表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プラントおじさん怒りのエッセイ  作者: 言ったら、たやすく身バレする
2/6

安全帯を取り巻く宗教団体その名はシャャ教

朝礼の最後にみんなで

「ぬわぁぁああんにぃぃ!!」

という叫び声みたいなやつは

「ご安全に」

と、いっているよ!


おっす

プラントおじさんだ!


今回はシャャ教についてお話しするよ


そのまえに、少しだけ安全帯についてお話しする必要がごぜぇます。


安全帯とは(めっちゃ簡素に説明します)

高所作業時に作業者を墜落から防止する保護具で

腰に巻いたベルトに、一本ロープがにょろりとでて

そのさきに外れ防止付のフックがついている

高所作業時に、そのフックを適当な場所に引っかけて作業すれば

いざ落っこちたときでも、空中でブランブランして

すごく恥ずかしい!!


というものです。

一回だけ若い兄ちゃんがブランブランしてたのを見たことがある。


その安全帯の使用前チェックとして。

貨物列車のコンテナを二か所くりぬいて、トンネル状にしたようなものが

建設中の建屋の前においてあり

中には側面を沿って入口から出口にかけて、パイプが溶接されている。

そのパイプに安全帯のフックをかけ引っ張ったりして

安全性をチェックするという

すごく単純なもんなんですが……


そんなことしてる奴はいない!


シャャ教とは!

そのパイプにフックをかけ

シャャという音を出し、ただ出口へ向かう

前だけを見た者たちのことをいう!


あたしもその一人だ!


ちなみに熟練者となるとフックさえかけず

パイプにフックを当てて、シャャという音だけをだす

そんなおっさんもいる。

確かにいる!

あたしはこの目でみた!


十年以上前

あたしが初めてこの所作をしたとき

苦労人の二十以上年上の先輩おじさんにこう言われた

「これは儀式だから」

先輩おじさんの目は死んでいた

死んだ魚の目をしていた

虫の息だ、いや、虫だ!コオロギだ!


そんなコオロギ先輩だけど、

儀式中だけは前をみていた。



あ、以上になります


追記

今回話した安全帯は胴ベルト型の安全帯でして

それ、もう使えないです

法改正で今年(平成31年)2月より

全てハーネス型の安全帯になりました

あたし、まだかってないよ。やべえ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ