表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/32

42歳、初めての火おこし

 金曜日の夜、出張から帰宅した陽介を待っていたのは、疲労だけではなかった。

 玄関の隅に、待ち望んでいた段ボール箱が二つ、そっと置かれていた。一つは、ミニ焚き火台、もう一つは美和への言い訳として購入した七輪と炭だ。


 陽介の顔に、いつぶりかもわからない、純粋な高揚感が浮かんだ。

 彼の脳裏には、新幹線で繰り返し視聴した桜井慎の動画の映像が鮮明に蘇る。あの映像が、ついに現実のものとなるのだ。


 彼は家族に声をかけるのも忘れ、段ボール箱を抱えて勝手口から庭へ直行した。


 土曜日。朝食を済ませた後、陽介は迷わず作業に取り掛かった。

 美和はリビングで家事をしており、子どもたちはそれぞれの活動の準備中だ。陽介は、今のうちに「自分の儀式」を始めなければ、週末の喧騒に巻き込まれてしまうと感じていた。


 彼は、古びた軍手を再びはめ、箱を開封した。


 まず取り出したのは七輪だった。


 それは、彼の過去のアウトドア趣味とは一線を画す、素朴で和風な道具だった。陶器特有のずっしりとした重みと、土の焼けたような独特の匂い。キャンプの華やかなテントやバーナーとは違う、静かで、しかし確かな存在感を放っていた。


 陽介は七輪を庭のアスファルトの叩きの上に、安定した場所にそっと置いた。


(これなら、大げさじゃない。この小さな囲いの内側だけで、火を扱える)


 彼は七輪を見て、桜井慎が動画で言っていた「火を囲むロマン」を思い出す。七輪は、火を小さく囲い込むことで、その熱と雰囲気を濃密にする。

 それは、今の陽介が求めている「小さくて、自己完結した非日常」に最適だった。


 続いて、彼は炭とミニ焚き火台の箱を開ける。ミニ焚き火台は、手のひらに乗るほどのコンパクトさ。これなら、持ち運びも片付けも簡単だ。その簡潔な設計に、陽介は再び「これなら続けられる」という確信を得た。


 陽介は、七輪に火を起こすための準備を始めた。まずは、新聞紙を丸め、その上に着火剤を置き、炭を慎重に組んでいく。


 この道具を扱う時間が、陽介にとってはすでに癒やしとなっていた。仕事では、彼は「人」という複雑な要素を相手にするが、道具は正直だ。適切な手順を踏めば、必ず応えてくれる。


 炭の配置、空気の通り道。彼は頭の中で、桜井慎の動画の解説を反芻しながら、手を動かす。

 この「試行錯誤」と「能動的な活動」が、彼の心を埋めていく。


「こんなこと、何年ぶりにやっただろうか」


 陽介は、無心になって道具を触り、組み立て、準備をする。汗が少しずつ滲んできたが、それは運動の後のような、気持ちの良いものだった。


 彼は、七輪の横に、スーパーで買ってきたばかりの安売りのソーセージのパックを置いた。まずは、火を起こし、この小さな勝利の報酬として、ソーセージを一本だけ焼いてみる。


 陽介は、全ての準備が整った七輪を見つめ、静かにマッチを取り出した。彼の心は、これから始まる「火との真剣勝負」に対する、わずかな緊張と、圧倒的な期待で満ちていた。



---



 陽介は、七輪の中に組んだ炭と着火剤に、マッチで火を点けた。着火剤はすぐに燃え上がり、小さな炎が立ち上る。しかし、肝心の炭になかなか火が移らない。


 彼は動画で見た通りに、うちわで一生懸命扇ぎ始める。新鮮な空気を送るたびに、炎は一瞬勢いを増すが、炭は煤けたまま、黒く冷たい。


(おかしい。動画ではもっと簡単に火が移っていたのに)


 焦り始めた陽介は、扇ぐ手を速める。すると、炭から立ち上る煙の量が一気に増え始めた。白い煙は、七輪からモクモクと立ち上り、陽介の顔を直撃する。


「うわ、くっさ!」


 その時、背後のリビングの窓がガラッと開いた。顔を出したのは、出かける準備を終えた咲だった。


「お父さん、火事だよ!煙がすごいんですけど!」


 咲は鼻をつまみ、大袈裟に顔をしかめた。彼女にとって、父親の行動はすでに「変な趣味」の範疇だが、この大量の煙と、焦げ臭い匂いは、耐え難いものだったのだろう。その声は甲高く、リビング全体に響き渡った。


 陽介は一瞬、恥ずかしさと罪悪感で体が固まる。せっかく始めたばかりの趣味が、家族から早々に「迷惑行為」として否定されたように感じた。


 しかし、すぐに美和の声が咲を制した。


「咲! やめなさい。お父さん、一生懸命やってるんだから。早く窓を閉めて」


 美和の声は冷静だったが、明確に陽介の行動を擁護するものだった。


 咲は不満そうに口を尖らせた。「だって、この焦げ臭いの、ひどいよー」とブツブツ言いながらも、美和に逆らうことなく窓を閉めた。陽介の活動は、美和の「そっとしておいてあげよう」という初期のスタンスによって、かろうじて守られた。


 窓が閉まると、陽介は深い溜息をついた。美和の気遣いに感謝すると同時に、「家族に迷惑をかけてはいけない」というプレッシャーを強く感じた。


 陽介は気を取り直し、うちわの扇ぎ方を緩やかに、しかし持続的に変えた。焦ってもだめだ。火起こしは、時間と辛抱が鍵だと、動画で桜井慎が言っていたのを思い出す。


 彼は七輪に顔を近づけ、煙を避けながら、炭の様子をじっと観察した。やがて、一番下の炭の一部が、赤く、微かに発光し始めるのを確認した。


 そこからが早かった。赤くなった部分を起点に、徐々に炭全体が熱を帯び、パチパチという微かな音を立て始める。煙は徐々に白から透明に近いものに変わり、熱気が陽介の顔に届くようになる。

 ついに、すべての炭が均一に赤く燃え上がった。


 この「火起こしの勝利」は、陽介にとって、雑草を抜いた時よりもさらに大きな達成感だった。彼の目の前には、デジタルなデータや書類ではない、「生きている炎」がある。七輪の口から立ち上る熱と、赤く燃える炭の揺らぎを見つめるだけで、深い満足感が彼の心を静かに満たしていく。


 彼は、この火が、自分の疲弊した心を温め、再生させてくれる力を持っていることを、直感的に理解した。

 そして、次は、この火で何をするか。

 彼は、炭火の熱を確かめながら、静かに網を七輪の上に置いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ