、具体の手順だ。
筆跡、立ち方、言葉、匂い、色。
迷いを預ける場所。
合図を増やす余地。
退路の半分。
◆
砦の外れで、私は石に腰を下ろし、帳面を膝に乗せた。
石筆は戦場の後でも、滑らかに走る。
“熱いうちに”が、現場の鉄則だ。
・対象:古き魔獣“喰境”。境界を喰い、土地の意味を曖昧化。
・敵性能力:咆哮=“記憶”を動員→馬狂乱/術者舌もつれ。瘴気=湿りの差へ流入→陣乱れ。
・味方配置:主力正面/機動側面/封印班中央背後。
・連絡:旗・鏑・氷閃・触合の併用。音届かず→“触れ”で補完。
・搬送:折返(一)(二)設定→渋滞なし。担架曲がり角=氷膜薄層で滑走。
・封印支援:瘴気薄層化(薄×複層)→詠唱“頭”“尻”の縫合短縮。
・介入:アルバート=“選択を斬る”。敵の最危角のみ殺し→隊の“意味”を通す。
・事故:機動一滑落寸前→触合“止”で回避。
・負傷:軽中多数。致命なし。瘴気傷=局所処置。
・教訓:合図は“決める”だけでなく“預ける”が必要。退路は前進の裏側。
・言葉:勝利は歓喜より先に安堵。安堵は“次の手順を紙に落とす時間”。
書き終えた頃、山の向こうに朝日が顔を上げきった。
光は斜面を少しずつ撫で、谷の陰に残った薄い冷たさを退かせる。
空は高く、鳥の影は強すぎない。
今日の街は、少しだけ軽い。
それでいい。
それがいい。
私は帳面を閉じ、青灰色の旗を畳んだ。
布は軽い。
軽い布で、重いものを繋いだ。
繋いだものは、いつか他の誰かがまた繋ぐだろう。
“山猫亭”の湯気と、ミーナの判の音と、レオンじいの言葉と、王都の灯――それらは今日ここにはない。
けれど、ここにある“安堵”の温度は、それらと同じ系統だ。
人の手の温度。
温かいものが、心の鎧になる。
私は立ち上がり、足袋の底で土の硬さを確かめてから、砦の坂を下り始めた。
合図旗は胸に。
鏑矢は腰に。
石筆は指に。
“戻る道”は、いつでも半分できている。
残りの半分は、歩きながら作ればいい。
風が背中を押した。
怒りではなく、次の一歩への希いで。
名ではなく、手順で。
剣ではなく、合図で。
――古い魔獣は沈み、朝日が山を越えた。
街はいつもの音に戻っていく。
その音を“無難”で支える者たちの、名もなき働きが、今日もまた、誰かの息を深くする。
そして、その深い息のひとつが、遠く王都の灯の下で、誰かの決断を静かに軽くする。
それはきっと、いつか私にも戻ってくる。
戻ってくる円環の中で、人は生きる。
円環は、退路と同じ形をしている。
最初の一歩で半分作り、最後の一歩で完成する。
私はその輪の中に、今日も小さな印を打つ。
“ここ”。
“ここ”。
“ここ”。
――間に合う側へ。
すべてを、少しずつ、寄せていくために。