表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
144/204

第136話 魚の感想はみんなと共有しよう

 その日の夜の料理は、普段食べる羊メインのメニューのほかに、魚を焼いたものやプロフに入れて炊きこんだものが出てきた。


「うーん、なるほど。これは! って感じだ」


「塩気もあってなかなか。いくらでもいけそう」


 今日出てきた魚は、北の方にある湖で獲れたおそらくマスの一種を、燻製にして日持ちするようにしてあり、地球で新鮮な魚を食べつけている私たちには、なじみの薄い味だった。


「なかなかくせになるだろう」


 エキムが干したものというのでそれを想像していた私たちは、燻製した魚を見せられた時に驚いて、さらに食べた後の味に驚かされた。燻されているせいか、香ばしさと魚のうまみも深まっているようで、なかなかの美味だったのだ。


「こんなに美味しいとは思ってはいませんでした。サルディンさんは魚をよく食べられるんですか?」


 この味なら毎日食べても平気というか、むしろ毎日でも食べたい!


「たまに市に出るときがあるから、その時に買ったりしているな、湖もそこまで近くないからそうそう手に入らないんだよ」


 残念。やはりテラでは魚を食べるのは、限られた人の特権のようだ。


「それと、お前たち年も近いんだから俺のことをサルディンと呼んでくれ。俺もお前たちのことは呼び捨てにするからさ」


「わかった。それじゃ、サルディン兄ちゃんじゃなくて、サルディン。俺たちはどれくらい待っていたらいいのか、教えてほしい」


 サルディンは、テンサイを作るのを周りの村と話し合って決めると言っていた。話し合いで作らないと決まったら、この近くで作ってくれるところを探さないといけなくなる。だから、私たちも決まるまでは動くことができない。


「まあ、話し合いといってもこの話なら伝えたら済むことだからな。それでも、一応勝手に決めるわけにはいかないから2、3日待っていてほしい。あと、栽培方法とか砂糖の作り方は教えてくれるんだろう。待っている間にそれを教えてもらうと助かる。それと、カインにはいろいろといいものがあるって聞いているぜ。よかったらそのあたりの話も聞かせてもらえねえか」


 食事の後も話し合いをして、いつものようにこの地方からカインに、何人かの職人が来ることになった。


「俺たちは助かるけどさ、お前たちほんとにいいのか? これだけの技術を惜しげもなく渡すって普通じゃ考えられないぜ」


「なあ、うちのソルは太っ腹だろう」


 技術を渡すことは私だけじゃなくて、ユーリルたちとも話して決めているんだけどね。

 でもね、ユーリル。比喩表現だとしても女の子に向かって太っ腹はないんじゃないかな。


「ソルの懐が深いのはわかったけど、さすがに女の子に向かってその言い方はどうかと思うぜ」


 そうそう、サルディンはよくわかっている。


「あのね、サルディン。ソルが女の子だって思うのは最初だけだよ。2、3日一緒にいたら男友達にしか思えなくなるよ。俺もそうだったから」


 エキムにゲンコツを落としたところで、今日の話し合いはお開きになった。








「羨ましい! 魚を食べることができたんですか」


 翌日、ゴールデンウィークでお休みの僕たちは、朝から竹下の家にみんなで集まり、受験勉強のついでに情報交換も行っている。


「サルディンのところでな。偶然貰ったって言うから、食べさせてもらったぜ。燻製だったけど、かなりうまかった」


「偶然ということは、シュルトでもあまり手に入らなそうですね」


「うん、そうみたい。湖まで距離があって輸送も大変だし、かといって高いと誰も買わないからあまり流通していないみたいだね」


 シュルトの辺りには荷馬車もあまりなかったから、タルブクで荷馬車作られるようになって、普及していったら変わってくるかもしれない。


「そうですか、カインで魚を食べられるようになるのは、いつのことになるかわかりませんね」


 カインは湖からの距離があるから、普段食べるものを運ぶのはさすがに割が合わない。凪の言う通り、余程のことが無いと口にすることはできないと思う。


「湖の近くに行ったときの、名物料理ぐらいに思っておいた方がいいかもね」


「それにしても、魚の話をしているのにカァルは興味なさそうですね。いつもは僕たちの話を分かっているかのように反応するのに」


 カァルはさっきから僕の膝の上で丸まっている。それまでは、テーブルの上の教科書を興味深そうに見ていたと思ったのに、魚の話になった途端、僕の膝の上まで来て寝てしまったのだ。


「食事の時も魚はそこまで欲しくなさそうだな」


「羊の生肉とかは食べないの?」


 ユキヒョウのカァルは、羊の生肉をあげたら大喜びで食べていた。


「さすがに羊の生肉は手に入らないからやったことないけど、他の肉は食べるね。生でも焼いたものでも」


「やっぱり見かけは猫でも、中身はユキヒョウなのかもしれないですね」


 カァルは話すことができないから分からないけど、ユキヒョウのカァルと繋がっているのなら、同じようなものを好きなるのも仕方がないと思う。


「それで、先輩たちはシュルトでの用事が済んだら干ばつが起こったところに行くんでしょう。大丈夫なんですか?」


「危険がないとは言えない。でも、盗賊も水は必要だから、水がないところにはいないと思うよ。隊商の情報でも、あの辺りで襲われたという話は聞いてないからね」


 カァルは僕の膝の上で、今日もリュザールの風花に撫でられながら、気持ちよさそうにしている。


「戻りは三人になるから十分気を付けるけど、馬に乗っていけるから何とかなるだろう」


 シュルトからコルカまでの道中には、水が枯れたところ以外には村があって、隊商宿が使えるとリュザールが言っていた。宿が使えるのなら、その分荷物が減るから馬に乗っていくことができる。


「それで、どれくらいでカインに戻れそうなんですか?」


「そうだね、一か月はかからないくらいだと思う」


 ここからカインまでコルカ経由で行くと、1000キロくらいあるみたいなんだよね。馬に乗れると言っても、干ばつが起こっているところでは、馬に無理させられないし、余裕を持っておく必要があると思う。


「やっぱり遠いですね。ほんとに気を付けて帰ってきてくださいね」


「うん、ありがとう。それでそちらの方はどんな感じになった?」


「ソルさんたちがタルブクに着いた辺りで植えたテンサイも、そろそろ芽が出てきそうな感じでしたよ。小豆の種蒔きも終わりましたから、そちらも様子見ですね」


 地球での知識をもとに栽培を行っているけど、これまで育てたことのない種類の時は手探りなんだよね。


「今のところ順調そうだね。ところでレノンとローランは寂しくしてない?」


 あの二人とは2、3日しか一緒にいなかったから気になってしまう。そろそろ里心がつく頃じゃないだろうか。


「大丈夫ですよ先輩。私たちがいますから、あの二人のことは任せてください」


 そうだった。もうみんなが一緒に考えてくれるから、僕一人で悩む必要はなかったんだった。


「そうそう、任せられるものは任せておけって、あまり気にするな。ハゲるぞ」


 ハゲるって、ははは……。お父さんはまだ大丈夫だけど、おじいちゃんは……


「ち、ちょ、樹。比喩だって比喩表現だから気にするな」


「べ、別に気にしてなんかないし」


 そうそう、遺伝するとは決まってないし。お母さんの方のおじいちゃんはふさふさだから、きっとそっちの方を貰ったはず。


「ボクは樹がどんなになっても構わないよ」


 風花ー、嬉しいけど、それはフォローになってないよー。


あとがきです。

「ソルです」

「ユーリルです」

「「いつもお読みいただきありがとうございます」」


「ようやく魚を食べることができた! かなり美味しかったよ」

「燻製しているとは思っていなかったね。地球では刺身で食べることが多いから新鮮だった」

「何とかしてカインのリムンとルーミンに食べさせてやりたいけど、無理かな」

「燻製した魚がどれくらいもつか次第だと思うけど、まずは売っているかどうかだよな」

「そうだった、いつもはない可能性があったんだ。これは隊商の人だけじゃなくて私も市に行って探さないといけないかも」

「俺は、テンサイの栽培方法とか教えないといけないからよろしく頼む」

「任せて! さて、次回更新のご案内です」

「次回は俺たちはシュルトの町を出発します」

「次回もお楽しみに―」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
[一言] 髪は女の命ですからね……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ