表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
滝夜叉姫と真緋(あけ)の怪談草紙  作者: 名無し
第一章 真緋の怪談草紙の段
2/148

瞳と現実の関係性

ーー目の前に在る『現実』が『真実』であると果たして誰が決めたのだろう。


目の前に存在するー目に視えるモノだけが現実であるならば、目には視えない『人の気持ち』や『贈られた言葉』・『描いた夢』・『抱いた希望』は、全て、虚像ー『嘘』になってしまうのだろうか。


そしてーーもしも、今、僕の目の前にいる『君』と『僕』の見ているモノが違うとしたなら、果たしてそれは、どちらが真実でどちらが虚像(うそ)なのか。


或いは


今、君の目の前にいるこの『僕』という存在は実は虚像で、本当は僕という人間すらこの世に存在していないのではないかーー。


では、もし、そうだとするならば、人間は、何を以て『現実』を『真実』とし、何を以てその瞳には映らないモノを『虚像』としているのか。


君には、答えることが出来るだろうかーー?


そしてーーーーもしも


もしも、本来目には視えない筈の世界が・・・その住人達が、君の目の前にその姿を現したなら・・・果たして、君は彼らを『現実』であり『真実』として受け入れることが出来るのだろうかーー?






            前口上


ーー古来より、本来『人間』・・・『日の本の民』は全ての民が等しく『目には視えない者達』を『知覚』する力を持っていた。


彼らは何処までも晴れ渡った鮮やかな蒼空の向こうに『高天原かみのくに』を見、野に咲く・・ともすれば見落としてしまいそうな小さな一輪の花にも御魂を感じ、真夏の薄暮・・殴り付ける様に激しく降りつける雨粒と、同時に轟く雷鳴の中に神の怒りを聞き。


或る者はその感動を和歌(うた)にしたため、また或る者はその恐怖を畏敬を込めて草紙(ものがたり)に託し、ときには御霊を鎮める為の祭を行い、量りきれない程の友愛と、それと同時に言葉に現せない程の畏怖を抱きながら、我々日の本の先達達は、『目には見えない世界の住人達』と生きてきた。


生きとし生けるモノ・・・それは有機・無機を問わず。

形在るモノ全てに、古代の民達は魂魄(たましい)を見出だし、名を付け、折り合って生きてきたのだ。


しかしーー何時からだろうか。


この日本が・・いや、地上の全てが、人間だけの占有地(もの)になってしまったのは。


昔人達が恐怖と同時に畏敬の念を抱いた宵の闇は今や、真夜中でも消えない電気の白い光に塗り潰され、古代の旅人達が疲れと共に神に見える僅な期待を胸に灯して踏み締めた、八百万の神々の社へと続く道程は固く冷たいコンクリートに覆われ。


地上がより便利に、快適に、人間にとって暮らしやすくなる一方で、『目には見えない世界の住人達』の事は遥か歴史の彼方・・・遠い過去の記憶、昔の遺物として、忘れ去られ、或いは蔑ろにされてきた。


まるで、もう、この地上の何処にも『彼ら』の存在出来る安息の場所は有り得ないかの様に・・・・・。


だが・・・色とりどりのネオンサインがまたたく都会の夜の奥の奥ーー真白に照らす電球の光すら届かないその最奥に。


一筋の光すら射さない深い宵闇の世界が未だ遺っているとしたらーー。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ