表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

この命燃え尽きようとも、親方様を・・・、今川家を守り抜くのだ・・・。

 ===== ザアアアアー =====

 その勢いは、とても力強く激しい。その音は全てを、かき消さんとしているのではなかろうか。

 (ああ・・・・。)

 私は現在、滝に打たれている・・・。シャワーという名の滝に打たれている。涙は覆い隠される。もう全てを洗い流してほしい。自分に芽生えた気持ちも。

 うう、、、。

 必死に私はそれを落とそうとしたが、、、。

いわゆる自己嫌悪。私は最低な女だ。好きな人の不幸を喜ぶなど、論外なのだ。それが自分の本音だと知ってしまった。もう正面から今川先生と向き合えない。

 

 もう消えてしまいたい・・・。


 (うう・・・・・。)

 寝床についても私は、いたたまれない声を漏らしているのだった。そして私は、ひとつの結論に達した。


 ===== 私は子供だ =====


 そうまだ私は高校1年生・・・。まだまだ身も心も、成熟していない。間違いなく今川先生は、私の事を大勢の生徒うちの1人としか見ていないであろう。彼からしたら、私は女としては認識されていないのだ。だから自分がどうこう考えても、初めから相手になどされていないはず・・・。それに何よりも、今川先生には息子さんがいる。たぶん私と並んだら、ちょっと年の離れた姉弟に見られるだろう。果たして真くんは私の事を、母と認めてくれるのだろうか。・・・・正直に言うと、とても難しいと思う・・・。あのとても利発そうな少年に、私は慕われる自信はない。もし今川先生と結婚できたとしても、うまくいくはずがない。うん、そうだ。きっとそうに違いない。これは完全なる、自分の一人相撲なのである。

 (明日からは普通にしていこう。)

 勝手に悩んで勝手に結論を出した私は、そのまま泥のように眠りについたのであった。



 ~~~~~ そして戦国時代 ~~~~~


 「泰朝様は、義元様を見限ったのでございますか。」

 勘助は自分がおかれている立場を理解した様である。しかしそれは少しだけ違う・・・。

 「お主は動くでない。これは今川家の命運がかかった戦である。今川を離れた男に任せるわけにはいかぬじゃ。」

 これで私が何を言わんとしているか、勘助は察した様子であった。

 「それは・・・。」

 「そうゆうことじゃ、勘助。全てを私に任せろ。」

 「・・・朝比奈様・・・・。」

 もう何もかも悟った山本勘助は、眼を瞑ったのであった。それは彼が私の配下に拘束されるのを、受け入れる事を意味していた。

 「では、お主の身の安全は約束する。私は今から出陣する。」

 「お気をつけ下さいませ。あの信長は油断なりませぬ。」

 「うむその辺の準備は怠っておらぬ。信長の動きはだいたい把握しておるのじゃ。」

 「・・・・分かり申した・・・。」

 もう勘助は、これ以上意見を述べるまい、という雰囲気である。もう私は部屋を後にした。


 「よし。」

 全ての支度を終え、私は手勢と共に親方様の元に向かう事にしたのだった。朝比奈の精鋭の騎馬隊・・・。数は少なくとも、信長を討ち取るには十分は戦力と心得ている。そもそも信長の部隊そのものが奇襲目的に編成されたものである。当然に兵力も小規模を推測されるのだ。ただしこの戦の形勢の不利をひっくり返すためである。また信長も織田の精鋭部隊なのであろう。信長の部隊に戦いを挑めば、間違いなく私の部隊は壊滅する・・・・。しかし私は決めたのだ。この命燃え尽きようとも、親方様を・・・、今川家を守り抜くのだ・・・。

 「・・・そうか・・・。」

 密偵からの報告を聞いた私は、信長の部隊の現在位置の把握をした。もう準備は万全である。

 

 ===== ババッ =====

 

 出撃の合図を下した。もう後には戻れない。私は織田信長を地獄まで道ずれにするべく、馬を走らせるのだ。信頼すべき側近・部下たちと共に・・・・。

 


 ~~~~~ そして現代 ~~~~~


 「フンフフーン♪♪」

 その翌日、私は鼻歌交じりにスキップをしながら、登校したのだった。

 (・・・お、あの子、とってもイケメンだなあ・・・。)

 自然と私は、他校の男子生徒に視線が言った。じつを言うと自然ではなく、故意に年の近い異性を視界に入れたのだが・・・。。

 (ようし・・・!)

 私はあわよくば、その男の子と仲良くなろう、と声を掛けようとした。しかし・・・。

 「え、と・・・。」

 その男の子に声を掛けた。しかしそれは今にも擦れそうな、自身のない声であった。こんなのでは、この男の子に気が付かれるはずもないのに・・・。でも・・・。

 「なんか用があるの?」

 「ひっ・・・!ひえっ・・・!」

 なんと男の子は、私を認識してくれたのであった。それに対して、この私は驚きの声をあげてしまった。自分の方から接触したにも関わらず・・・・。さぞかし男の子は、怪訝そうな顔を浮かべている事であろう。

 「大丈夫かい?」

 「へ・・・・?」

 その男はスッキリした顔で、私をみていた。とても綺麗だ・・・。その男の子の瞳は・・・。澄んだ瞳という言葉は、正にこの男の子の為にあるかの如くであった。

 

                             <続く>

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ