表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/32

転機

「私、たちは…」


アルドナ・カヴァラウスカイトが、かすかに震える声で何かを言いかけた。だが、その言葉は続かなかった。彼女は唇を固く結び、怒りと屈辱に耐えるように俯いた。


その瞬間、ヴィクトルは気づいた。

彼女は、他の二人と同じように、義憤に燃えている。リトアニアの民として、ソビエトを抑圧者として心の底から憎んでいる。それは間違いない。だが…一点だけ、決定的に違う。


他の二人の瞳には、純粋な怒りと、被害者にとっての絶対的な正義が宿っていた。しかし、彼女の瞳の奥には、一瞬だけ、迷いと苦悩の色がよぎった。それは、自らがこれから行おうとしていることが、ヴィクトルの言う通り、誰かの人権を踏みにじる行為であると、心のどこかで理解している者の色だった。


(なるほど…ただの理想主義者ではない。これが人権抑圧であると、分かっているのか)


彼女は、自らの正義が孕む矛盾に、気づいているのだ。ヴィクトルは、ただその事実を評価し、そして静かに心にしまった。それは、この交渉における、新たな変数だった。

会議は、これ以上ないほど最悪な雰囲気の中、翌日への持ち越しということで一時解散となった。ロシア側が求めるカリーニングラードへの陸路アクセス権など、本題にすら至ることはなかった。


ヴィクトルは、随行員たちを先にホテルへ帰し、一人で会場の外に出ていた。凍てつくような風が、コートの襟元から入り込んでくる。彼は、ゆっくりと歩き、海を眺めた。

ヘルシンキの港から広がる、フィンランド湾。鉛色の空の下で、灰色の水面が静かに広がっている。かつて、この海はハンザ同盟の船が行き交い、ロシア帝国が西欧への窓として艦隊を浮かべた、文明の道だった。


この道は、だが、決して平等ではなかった。常に、強者のための道だった。

不意に、彼の背後に人の気配がした。護衛のGRUのSP(スペツナズ)が警戒するよりも早く、彼は振り返った。そこに立っていたのは、アルドナ・カヴァラウスカイトだった。彼女もまた、一人だった。交渉の場で見せた鋼のような鎧を脱ぎ、ただの、年の頃も変わらぬ一人の女性として、静かな瞳で彼を見ていた。


「ペトロフ氏」


彼女の声は、風にかき消されそうなほど静かだった。


「一つだけ、お聞きしたい」


ヴィクトルは黙って、彼女の次の言葉を待った。


「なぜ、あのような酷いことを言うのですか」


その問いは、政治的な非難ではなかった。ただ、一人の人間としての、純粋な問いかけだった。


「あなたは、我々バルトの人間を、心の底から憎んでいるのですか?」


ヴィクトルは、彼女から視線を外し、再び灰色の海へと目を向けた。遠くで、霧笛が低く鳴り響く。


「…憎しみは」


彼は、吐く息の白さを見つめながら、静かに答えた。


「交渉において、最も不合理で、役に立たない感情です。私は、あなた方を憎んではいません」


彼はゆっくりと振り返り、彼女の瞳をまっすぐに見つめた。


「むしろ逆です、代表。私は、あなた方を理解しようとしている」

「理解…?」

「ええ」


ヴィクトルは頷いた。


「あなたも、心の底では理解しているはずだ。自らが信じる正義の道が、いかに多くの矛盾と危険を孕んでいるかを。あなたの瞳には、狂信者の光はない。あるのは、理想と現実の間で引き裂かれる、指導者の苦悩の色です」


その言葉は、彼女の心の最も柔らかな部分に、静かに突き刺さった。アルドナは、思わず息を呑んだ。目の前の男は、自分の内面を、完全に見透かしている。


「この世界に、絶対的な正義など存在しません」


ヴィクトルは続けた。その声には、彼自身の諦観が滲んでいた。


「あるのは、それぞれの国家が、それぞれの民が生き残るための、必死で、そしてしばしば醜い選択だけです」


彼は、自嘲するように、ふっと息を吐いた。


「私は、ロシアが生き残るための選択をしている。あなたも、リトアニアが生き残るための選択をしようとしている。我々は、ただそれだけの存在なのです。敵ではあるが、あるいは、歴史という巨大な舞台の上で、同じ役を演じさせられている、同業者なのかもしれませんな」


アルドナは、何も言い返せなかった。目の前の男は、彼女がこれまで出会ったどんなソビエトの人間とも違っていた。彼は、悪ではなかった。だが、善でもない。彼はただ、動かしがたい現実という名の、巨大な鏡だった。そしてその鏡は、彼女自身の、そして彼女の国の未来の、残酷な姿を映し出していた。


彼女は何も言わず、ただ深く一礼すると、静かに踵を返し、風の中へと去っていった。

一人残されたヴィクトルは、再びフィンランド湾へと向き直った。彼の孤独を、北の海の冷たい風だけが、静かに包んでいた。


二日目の会議は、泥沼そのものだった。

ヘルシンキの空のように重く垂れ込めた沈黙と、時折交わされる、昨日と全く同じ言葉の応酬。バルト三国側は「不法占領への謝罪と賠償」を繰り返し、ヴィクトルは「存在しない政府に責任は問えない」という一点を崩さない。時計の針だけが、虚しく進んでいく。


ヴィクトルは、冷静に彼らを観察していた。

バルト三国側は、国家としてあまりにも未熟だ。彼らは民意という熱狂を拠り所に、旧来の統治機構であった地方共産党を、その良し悪しに関わらず完全に破壊してしまった。それは、壊れながらもかろうじて噛み合っていた、国家という機械の歯車を、自ら叩き割るような行為だった。


目の前には、国民から選ばれた代表者が座っている。だが、その代表者の権威を保証するはずの議会も、政府機能も、そして彼らが理想を掲げて作ろうとしている国籍法も…その全てが、まだ形を成さない、おままごとのようなあやふやさに包まれている。


純粋な法的論点で争うならば、まだ独立を公式に承認していないソビエト政府に、圧倒的に分がある。ヴィリニュスでの流血を『虐殺』と声高に叫ぶ西側の論調も、あの規模の国家的な騒乱において、死者の数が異常なほど抑制されていたという軍事的な事実を、都合よく見逃していた。無論、道徳的な是非は、また別の話だ。だが、ここは道徳を語る場ではない。


正午を告げる鐘が鳴り、不毛な会議は昼食のために中断された。

煮詰まった空気から解放され、ヴィクトルはホテルの簡素なレストランの、窓際の席に一人で座っていた。GRUの護衛たちには、目立たないように遠くのテーブルに着くよう命じてある。彼は、熱いスープに口をつけながら、ただ静かに待っていた。誰かを。


やがて、一人の人影が彼のテーブルに近づいてきた。周囲の目を気にするように、しかし意を決した足取りで。アルドナ・カヴァラウスカイトだった。

更新の励みになります。ブクマ・感想・評価いただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ