表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
払雲花伝〈ある花人たちの物語〉【塵積版】  作者: 讀翁久乃
◆ ―――――― 第二鐘 ◇ 白黒 ――――――
128/194

◍ 救世主の休日



「いいか――? これを俺が投げるから、お前らはそれを取りに走る。んで、ちゃんと持って帰ってこれたら、ご褒美にビーフジャーキー一本。OK?」



 異国語の連発に、ぽかんとするしかない子どもたちに代わり、女が牙をむいた。


「NOっッ!! それ、野球のボールでしょッ? 普通にキャッチボールでいいじゃんッ。子どもをなんだと思って…、大体ねぇ!」


 土手の上から容赦ない叱責が飛ばされる。

 耳栓をして顔をしかめていた皐月が視線に気づいたのか、こちらを見た。

 女の怒鳴り声を無視して、大きく口を動かし、何かを伝えようとしてくる。

 合図を送ってきた。


(……な、なんだ?) 彼のジェスチャーをもっとよく見ようと目を細めた逸人は、次の瞬間ギョッとした。

 皐月が大きく振りかぶって投げた。その物体がこちらに――、自分の脳天に迫ってくる。


「うぇっ? うわわわっ、わぁッ‼」


  どさっ。


 バランスをくずした逸人は、土手から転がり落ちた。


 自分の送球の行方をうかがっていた皐月は、逸人が背負っていた籠にボールが吸い込まれた瞬間、口笛を吹いていた。


「さすが俺」


「なにやってんのよバカああッ!」


 満帆は慌てて走りだした。籠の大きさと重さにひっくり返った亀状態でもがいている少年は、泣いてはいないようだが、まだ年端も行かぬ子どもである。



「僕! ねぇ僕? ごめんね? 大丈…」


 助け起こそうとした時、満帆は思わず目を丸くした。

 逸人は反動をつけて自ら跳ね起きると、無言で闘志をみなぎらせて歩みだした。


 ズンズンと、大股で一直線に迫ってくるその形相に、ひいなは顔を強張らせる。


「さ…、皐月っ」


 ひくっと息を呑んで皐月の腰にしがみつく彼女から、逸人は目線を振り上げた。

 

「またお前はっッ! いきなり何すん…」


「 “打球” って言葉、知ってる?」


「はあッ⁉」 


 皐月は川岸に近い方へと歩きだした。途中、横たわっていた流木を拾い、


「このくらいの木の棒で、打ち上げられたり、転がされた球のことなんだけど」


 と、説明を付け加える。だが、どうにも子どもたちの反応は薄い。 


「知るわけないか……。ま、知ってたとしても? 所詮ガキのお前らじゃ、相手にならないかもな」


「な…っ、なんだよそれ! じゃあ、最初から誘ったりするなよ!」


 逸人が来る前から、そこにいた少年の一人が歯を剥いた。どうやら彼らも、この異界人の意味不明な気まぐれに巻き込まれたようだ……。


「まぁ、そうカッカするなって。俺はそれでも少しくらいは、見込みがあると思って誘ったんだ。でも、やっぱり俺には勝てそうにないか」


「な…っ、何をしようってのか知らないけど、オレたちがお前なんかに負けるわけないだろ!」


「知ってるんだぞ! お前、飛叉弥(おに)ぃが呼んだ “へっぽこ花人” だろ! 目は黒いし、ろくに戦えないけど、そっくりだって聞いたんだ!」


「へっぽこ……」


「そうだ! お前なんか、へっぽこの! “ポコぽんこつ” だッ!」


 ぽこぽ…………。けなされているのに、初めて聞く侮言が新鮮だったのか、皐月は呆然と繰り返したあと笑い出した。

 思いの外、ツボに入ってしまったらしい。目元に手をやると肩を震わせる。


 子供たちは気色悪い生き物と遭遇したように退いた。

 ……そう、皐月(そいつ)は変なのだ。少し距離をとった方がいい。


 満帆には一人だけ半眼の豆粒少年の顔が、自分と同じように呆れ返っているように見えていた。



「 “逸人” ……と言ってな。皐月(あいつ)の提案で今、診療所の手伝いをしている」


「イツト……?」


 風が土手を翔けあがる。

 青空をバックにやってきた巨体の同胞から、満帆は再び、その小柄な少年に視線を戻した。



「へぇー。賢い子なんだね」


「賢いが、子どもらしくはないな。甘えることを知らない」


 意地っ張りとは違う気骨を持つ逸人について、柴は苦笑気味に語る。


「ただ、無理をしているとか、我慢しているというわけでもなさそうなのだ。人は色々な面を複雑に併せ持っている。自分でもどこに自分の素顔があるのか、どれが本音なのか、分からなくなることがあるだろ?」


 二面性を持つ者に、白黒はっきりとした性質を求める人々や世界は、どう見えていると思う――。


「え……?」


 意味深に聞こえるのは、柴が逸人ではなく、皐月を見つめているからだ。

 


「な…っ、なに笑ってんだよ!」


「笑ってんだよ!」


「だよ!」


「だよ!」


 つま先立ちして、ひしめき合う子どもたちを前に、皐月はまだ笑っていた。だが今は苦笑気味で――……、伏し目がちな表情が、飛叉弥によく似ている。

 


「人間の側にも、鬼の側にも――……」


 清廉潔白な者、様々なことに手を汚してきた者がいる。

 誰が善で、何が悪か、無罪しろ有罪くろかをどこで見極めるのか。



     |

     |

     |



「あれ? お前、ボールは?」


 皐月は、逸人を振り返った。逸人はさも迷惑そうな顔をした。


「ぼーる? ボールって、なんのことだよ」


「だから、お前の背中に今、投げてやっただろ?」


 もしかして……、


「これのことかー?」


 手に取ったそれを突き上げ、柴は声を張った。

 投げるよう言われて、思わず難しい顔になる。一度マジマジと見据え、結局、面倒になってでたらめに振りかぶった。


「行くぞ!」


 格好だけは一著前だったが、気合が入りすぎたのか、いささか上に飛びすぎた。水色の空に高々と孤を描くボールの行方を、子どもたちの眼差しが追う。

 落下地点――、そこにはすでに皐月が向かっていた。やや後退りながら飛び跳ねて、軽々とそれを取ってみせる。


「おぉ……」


「ちなみに、今のがキャッチボール。相手にこの球を受け取ってもらって、それを繰り返していくと、だんだんコントロールってもんがついてくる。練習しろ。ボールはお前たちにやるから」


「えっ!? ホントっ!?」


「その代わり、たまーに俺と遊んでくれる?」


「なんだよお前。友達いねぇのかー?」


「だから今のところ、こうして遊ぶしかない」

 

 言いながら振りかぶった皐月は、逸人が置き去りにしてきた籠の中に、再びボールを投げ入れて見せた。

 大したものだ。軽くグラついたが、籠が倒れることはなかった。




「――ところで、お前はどうしてここへ?」


 思わず見入っていた満帆は、ハッとした。

 柴から投げかけられた疑問の意味が分かって、口を尖らせる。


「仕方がなかったんだよ。だってアイツが…、嘉壱がそのぉ……」


 最後は、ほとんど独り言のようだった。うつむく頭を見下ろして、柴はため息をついた。


「……なるほど。お前らしい気の遣い方だ。あいつを取られるのが嫌か」


「ちょ…っ、柴! 変な言い回ししないでよね⁉ 私はただ、取り返しがつかなくなる前にと思っただけで!」


「取り返し?」


 オウム返しされた満帆は、じれったい思いに顔を歪める。

 嫌な予感がするのだ。


「……何かが、壊れはじめてる」


 あの少年が、自分たちに深入りするればするほど、幅を詰めてやる誰かが、窮屈な思いをする。がっちりと組まれて、揺るぎなかったものが崩されて行く。皐月と関わるようになってからというもの、嘉壱は何かと彼を気にかけるようになった。

 

「単なる焼きもちで済めばいいけど……、嫉妬って妙な方向に結びつかないとも限らないでしょ?」


「啓のことか――?」


 確かに、飛叉弥の弟分が嘉壱なら、嘉壱の弟分は啓だろう。なんだかんだ言って兄弟のようにじゃれあっているし、現に二人は切磋琢磨し合ってきた仲だ。


「啓は同じむぐら生まれで、生い立ちが似ている嘉壱を信頼してきたからな」


「それが怖いんだよ。傷ついたものは二度と………、元には戻らないじゃん」


 私は何か、間違ったことをしているだろうか。嘉壱の代わりを引き受けたのは、皐月との間に入って境界線となるため。守りたい側を守るためだ。

 だから、皐月が必要以上に悪く言われていても、知らん顔をするかもしれない――……。


「……卑怯だよね。花人(わたしたち)は誤解される辛さも、好き放題言われる悔しさも、痛いほどよく分かってるのに」



 我先にと籠の中から回収したボールを取り合い、追いかけっこが始まった。雀の群れが集まったように、賑やかとなった河川敷を眺め、ほっと温まるような安堵感を味わっていることを、柴はもはや否定しようとは思わなかった。


「あまり深く考えずともよいのではないか――?」


 苦笑をもらしつつ、踵を返えす。


「まぁ、俺にもまだ、よく分からん部分がある奴だが……」

 

 昔、うてなの中枢に関わっていた桐家の者から教えられた。

 花人は、神代にまでおよぶ様々な歴史的嘘と真実を抱えている。

 史官であり、神官である常葉臣ときわおみが、そんな自分たちと人間の媒介役として誕生し、使命感を保ち続けてきた一番の理由は、



「ちゃんと知る必要がある―― “知ろう” という気持ちを人に芽生えさせる花人がいるからだ……」



 悪人面で、どれほど人の目を欺こうと、どんな誤解を受ける真似をしようと、たとえすべてを語ることがなくとも

 



 “蓮葉はちすばの 濁りにまぬ 心もて――……” 




「 “何故か” を探りたくなる。見せる顔が違いすぎるから。その果てに、いつか理解できるかもしれない……」



 キラキラと、光を弾く川の淵。

 ひいなに花冠を掲げられ、頭を低くして微笑んでいる皐月が別人のようで、自分が知らないその表情かおを、逸人はまさに、感慨深い思いで見つめていた。




                           ◆   ◇   ◆



〔 読み解き案内人の呟き 〕



 “ 蓮葉はちすばの 濁りにまぬ 心もて なにかは露を たまとあざむく ” 

         


 蓮は清らかな心を持ちながら、何故ただの露を玉と見せて、ひとを騙すのか。――という意味の歌。第二幕のタイトル。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ