表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

361/446

進化するその背面で

『う~ん』


「ど……どうしたんですか? 師匠」


 日々の日課。

 筋トレで身体を虐め、シロとクロとお話ができる状態になったインベント。


『少し気になったんだけどさ、空飛ぶ時……だけじゃねえんだけど、高速移動する時になんかイメージしてたりするのか?』


「イメージ……ですか?」


『そうそう。

 なんていうかジグザグというかカクカクした動きをしてるだろ?』


 インベントは客観的に自身の動きを思い返す。


「そうですねえ。

 なんというか……自分がボールになったイメージかな。

 エネルギーが分散しないように、ひとつの球体になった感じと言えばいいのかな」


『ほ~う、ボールか……。

 カカカ、さしずめピンボールの世界で弾き飛ばされている鉄球みたいな感じか。

 お? なんか上手いこと言ったよな? な? シロ』


『はいはい。そうですね~。

 別にピンボールでもいいじゃない。ダメなのフミちゃん?』


『ダメってことは無いさ。

 なんだけどさあ~、ちょっとイメージを変えたいんだよな~』


「ほほう!?」


 インベントは興味津々。


『も~、ベンちゃんが興味持っちゃったじゃない。

 で? どんなイメージなの? フミちゃんの理想のイメージは?』


 クロは「げっへっへ~」となにかを企んでいる笑い声。

 シロは嫌な予感で顔を顰める。


『ズバリ。【ガ〇ダム】』


『……は?』


『あ~【ガ〇ダム】じゃなくてもいいんだ。

 別にマク〇スでも、パトレイ〇ーでもいいんだ。

 スパロボでいうリアル系機体だな』


『は? リアル系?』


『そうそうリアル系。

 スーパー系はだめだぞ。ありゃ~被弾前提だからな。

 んあ? なんだよなんだよリアル系がわかんねえの?

 ってまあ……リアル系とスーパー系の違いを説明するのも中々大変……

 なんだけど、しゃーないな! 一から説明するとしよう!

 カカカ! よ~しまずはリアル系の特徴から……』


『待て待て!

 いきなりなにを言い出すのよ!』


『んあ? だからリアル系の……』


『リアル系だかビジュアル系だか知らないけど、なんでロボットアニメの話になるの!?』


『いやだから~、ベン太郎はリアル系機体にだな~』


『え? 全然理解できないんだけど』


『カカカ、やっぱりみっちり教えてやらねえといかんな。

 80年代にリアルロボットブームが巻き起こった話からするとしよう』


『心の底から嫌なんだけど!

 全然面白そうじゃないじゃん!』



 シロとクロのやりとりを楽しそうに聞くインベント。

 だが疲労困憊のため、そのまま夢の世界へ。


 すると――


「あ! まーたこのバカチンは床で寝て!

 おーい起きろ! さっさとベッドに行け行け! コンチクショウ」


「あ……はぁい」


『おいー、シロにクロ!

 ベン太郎を床で寝かせるんじゃねえ! 何度も言ってんだろ、かったるい』


『お~うアイナっち。

 カカカ、どうだアイナっちもロボットトークに加わらねえか?』


『んあ? なにか知らんけど加わらねえっての!

 アタシも寝るんだからな』


『カッカッカ、ベン太郎と一緒に寝たらいいじゃねえか』


『うっせえ! 色ガキ! あんまり変な事をインベントに吹き込むなよ!』


『へいへーい』


『おやすみ~アイナちゃ~ん』


 アイナの手を離れベッドにダイブしたインベント。


『よーし、それじゃあ語るとしますか!』


『え? 本当にやる気だったの!?』


『当たり前だ~! 夜は長い! 今日は寝かせないぜ~』



**


 二日間かけてみっちりと語り尽くしたクロ。

 結局のところクロが言いたかったのは『リアル系ロボットのような動き』をインベントにやって欲しいというシンプルな要望。


 だが長々と語り続けたことに意味はあった。


 ロボットゲームもロボットアニメも興味が無いシロに対して説明することで、どうすればゼロから『リアル系ロボット』を理解してもらえるか学んだクロ。

 その甲斐あって、そもそもロボットの概念も存在しない世界のインベントに対し『リアル系ロボット』の動きを説明することができたのだ。


 『リアル系ロボット』らしい動き。

 クロがイメージするその動きは、大型ロボットであってもスピードと機敏さを両立したロボット。


 そんな動きをインベントにさせるために必要なキーワード――

 それは――



****


 『怪鳥アルヒエドラ』を凝視するインベント。


 昂る高揚感。

 集中力は研ぎ澄まされていく。


「いきますよ――師匠たち」


 インベントは収納空間から伝わってくる同意を感じ取り、目を細め笑みを浮かべた。


 インベントは剣の柄部分を使用し加速する。

 身体への負担を考え、かなり抑えめの加速。


 だが左右の剣をリズミカルに使用することで、多少ジグザグしつつも一気に『怪鳥アルヒエドラ』との距離を詰める。


 そんな様子を見ていたクラマは、青空に黒い稲妻が走ったかのように見えた。

 しかし稲妻と形容したことが間違いだとすぐに気付く。


 『怪鳥アルヒエドラ』は接近するインベントに対し羽ばたき威嚇する。

 だが安定しないのかバタバタともがきながら後退した。


 それに対しインベントは、大きく弧を描きながら追随する。

 続けてふわりと浮き上がり『怪鳥アルヒエドラ』の頭上へ。


 頭上を取らせないように『怪鳥アルヒエドラ』は大きく羽ばたくが、意図せず進行方向を変えてしまう。


 追うインベント。その動きは再度黒い稲妻のように。

 かと思いきや空中でブレーキをかけてからの急浮上。


 そんなインベントの飛行に対し、クラマは驚きながら傍観者を続ける。


(な……なんじゃありゃ)


 インベントとクラマ。

 この世界で稀有な飛行可能なふたり。


 収納空間から得た力を推進力に変えるインベントと、直進する【ハガル】に【騎乗ラド】のルーンで乗るという荒業で飛ぶクラマ。


 やっていることは全く違うが、飛び方に関しては似ていると思っていたクラマ。

 飛行安定性に関しては自身のほうが上だと思っていた。


 久方ぶりに目撃したインベント。

 インベントの飛び方が圧倒的に上達している。


 むしろ別物と言ってもいいレベルにまで到達している。

 その動きはまるで――――


「……本物の鳥じゃ」


 直線的だった動きは、生物的な動きへ。


 『怪鳥アルヒエドラ』狩りに参戦しようとしていたクラマだが、インベントの動きについていけないと判断し、傍観を続けることにしたのだ。



 さて――

 インベントは『怪鳥アルヒエドラ』の死角へ回り込もうと飛び回る。

 それを嫌い暴れる『怪鳥アルヒエドラ』。


 さながらドッグファイトを続けるインベントと『怪鳥アルヒエドラ』。

 クラマが驚愕するほどの飛行能力の向上の理由は、インベントの飛行に対しての意識が変わったからだ。


()()()()と……」


 剣から伝わるエネルギーで大きく加速するインベント。


「……()()()()()


 漆黒アビス装備に仕込まれた、全身に散りばめられた強化装甲。

 その強化装甲と丸太を接触させる。


 時に滑るように――時に小さく弾くように。

 推進力に対して変化を加える。


 『リアル系ロボット』のような動きをさせるために、インベントはバーニアとスラスターを意識している。

 と言ってもバーニアもスラスターもなんのことか知らないインベント。


 クロが懇切丁寧に――奇奇怪怪な『リアル系ロボット』の説明を受けたインベント。

 意味不明であっても、理解したい熱意はなんとか一定の解釈をすることに成功した。


 剣や足からの大きな加速をバーニア。

 全身の各種強化装甲部分からの小さな変化をスラスター。


 インベントが認識できたのはその程度。


 だが、『リアル系ロボット』は各所に推進力スラスターを搭載することで、姿勢制御や細かな移動を実現している。

 その事実を知り、クロたちと共有できたことが大きい。


 人間であるインベントは二足歩行。

 だが剣からの反発力を多用してきたため、インベントは両手両足を使い移動してきた。

 広義で解釈すれば四足歩行に近かったのかもしれない。


 そんな移動は手足で行うものという常識を打ち破った結果――

 まさに自由自在に空を舞うことに成功した。


 さて――


 その動きの凄まじさを最もよく知るのは?


 インベント?

 シロやクロ?

 アルヒエドラ?

 それとも傍観者のクラマ?


 否。



 特等席で必死に背負子に掴まる健気な美少女なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なんて健気で不憫な美少女なんだ!!涙が止まらない…!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ