表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

書籍化作家を底辺は無条件に崇めなければいけないのですか?

作者: はとさぶれ

「書籍化作家を下に見ている」


 それは衝撃的な言葉でした。


 小説家になろう!は小説を書きたい全ての人のためのサイトだと思っていました。

 まさか、書籍化作家なんだから敬え、と言いたげな発言を聞くことがあるとは信じられませんでした。


 特にその書籍化作家の作品をけなしたわけではありません。

 ただ、その方とはそりがあわないな、というだけです。


 作品も好みも何もかも度外視して底辺は書籍化作家を崇めなければいけないというのがこのサイトのルールだったとは、力が抜ける思いでした。


 資本主義にのっとれば、消費者の立場のほうが強いはずです。

 購入者がいなければ作家は収入を得られません。

 けれど、好きな作家さんが筆を折ってしまえば作品が読めなくなることもあるので、その点も含めれば、消費者と供給者として作家と読者に上下関係などないと思っていました。


 でもここではそんな普通の考え方も通じないのですね。


 ここでの成功とゴールは書籍化。

 そこにたどりつけたものがカーストの最上位。

 他はその他大勢のカースト最下位。


 不気味で歪んだものを感じました。


 底辺でも書籍化作家でも、同じサイトを利用している限り、利用者としては同じ立場ではないのかと思うのです。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 共感しました。 [一言] 皆、横一線上であるべきですよね (*´▽`*) 同サイトの狢なんですから……。
[一言] 書籍化作家だろうがなかろうが、自分の好みのお話を書く人は敬う、自分の好みじゃない作品の人は、特に気にしない 私の場合はこうですね。 もっとも、好みじゃなくても10巻以上出しているここで作品を…
[一言] そんなルールは無いから安心しましょう!  それにしても、そんな方々がいるんですね。崇め奉る必要なんてありません。自分には合わない作品は必ずあります。何なら芥川賞とか直木賞、本屋大賞とかの作品…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ