表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42歳のすみかは庭になりました  作者:


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/35

42歳、庭でビールを飲む

 椅子に深く腰掛けていた陽介は、再び静かに立ち上がり、勝手口へ向かった。

 戻る際、彼は冷蔵庫からキンキンに冷えた缶ビールを一本取り出す。美和の視線がキッチンから届かないことを確認し、そっと缶をジャケットの内ポケットに隠す。


 この瞬間、彼はまるで秘密基地にこっそり食料を持ち込む少年のように、わずかな高揚感を覚えていた。


 椅子に戻り、再び深く座る。


 プルタブを「プシュッ」と開ける、あの小気味良い音。その音は、リビングのテレビの音や家族の話し声とは明らかに異なる、彼の世界だけの音だった。


 缶を傾け、一口飲む。


 冷たい液体の刺激が、まず喉の奥を突き抜ける。そして、胃に流れ込む瞬間の、熱を帯びた身体が冷やされていく感覚。

 この感覚が、一日の終わりを告げる儀式のように、陽介の細胞の隅々まで染み渡る。


「うまい……」


 彼は声に出さずに呟いた。

 このビールは、リビングで家族と飲むいつものビールと同じ銘柄だ。

 だが、この夜の闇と、この椅子の上で飲むそれは、格別の味がした。それは、仕事の後のご褒美ではなく、「自分を取り戻したことへの祝杯」だった。


 陽介は習慣で、ズボンのポケットからスマートフォンを取り出しかけた。

 仕事のメールチェック、ニュースアプリ、あるいはただのSNSのスクロール。

 家での彼の主な時間の使い方は、この小さな画面を見つめることだった。それは休息であると同時に、脳の疲労を加速させる行為でもあった。


 しかし、今夜は違った。


 彼はスマホをジャケットのポケットに戻す。ランタンのような人工的な光がないため、暗闇の中で画面を凝視しても、光が強すぎて落ち着かないだろう。


「何もしない」。


 彼はその目標を自分に課した。缶ビールを握りしめたまま、ただそこにいる。

 すると、普段なら全く意識しない、庭を囲む世界から、様々な音が聞こえてきた。


 遠くを走る車のエンジン音。隣家の風呂場から聞こえる微かな給湯器の作動音。そして、庭の芝生や植え込みの奥から聞こえる、虫の鳴き声。

 それらの音は、仕事の喧騒や家庭の賑やかさとは異なる、静寂に包まれた「自然の背景音」だった。


 陽介は目を閉じ、それらの音を一つ一つ拾い上げた。まるで、疲れた脳がようやく、聴覚という単純な機能だけに集中して休んでいるような感覚。


 椅子に座っていると、昔の記憶が微かに蘇ってきた。


 若かった頃、友人とテントを張り、夜通し焚き火を囲んだこと。大袈裟な道具を運び、泥まみれになりながらも、その不便さ自体を楽しんでいたこと。あの頃の自分にとって、アウトドアは「非日常への挑戦」であり、「ロマン」だった。


 しかし、結婚し、子どもが生まれ、責任が増えるにつれ、そのロマンは消滅した。キャンプは「労力」となり、疲労だけが残るイベントになった。


 だが、今はどうだろう。


 彼は大袈裟なテントも、高価なバーナーも持っていない。あるのは、安物の折り畳み椅子と、缶ビールだけだ。


 それなのに、彼は今、極上の安らぎを感じていた。疲弊しきった42歳の彼にとって、求めているのはロマンでも挑戦でもない。ただ、この「何もしない静かな時間」。


 この椅子に座るという「小さな工夫」だけで、日常から切り離された「小さな開放感」が手に入った。この瞬間、陽介は、この庭の隅が、彼の心のエネルギーを再び満たし始める、最初の場所になることを直感的に悟った。


 彼は缶ビールを飲み干し、再び深く、夜の闇にその身を預けた。



---



 陽介が椅子に座り、缶ビールを飲み干したとき、彼の背後のリビングの窓のカーテンが、ごくわずかに揺れた。


 佐藤美和は、キッチンの片付けを終え、リビングのソファに戻ろうとしていた。その瞬間、窓の外、暗闇の中にいる夫の姿が、ふと気になった。

 普段なら、帰宅した陽介はすぐに風呂に入り、自室かリビングの隅でスマホをいじる。彼がリビングの団欒に入ってこないのはいつものことだが、庭にいるのは初めてだった。


 彼女は家族に悟られないよう、静かに窓際へ寄り、厚手のカーテンの隙間を、人差し指一本分だけ開けた。


 暗闇に座る陽介の背中が見えた。

 彼は動かない。

 ただ、折り畳み椅子に深く沈み込み、空を見上げているようにも、ただ目を閉じているようにも見えた。彼の隣には、空になった缶ビール。彼の周りには、ランタンすらない、完全な闇だけだ。


 美和は、彼の姿を見て、胸の奥がきゅっと締め付けられるような、複雑な感覚を覚えた。


 美和は、現在の無口で疲れ切った陽介と、結婚当初の活発で好奇心旺盛だった陽介とのギャップを思い返す。


 二人が結婚したのは、まだお互いに20代後半だった頃。

 当時の陽介は、本当にアウトドアが好きで、週末になると友人や美和を誘って、山へ海へ出かけていた。泥だらけになって笑い、焚き火の煙に燻されても楽しそうだった。彼は、その活動的な趣味を通して、仕事のストレスを燃焼させていた。


 あの頃の彼の瞳には、いつも生命力に満ちた輝きがあった。


 しかし、長男・翔が生まれ、長女・咲が生まれ、住宅ローンを組み、会社での責任が重くなるにつれ、その趣味は徐々に、そして決定的に消滅していった。道具は物置の奥深くにしまい込まれ、週末は「疲れているから」と、ただソファに横たわるか、スマホを見つめるだけになった。


 美和は理解していた。

 陽介は、家族のために、自分の楽しみを犠牲にしてきたのだと。だが、その結果、彼は「陽介という個」を失い、ただの「家族を養う機械」になってしまったのではないか、という不安が常にあった。


 そして、今。陽介は、何の照明もない庭の隅で、折り畳み椅子に座っている。その行動は、美和にはまるで、孤独な反抗か、あるいは最後の抵抗のように見えた。


 美和の胸の中で、二つの衝動がせめぎ合った。


 一つは、「声をかけるべきではないか」という心配性の妻としての衝動。「風邪をひくわよ」「中で飲めばいいじゃない」と、現実的な言葉をかけて、彼を家の中に引き戻したい。


 しかし、もう一つは、「そっとしておいてあげよう」という、夫の心を尊重する思いだった。


 彼女は、声をかけたら、陽介がせっかく見つけた「自分だけの時間」が壊れてしまうことを知っていた。彼は今、誰の干渉も受けたくないのだ。

 彼の背中が、そう語っている。

 もし声をかければ、彼は社交的な仮面を引っ張り出してきて、また疲れてしまうだろう。


 美和は、この奇妙な行動を否定せず、「見守る」という選択をした。


 彼女は、そっとカーテンの隙間を閉じた。陽介の背中が見えなくなった。


(疲れているんだから、無理しないで、少しでもいいから休んでね)


 美和は心の中でだけ、そう呟いた。

 物理的な干渉はしないが、心の中では彼を支える。この「肯定的な距離感」こそが、美和が夫の心を守るために選んだ、最初の愛情表現だった。彼女は、陽介がこの庭で何を見つけようとしているのか、まだわからなかったが、それが彼を救う何かになることを、静かに祈っていた。



---



 陽介は、空になった缶を握りしめ、静かに椅子から立ち上がった。約30分間の、誰にも邪魔されない時間だった。


 缶ビール一本。折り畳み椅子一つ。


 それだけの小さな行為が、彼の心にもたらした効果は絶大だった。仕事のノルマ、高橋上司の冷たい視線、家族に対する罪悪感――それらでパンパンに膨らんでいた心の風船が、わずかに空気を抜かれ、軽くなっているのを感じる。


 彼は、椅子を丁寧に畳んだ。パイプフレームを握る手に、微かな冷たさが残っている。その感覚が、今夜の出来事が夢ではなかったことを証明していた。


 椅子を抱え、缶をポケットに入れたまま、勝手口から静かに家の中に戻る。

 リビングを通る際、彼は再び視線を合わせないよう注意したが、家族はテレビに集中しており、彼が庭から戻ってきたことに気づいた様子はなかった。


 そのまま風呂場へ直行し、熱いシャワーを浴びる。汗と、一日分の会社の埃を洗い流す。湯船に浸かると、庭で感じた夜の冷たさが、身体を内側から温めていくのを感じた。


 湯船の中で、陽介は今日の「疲労」の質が、いつもと違うことに気付いた。


 いつもの疲労は、脳と神経が張り詰め、体を動かしても休んでも、なかなか消えない、精神的な消耗からくるものだ。

 それは、どこか否定的で、次の日への意欲を奪うものだった。


 しかし、今感じている疲労は、椅子に座り、夜風に当たったことによる物理的な疲労が混ざっていた。それは、深く心地よく、まるで体を動かした後のような、健全な疲労だった。心の重さが、身体の重さに置き換わったような感覚。


 彼は、明日への不安よりも、先に「小さな希望」を見つけた。


(また、明日も…この時間がある)


 この庭の隅。折り畳み椅子。缶ビール。


 大したことではない。誰かに言えば、哀れに思われるかもしれない。だが、この小さな習慣が、明日への仕事を耐え抜くための、心の支えになるだろうと確信した。

 彼は、この「小さな工夫」を、誰にも知られずに、自分の秘密にしておこうと決めた。


 風呂から上がり、自室へ向かう。美和はまだリビングでテレビを見ていたが、陽介は特に声をかけず、そのまま寝室へ。


 家族との直接的なコミュニケーションは、今夜も皆無だった。彼は依然として、家族の輪から「疎外」された状態にある。しかし、その疎外感が、もう彼を深く傷つけることはなかった。なぜなら、彼はリビングでも、自室でもない、第三の場所を見つけたからだ。


 それは、家の敷地内でありながら、「日常」から切り離された空間。彼の心を解放し、回復させるための、生まれたての居場所。


 布団に入ると、陽介は驚くほど早く眠りに落ちた。それは、ここ数ヶ月経験したことのない、深い、質の良い眠りだった。


 夜の闇の中、庭の隅には、陽介の熱とビールの冷たさが残ったコンクリートの叩きと、翌朝、陽介によって再び畳まれ、物置スペースに立てかけられるのを待っている折り畳み椅子が、静かに横たわっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ