表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/1310

6/25 HIMARS追加供与

??? ノーバカホフカダムの放水が停止-@iunomesu(Civ)


2:58 ウクライナ軍がバイラクタルTB2購入のためにクラウドファンディングを実施し、四十八時間で四機分の寄付が集まった-https://twitter.com/walter_report/status/1540394022346317826


3:16 追加のハイマース4両は7月中旬にウクライナ到着予定-https://twitter.com/KyivIndependent/status/1540398589024894976


16:36 米上院委員会、ロシアをテロ支援国家と認定する決議を採択-https://www.ukrinform.jp/rubric-polytics/3514249-mi-shang-yuan-wei-yuan-huiroshiawotero-zhi-yuan-guo-jiato-ren-dingsuru-jue-yiwo-cai-ze.html


16:48 24時間砲撃報告数

ハリコフ方面

露:12

ウ:0

パラクレア方面

露:8

ウ:0

イジューム方面

露:14

ウ:0

リマン方面

露:6

ウ:0

セヴェロドネツク方面

露:22

ウ:0

ポパスナ方面

露:21

ウ:4

ドネツク方面

露:15

ウ:3

ザポリージャ方面

露:9

ウ:2

ヘルソン方面

露:11

ウ:1


ロシア:118

ウクライナ:10

-@iunomesu(Civ)


17:20 ドイツはG7各国に、年内の石炭プロジェクトへの融資停止目標を取り下げるよう求めている-https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-06-25/germany-pushes-for-g-7-reversal-on-fossil-fuels-in-climate-blow


18:38 米国防総省の戦況分析

【セベロドネツク撤退】

・ウクライナ軍は戦術的な撤退。より防衛しやすい陣地をとった

・これまで長期間にわたり、ロシア軍を狭い地域に釘付けにできた

・ロシア軍は非常に小さな成果のために、大きな代償を支払うことになった

・今後もロシアによる兵士動員には制約がある

-@takano_r(J)


21:18 ロシアはセヴェロドネツク市内で戦勝プロパガンダ撮影を行っている-@iunomesu(Civ)


小情報

300隻以上が使い物にならず、中東への装備輸送に5ヶ月を要した湾岸戦争での海上輸送船隊の失敗のあと、アメリカは輸送船隊再建に投資したが、30年が経ち、船は老朽化し輸送船隊の能力は縮小。信頼に足る状態ではない-https://www.defensenews.com/naval/2022/06/23/house-defense-bill-wants-new-us-built-ships-to-modernize-the-strategic-sealift-fleet/


所感:あまり取り上げることはありません。前線は比較的静かで、政治に関してもHIMARSの追加供与が決まった……恐らく戦果を挙げた、ということが分かるくらいです。ただ、それでもどこかで人が死んでいることを忘れないでください。ここではすべてを書いていないというだけの話です。

ドイツはSDGsはどこへやらという感じです。環境問題は余裕のある人間しか取り組めません。一刻も早い停戦が必要です。経済、環境、政治……いろんなことが崩れ始めています。

海外のOSINT網はほとんど機能しなくなりました。休暇中です。半月~数か月かけて回復すると思いますが、しばらくは情報量が少ない期間が続くかもしれません。あんまりにも少ないようなら、日本人OSINTや報道各社にも多く目を向けようと思っています(どちらも戦争以外のツイート、雑音が多くなりがちで嫌なんですよね)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ