表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たっくんは疑問形  作者: 田沢みん(沙和子)
第1章 幼馴染編
43/237

42、 お前、どういうつもり?


秋が過ぎて、 冬が来て……。


12月も中旬になり、 私たちがどんな気持ちでいようとも御構いなしで、 世間はクリスマスの話題で浮かれ騒ぎ出す。



その頃になると、 たっくんはもうクラスの中でもちょっと浮いた存在になっていて、 表情も暗く、 (うつむ)くことが多くなった。

あんなにみんなに囲まれていたのが嘘みたいに、 誰も話しかけなくなっていた。


学校を休みがちになったのに加え、 2日間同じ服を着てきたり、 髪の毛がブラシで()かれずに固まっていたりと身なりが乱れてきて、 みんなも何か変だと感じていたんだと思う。



学校の休み時間が、 たっくんにとっての睡眠時間になった。


チャイムが鳴って先生が教室を出ると同時に机にうつ伏せて、 ほんの短い時間に睡眠を(むさぼ)る。



「たっくん チャイムが鳴ったよ、 授業が始まるよ」


そう言って私が肩を揺すると、 たっくんはまだ寝足りないと言うように目をこすりながらゆっくり体を起こす。


そして、 ひどくダルそうに緩慢(かんまん)な動作で机の奥から教科書を取り出して、 あくびを(こぼ)すのだ。


たぶん家ではゆっくり眠れていなかったのだろう。



それでも授業中は決して居眠りしなかったし、 テストの成績も悪くなかった。


それは、 劣悪(れつあく)な環境や理不尽な仕打ちに負けないという彼の強い意志と、努力の現れだったのだと思う。




私はというと、 相変わらず隣の様子に耳をすませては壁を叩くというささやかな抵抗を続けていたのだけど、 向こうもそれに慣れてきたのか、 この頃には私が壁をドンドンしても怒鳴るのを止めないし、 逆に壁を叩き返してくるようになっていた。



私も必死だったし、 アイツに負けないと意地にもなっていた。


壁を叩いても静かにならないと、 私は外に飛び出して、 たっくんの家のチャイムを鳴らし、 ドアを叩くようになった。



そうすると向こうも手を止めるようで、 しばらくは静かになる。


時には穂華さんがドアを開けて叱ってくることもあったし、 アイツが出てきて怒鳴り散らすこともあった。


だけどさすがに手を出しては来なかったので、 私は()かれたようにその行動を繰り返していた。



母がいる時には泣いて止められた。

隣の田中さんに「うるさい! 」と怒鳴られたこともある。


だけどそんなの、 どうだっていい。

だって大人は助けてくれないじゃないか。




「小夏、 お前、 どういうつもり? あんな危ないことはもう()めろ」


家にトイレを借りに来たたっくんが、 何度も私に注意した。


だけど私は絶対に首を縦には振らなかった。

これだけはたっくんの頼みでも聞くつもりはない。


たっくんは自分を大事にしないから、 私だけでも大事にするんだ…… 。


霜焼(しもや)けで真っ赤に腫れ上がったたっくんの足を見ながら、 そう心に誓った。



年が明け、 初雪が降って……


忘れもしない1月31日、 とうとう事件は起こった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ