表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/11

Money Forward ME を使ってみた

 Money Forward ME というアプリがあるのは知ってましたが、自分の資産情報を一か所にまとめたものをクラウドに置くということに抵抗があって、なかなか踏ん切りがつかず、使っていませんでした。そういうのはおっさんの無駄な抵抗ということで、一昨年の11月に思い切ってMoney Forward MEに登録してみました。口座を一通り登録しただけで資産を一覧できる便利さに感動。で、1年経過してほったらかしで何も追加入力してないのに年間の収入と支出が把握できるというのがとても素晴らしいです。年間で個人資産がどれだけ増えたかも一目瞭然。無料でも1年間分の履歴が見れて、月間や年間で収支をグラフ化してくれます。


 無料のせいか個別株のチャートは見れないとか、連携できる口座が10個までとか制限もいろいろありますが、現時点の資産を10口座までまとめて把握できる、という基本機能だけで十分価値があります。似たようなアプリは他にもあるので好きなものでいいと思いますが、アプリを選ぶときは自分が見たい口座がすべて連携できることを確認したほうがいいです。


 お金がたまらなくてやばいと思ってる、家計簿とかめんどくさい、月の収支が把握できてない、という人には、給与口座とキャッシュレス口座を連携するだけでいいので、使ってみることをお勧めします。


 数年前までさかのぼって見たい、10口座以上見たい、と思うようになったら課金しようと思ってますが、それまでは無料で十分と考えています。現状で、給与口座(収入)、クレジット口座(支出)、証券口座(投資)、確定拠出年金口座(投資)が把握できているので、私の場合は口座数は問題ないです。


 昔は Microsoft Money というソフトを使って家計簿をつけていて、給与口座、会社で作った財形貯蓄口座、株の口座、財布など、全部入力して、入力時点の金融資産の全額がすぐわかるようにしてました。最初の家計管理は飲み代をメモしてただけなんですが、家計管理を数年やってるうちにここまでになったのでした。Microsoft Money ですが2009年に販売停止。バージョンアップできないまましばらく使ってました。うろ覚えですが、途中で株価の自動更新ができないとかあって、他のソフトを物色しましたがどのソフトも私には合わない感じでした。その後、家庭の事情もあって家計簿自体やめて数年たってました。


 Microsoft Money の時は登録口座を増やすたびに入力項目も増えて、毎月の入力データが割と多かったです。家計簿をつけるのが趣味レベルだったので楽しくこなしてましたが、そうじゃないとやってられないレベルだったかも。無駄が減って、お金のことが少しわかってきて、貯金も増えだして、家計簿付けて、毎月総資産が少しずつ増えるのが楽しくなったんですよね。懐かしい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ