表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/29

到着

 どのくらい眠っていたのだろう。

 目を開けた時、車は奇妙な場所で停まっていた。郁紀は、周囲を見てみる。既に日は沈みかけ、空は暗くなりかけていた。正確な時間はわからないが、恐らく五時を過ぎているだろう。


「ぐっすり眠れたようだね」


「は、はい」


 間の抜けた声で答える郁紀に、ペドロは笑みを浮かべた。


「なら、ちょうどいい。ここから、十分ほど歩くことになるが……黙って付いて来たまえ」


 そう言うと、ペドロは車から降りた。ゆったりとしたペースで歩き出す。郁紀も、彼の後を付いて行った。


 周りの風景は、郁紀が住んでいる町とは全く異なっていた。人通りはなく、車も見当たらない。電柱も少ない上、カラスなどの鳥の鳴き声がひんぱんに聴こえてくる。地面はアスファルトで舗装されてはいるが、所々で隆起したり土が見えたりしていた。

 だが、それよりも気になるのは……滅びの雰囲気が漂っていることだった。さびれたという表現が、実によく似合う場所だ。夕暮れ空が、さびれた印象をさらに強める。

 そんな風景の中を、ペドロはのんびりと歩いて行く。一方、郁紀は不安を感じた。人気ひとけが無さすぎる上、この辺り一帯には不気味な空気が漂っている。ペドロは、何を考えているのだろうか。

 ここで、何をするのだろうか。


 やがて、ペドロは奇妙な場所で立ち止まった。古いアパートのようだが、外壁はボロボロで窓ガラスは汚れており、嫌な匂いが漂っていた。周囲の雑草は伸び放題で、カサカサと小動物のうごめく音が聞こえてくる。人が住んでいる気配はない。

 だが、ペドロはお構い無しだった。ひとつの部屋の扉を開け、ずかずかと入っていく。郁紀は、恐る恐る後を付いて行った。

 部屋は狭く、嫌な匂いが漂っていた。天井には裸電球がぶら下がっており、床にはボロボロになった畳が敷かれている。他には何も置かれていない。まるで、刑務所の独房のようである。


「トレーニングの間、ここで過ごしてもらう。君の家に比べれば不便だが、ほんの一週間だ。我慢できるだろう」


「わかりました」


 郁紀が頷くと、ペドロは中へと入って行く。畳の上に腰を下ろすと、穏やかな口調で語り出した。


「この期間中、君は極限まで追い詰められる。疲労、苦痛、恐怖……だがね、その先に待っているのは、この世でもっともとうといものだよ。巨万の富を持つ大富豪であったとしても、手に入れることのかなわぬものだ」


「それは……何なんです?」


「さあ、それは俺の口からは言えない。ただひとつ確かなのは、公園で貧弱な若者を倒して悦に入るような生活からは、別れを告げられるよ」


 ペドロは、ニヤリと笑う。その笑顔を見た途端、郁紀の胸に不安が湧いてきた。


「これから、どんなトレーニングをするんですか?」


 尋ねた途端、ペドロの顔から笑みが消えた。


「逆に聞こう。君は、どんなトレーニングを想像しているんだい?」


「えっ……たとえば、拳銃を撃ったり、軍隊格闘術を習ったり──」


「違う」


 それまでとはうって変わって、強い口調で即答した。郁紀は、思わず叱られたかのようにビクリと反応する。


「仮にだ、君に拳銃の撃ち方を教えたとする。結果、十メートル離れた位置から、一円玉の真ん中を正確に射抜けるような腕前になるかもしれない。だがね、そこに何がある? 失礼な言い方だが、拳銃が上手いだけのチンピラが誕生するだけだよ。君は、そんな者にはなりたくないだろう?」


 郁紀は、深く頷いた。言われてみれば、その通りだ。今の自分が、拳銃を上手く撃つスキルを手に入れたとして……それを、何に使えばいい?

 使い道など、自分にはないのだ。


「拳銃や格闘術といった技能は、例えるなら枝葉の部分でしかない。枝葉を支える幹がしっかりしていなければ、何の意味もないんだよ。俺がこれから鍛えるのは、幹となる部分だ。いや、幹というよりは根だな」


 ペドロの語る言葉には、説得力がある。理屈ではない。この男の圧倒的な自信が、こちらにも伝わって来るのだ。その自信こそが、彼の言葉に異様なまでの説得力を与えている。

 この自信の源は、いったい何なのだろう……などと思いつつ、ペドロの言葉を聴いていた。


「ついでに言っておこう。軍隊格闘術というのは、一般人の間では神格化されているようだね。だが、技の種類からいえば君の普段やっていることと大差ない。強いのは軍隊格闘術ではない。軍人さ」


 そこで、ペドロは言葉を止めた。ちらりと、窓から外を見る。つられて、郁紀も外に視線を移した。


「食事は一日に一回、俺の知人が運んで来ることになっている。美味とは言いがたい代物だが、栄養に関しては問題ない。俺の課すトレーニング以外の時間は、この中で過ごしてもらう。外出は禁止だが、それ以外は中で何をしようが構わない」


 外出禁止、とは。もし外出したら、どんなペナルティーがあるのだろう……という考えが頭を掠めたが、聞く気にはなれなかった。


「では、明日からトレーニング開始だ。覚悟しておきたまえ」


 そう言い残し、ペドロは出て行った。




 ひとり残された郁紀は、改めて室内を見回した。ベージュ色の壁は、あちこちに黄色い染みが付いている。天井には、蜘蛛の巣が張っていた。畳は古いが、まだ使えそうだ。

 立ち上がると、裸電球のスイッチを入れてみる。すると、明かりがついた。部屋の中が明るくなり、殺風景な室内も少しはマシになった気がした。

 次に、キッチンを見てみる。蛇口を捻ってみると、しっかり水は出る。電気と水道は通っているようだ。

 それ以外は、何もない。

 さらに、室内は沈黙が支配している。たまに外から、車のエンジン音らしきものが聞こえてくるが……それ以外は、一切の音がないのだ。隣にも、住人がいないらしい。


 ここ、本当に独房だな。


 そんなことを思った時だった。突然、扉をノックする音。さらに、声も聞こえてきた。


「おい、めしを届けに来たぞ」


 男の声だ。明らかにペドロではない。ドアを開けると、痩せこけた中年男が立っている。ペドロと同じく、灰色の作業服を着ている。髪はとても短く、郁紀と同じく坊主頭だ。頬はこけ、病的な痩せ方をしている。

 男は、乱暴な態度でお盆のようなものを突き出した。上には、プラスチック製の大きなタッパーが三個、さらに箸とスプーンと空のコップと、折り畳まれた紙切れが載せられている。郁紀は困惑しつつも、お盆を受けとった。

 直後、男は無言のまま帰って行く。何の挨拶もないままだ。郁紀は、唖然としたまま彼の去り行く姿を見つめていた。


 ややあって、郁紀は扉を閉めた。タッパーを開けてみたが、またしても困惑した。

 中には、お粥のようなものが入っている。もうひとつを開けてみたが、全く同じものだ。最後のひとつは、鳥のささみの薫製とブロッコリーがぎっしり入っている。

 豪華な食事とは、お世辞にも言えない。もっとも、郁紀は食事にはこだわらない生活をしていた。その点に関しては、不便を感じなかった。実のところ、森の中に入って食糧を取って来い……というような、サバイバルの訓練をさせられるのではないかと思っていたのだ。食事付きなら、ありがたい。

 次に郁紀は、紙切れを開いてみた。綺麗な字で、こう書かれている。


(今日の夕食と、明日の朝食だ。明日の昼過ぎから、トレーニングを開始する)


 これは、ペドロの書いた字なのだろうか。

 いや、それよりも……昼過ぎからトレーニング開始と書かれているが、時計もないのに、今の時間をどうやって判断すればいいのだろうか。

 微かな疑問と不安とを感じつつ、お粥を一口食べてみた。味が薄い。はっきり言って、美味くはない。

 だが、その一口が郁紀の空腹感を呼び覚ます。朝から、緊張であまり食べられていなかったのだ。彼は、あっという間にタッパーのお粥を平らげた。鳥のささみとブロッコリーにも手を付け、半分だけ食べる。

 食事を終えた郁紀は、そっと立ち上がった。窓から、外の風景を見てみる。

 既に日が沈み、辺りは完全に暗くなっている。見えるものは、電柱と荒れ果てた空き地だけだ。人の姿は、どこにも見えない。

  これから、何が待っているのだろうか……郁紀は、不安な気持ちになった。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「疲労、苦痛、恐怖……それらを越えた先に手に入る、富豪の富より貴いもの」 「強いものは軍人格闘術じゃなくて軍人」 このあたりにペドロさんの哲学が滲み出ているように感じました。 [一言]…
2020/02/18 04:30 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ