表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たっくんは疑問形  作者: 田沢みん(沙和子)
第2章 再会編
54/237

3、 内緒にしておいてくれる?


あの夜に病室で起こった事は、 夢だったんじゃないかと思うことが時々ある。


たっくんに会いたくて仕方なかった私が見せた幻だったんじゃないか…… って。



だって、 あの時のたっくんは、 優しく微笑んで抱きしめて、 私と一緒にいるって、 離れないって言ってくれた。


あの日の口づけは、 一生を誓った神聖な儀式だ。


たっくんがその誓いの後で私を置いて何処(どこ)かに行けるはずがない。



だからきっと、 あの夜のたっくんはいなかったんだ、 私の目の前には現れていなかったんだ……



そう思うたびに、 柔らかい唇の感触と熱を思い出して、 やはり夢でも幻でも無かったのだと思い知る。


忘れたい。

だけど、 あの日の誓いの儀式を無かったことにはしたくない。

たっくんとの思い出を一つたりとも忘れたくはない。



だから苦しみながらも、 何度も何度も思い出す。


たっくんとの日々を、 2人で重ねた思い出の数々を。




青い瞳に初めて出会ったうさぎ小屋の前。

公園で掘ったトンネル。

たっくんに背負われて登った滑り台。

うさぎ事件とミルクの葬式。

誘拐事件と消毒の匂い。

夏の日の花火と金魚。


雪の中の真紅の華。


最初で最後の口づけ。


たった10行の手紙……。



それらは今もなお私を苦しめ続けて、 傷は塞がることなく、 私の胸をジワジワと痛めつけている。



たっくんを心から(にく)んで(うら)んで(のろ)いまくって……


自分に()ね返った呪いは、 6年経ってもまだ、 たっくんを忘れることを許してくれないままだ……。



***



「ええ〜っ、 ちょっと何その純愛ドラマ。 泣けるんだけど…… 」


言ってることはあながち嘘ではないらしく、 千代美(ちよみ)はポケットからタオル地のミニタオルを取り出して、 目元を押さえている。



今日は入学式のあと、 各教室で教材を受け取って解散だったので、 千代美と清香に頼んでそのまま家に来てもらった。


心配を掛けたので、 事情を説明したかったのだ。


入学式の見学に来ていて、 家まで一緒に帰ってきた母は、 私たちのためにおやつの準備だけして仕事に行った。




「それにしても、 そんな偶然ってあるものなのね。 横浜で離ればなれになった2人が転校先の名古屋で再会って…… ロマンチックよね」


「もう、 清香(きよか)までそんな事を言う……。 別にそんなドラマみたいでもロマンチックでも無いよ。 6年も前の思い出話」



そう、 もう6年も前の話。


たっくんの事だって、 もう二度と会うこともない、 夢の中の人みたいに感じていたのだ。


それが、 こんな所であんな形で再会するなんて……。




入学式のあと、 私を図書館に連れ込んだのは、 間違いなくたっくんだった。


それはあの仕草と会話、 そして右手の火傷(やけど)(あと)で確信した。



だけど、 髪も目の色も違う。

それに、 言葉では表現しにくいけれど、 たっくんの雰囲気が昔とは全然違っていた。



そりゃあ成長すれば人は変わるものだと思う。

でも、 それだけでは無い何か。

彼の醸し出す空気が、 私の知っているたっくんを否定しているかのように感じたのだ。



もっと話したかったし、 聞きたいこともあった。

だけど私は泣くことしか出来なくて、 その後は教室に戻らなくてはいけなかった。



「またな」


教室の前で、 そうたっくんは言ったけれど、 私がたっくんに会ったことは母には内緒にしておいて欲しいと言われた。


「悪いけど、 しばらく俺のことは早苗さんに内緒にしておいてくれる? 」



どうして内緒にするの?

6年前に何があったの?

今までどうしていたの?



私は夢にまで見たたっくんと再会しながら、 やっぱり6年前と同様、 何も分からないままここにいる。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ