表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
払雲花伝〈ある花人たちの物語〉【塵積版】  作者: 讀翁久乃
◆ ―――――― 第一鐘 ◇ 道のり ――――――
16/194

◍ 桃李の都と城隍神 城門に謎の仕掛け?


 崖道を下り、折り返してさらに下り、盆地の一番外側にある森や耕作地をせっせと越え、城壁に突き当たるまでひたすら歩き……。



 やっと今、交通の集約地点にたどり着いた。


 目の前の往来は、さながら巣穴近くでフル活動中の蟻。

 養鶏を運んでいるのか、左手から来た荷車からは羽が撒き散らされ、右手から来た三輪車からは、沢山の竹籠が、今にもこぼれ落ちそうになっている。


 行き交う馬車は天蓋ベッドのような見た目で、貴人を乗せているのか、御者(ぎょしゃ)の品も良く、軽快に弾んでいる。


 城門付近の喧騒と混沌は、立ち入ることが躊躇われるほど。

 荷崩れを起こした大道芸人の一団と、巻き沿いを食ったらしい隊商の物資が路肩にあふれ返り、交通を妨げている。



 大都会への入り口を目の当たりにした皐月は、感嘆した。


「なに……、これ」


 凸の字型に突き出ている城壁上に、さらに重層の高殿が築かれており、赤紫の軍旗のようなものが各所になびいている。


李彌殷城(リヴィアンじょう)の南門にして、最大の鐘楼――奎成楼(けいせいろう)です」


 足元で答え、ブルーは得意げに口端をつり上げた。


「桃の花が咲き乱れる春に、ここから眺め下ろす景色は、また格別ですよ? “桃李とうりもの言わざれども(した)(おのずか)(みち)を成す” ――てね」



 桃や李は何も言わないが、花や実を求めて人が多く集まるため、その下には自然に道ができる。同じように、徳望のある人物のところへは、手招かなくても人が集まるということの(たと)えだが、名花にしろ偉人にしろ、文化発展の要所には欠かせない。


 この王都ならではの華麗な交流を求め、踏み固められてきた道の上を、自分たちは今悠々と歩き、京城内へ入ろうとしている。



「昔は入城するにも手形の提示や時間制限がありやしてね、今でこそ京城壁の外側にまで街が広がっていやすが、元来の正式な居住区は、このレンガ造りの京城壁に囲われた内側にあたりやす」


「野宿は相変わらずお勧めできないけど、国内の治安情勢は、比較的安定してると思っていいの――?」


「まぁ~…、城郭には、食糧や軍備の確保以外に、自然災害を防ぐ役割もあるんで、華瓊楽(カヌラ)では守り神同然。それなりに平和でも、人間たちの信仰対象としては現役ってわけでぇ……、やっぱり城内の方が安全には違いないかとぉ~…」


 妙に鋭いと感じる皐月の視線を、ブルーは引きつり気味の笑みでやり過ごす。


 つと、光の差す隧道(ずいどう)の向こうから馬のいななきが聞こえてきたかと思うと、正面に三頭の馬が現れた。

 通称 “警軍” と呼ばれる武官たちがまたがっている。急行しなければならない事件が発生したのか、通常よりも武装した姿で、鞭を入れながら駆け抜けていった。

 

 すれ違った農夫と驢馬ロバのゆったりした足取りが対照的で、目に止まった。

 驢馬が担う麻袋の上には、薄汚れたシャツを着た少年がまたがっていて、彼は城壁を貫通している巨大な隧道(ずいどう)の入り口に差しかかると、頭上を仰いだ。

 垂直に見上げるほどの大きな枝垂(しだ)れ柳が、彼の気を()くようにサワサワと揺れている――……。



「あ…、ああ! そうだ! あの大柳(おおやなぎ)が一種の目印なんですが、南門は “凌能門(りょうのうもん)” と言う装置を兼ねていやす」


「装置…?」


「へい」


 ブルーはあらためて意気揚々と踏みだし、付いてくる皐月に続けた。


 隧道の向こうから吹き込んでくる風は少し生ぬるいが、嵐のあとの晴れ間に吹きわたる野風の如く、新鮮で瑞々しい――……。


「城門は全部で十二ありやすが、平時は守衛が突っ立ってるだけ。ただ、ある特殊な災害時になると、城内はこの凌能門(りょうのうもん)の機能でもって、あっしらが今歩いてきた土地とは別物になるんで」


 城門の内側に入っても、皐月にはその意味が分からないようだった。

 ピンクはそうだとひらめき、彼の肩から飛び降て走り出す。

 一方のブルーは、観光ガイドを忠実に演じ続ける。行く手には、同じ規模の城門が、もう一つ待ちかまえている。


「ここはまだ、攻め込んでくる敵を一網打尽にする甕城(おうじょう)のような空間なんで、正確には、二つ目の門からが京城内になりやす」


「ほら見て~! 旦那~!」


 ピンクが『凌能門』と扁額(へんがく)がかかっている真下で声を上げた。


「あそこに、 “魁花(かいか)” って書かれた呪符が貼り付けてあるでしょ――?」


 皐月は頭上を指さすピンクの横にきて目を凝らした。

 確かに開口部の天井に、呪符らしき紙が貼ってあるものの、一般的な字体にしては複雑だ。かなり図案化されている。


「この国の字……?」


 皐月が怪訝(けげん)がると踏んでいたピンクは即答した。


「いえ、一種の呪文みたいなものでやんす。これだけじゃ発動しないらしいんですが――」


 実はさっきの大柳(おおやなぎ)にも貼り付けられていて、華瓊楽(カヌラ)の各都市には、形態や規模に多少の差異はあれど、同じような役割を果たす呪物が至る所に併置されている。


「主に城隍神廟(じょうこうしんびょう)と言うところです。この大通りの先にあるんですが、ちなみに今突っ切ってきた森も、一種の “防壁” なんスよ?」


 ピンクはにこっと笑いかけた。


 華瓊楽(カヌラ)の人家が集まる所には、古くからお堀や城壁を守り神とする信仰があり、本格的に崇められるようになって以降、その神は京城内のすべてを管理監督する “行政官” のような性格に変わった。



 人間たちの善悪を偵察し、賞罰を与える正義の化身―――。



「元は農耕神なんですが、街中にいる “あの世の閻魔様” とでも言いますか~……」



 地方の城郭においても、迷える人々の拠り所となっており、異国由来の神や呪物が寄せ集められる、多目的な場所でもあるのだ。


「ふうん――……」


 今ひとつ感心している風情が伝わってこない相槌(あいづち)だが、ピンクはそんなことなど、毛ほども気にしていない。どこを見ても絵になる街並み、右も左も客足の絶えない繁盛店、それぞれの目的で行きかう旅人。その中にあって浮かれている。


 嬉しそうに駆けていくピンクの後に踏みだした皐月は、反面、ブルーに言わせると真摯な顔つきであった。

 都のいたる所に点在するという呪符は、独自に施された特殊なバリケード機能を発揮するものだ。

 城郭は一定間隔で設けられている監視塔への連絡路でもあるため、都をかなりの高さで巡っている。

 このような(おもむき)の城郭都市は、諸侯や王が支配する本拠であり、年貢穀物の貯蔵庫として、元来、軍事防衛に適しているが、そんな防壁としての効力をただの森までもが果たすとは、少々解せない話だと気づいたか――……?




 皐月はブルーの予想通り、観光と言うよりも調査に来たように辺りを散策しはじめた。


 行く手には、周囲の建物より倍高い鐘楼が見える。そこに至るまでの間に、瓦屋根を備えた装飾的な牌楼ゲートがいくつも設けられていて、一種の標識になっているのが分かる。


 京城内に入ってすぐのエリアは、旅人を休ませるための宿場町になっており、盛んに客引きがされている。

 砂漠圏の装いをしている異邦人ともすれ違うが、都民の一般的な着衣は、質素な筒袖や着物の類が多い。

 子どものはしゃぎ声がした路地を覗けば、古き良き風景。レンガ造りの建物の軒先で、お茶を片手に囲碁を打っている老人の姿なども見られる。



 別の道に出たところで、皐月の足が止まった。

 そこは一段と人通りが多く、ガヤガヤと賑わっていた。天秤棒で野菜類を運ぶ、城外の村人たちが行き来している様子だ。


 一階部分が商店になった重層の建物が立ち並んでいる。近くの店先からは、食欲をそそる甘辛い香りを含んだ蒸し物の湯気が漂ってくる。

 穀物屋の店主は手際よく客の相手しているが、干物売りの老婆は暇そうに、膝上の三毛猫を撫でていたり……。

 活気とのん気が絶妙に共存していて、少し笑える――。



 視線を注ぎながら左右の店の間を進んでいくと、正面に赤レンガ造りの反橋が見えてきた。

 柳の枝がしだれる水路を流れてきて、橋脚の下をゆっくりと潜り抜ける小舟を横目に、皐月は欄干(らんかん)沿いを歩いて行った。

 だが、橋を渡り切る前にふと立ち止った。


「ピンク」


 欄干から下をのぞき、器用にすれ違う荷船を眺めていたピンクは、ひょこっと耳を立てた。


「はい?」


「あれは――?」


 水路沿いの露店商人だ。地べたに座って客と取引をしている彼らは物静かで、神獣を模した置物や、発明品のようなよく分からない道具、籠に入れた鳥類など、雑多なものを売っている。


 その並びに、手元の妙な物体と睨めっこをしている職人風の男がいる。


 ピンクは皐月の右肩に飛び移ると、何について問われているのか理解した様子で「ああ」と笑った。


「あれは、李彌殷リヴィアンで有名な工芸品でやんす」


瓢箪ひょうたん?」


「ピンポ~ン! 中に水とかお酒とかを入れて、持ち歩くやつっスよ?」


 男は瓢箪に筆で色をつけていた。彼の作品なのだろう。ペイントされた色とりどりのそれらが、膝元に整列している。


 確かに見慣れない景色ばかりだろうが、人々の日常は、皐月にとって少し古い異国情緒を感じる程度なのだろう。脇道の怪しい雰囲気も含め、まさに夢の中のように感じているに違いない。

 しばらく秩序のない往来に立ち続けた。各店から飛び交う売り声が混ざり合い、人酔いしてきたのか、やや具合が悪そうな顔になってきている。

 そういえば、都には食事をさせると言って連れてきたのだった。


 ブルーが思い出したタイミングで、皐月からもため息が漏れた。



「なぁ、お前ら、美味い飯をおごってくれるって話だけど、本当に…」

 



  どくん――…




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ