表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

343/446

最強が煮込まれる裏側で⑧

「しかし……だだっ広いな」


 一面拡がる荒野。

 大地の起伏も少なく、かなり遠くまで見渡せる。

 国土の大半が大森林のイング王国とは真逆な世界。


 モンスターが非常によく見える。

 逆に言えば、モンスターたちもロメロをすぐに発見できるのだ。


 モンスターからすればポツンとひとりの人間。

 格好の的。


 そしてホイホイとやってくるモンスターたち。


(ニンゲン、マルカジリ!)


 駆け寄り、飛びつき、噛みつこうとするが――

 死の恐怖を気付くこともないまま、大事な部分が斬られていく。


 合理的に――機械的に――


「つまらん。

 量より質だよなあ。

 さて……帰るか。

 ――あ!?」


 ロメロ。

 大事なことに気付いた。


「しまったな。

 馬を捨てちまったじゃないか。

 さっきのボロボロ団は、あ~……もういないか。

 いやまあ……『馬を返せ』って言うのも格好が悪い。

 あ~もう、歩いていくか」


 独り言。

 独り言を呟いている間にも、二体のモンスターを絶命させた。


 ロメロは歩く。

 ナイワーフの町まで。


 ただ歩いただけなのに、屍の道ができあがっていた。



**


 屍の道を通り、クラマたちはナイワーフの町に入る。

 そして状況を確認するために、『愚虎』の像が跨る塔へ。


 塔周辺が前線本部としての役割を担っている。

 ボロボロの装備と、ボロボロの人間が集まった前線本部。


 デリータは無表情にナイワーフの町を観察していた。


(思った以上に……酷い状況だ。

 しかしまあ……これは凄いな)


 デリータは、真下から巨大な虎の像を見上げ、感嘆の声をあげた。



 さて――


 クラマの登場に湧くオセラシア兵。

 絶大な戦力であり、象徴となる人物の帰還。


 だが、素直に喜べない兵たち。

 もうすでに諦めムードが漂っているのだ。


 希望を絶望が圧し潰していく。


 しかし、ナイワーフの町にて最も疲れている男――と思い込んでいる男。

 それは――


「ハア……余は部屋で休ませてもらう」


 慣れない長旅で疲労困憊のゼナムス。

 ファティマが睨みつけるが、そそくさと逃げ出した。


 呆れるクラマと、一笑するデリータ。


「あの、クラマ様」


「ん? なんじゃデリータ」


「色々やることがあるとは思うのですが、町を見て回りたい。

 ――今すぐ」


「わかった」


 だが、兵たちは救いを求めていた。

 指示を――鼓舞を――安堵を――


 後ろ髪を引かれるクラマに対し、デリータは耳打ちした。

 クラマは目を見開き、小さく「わかった」と呟く。


 クラマは要職の数名を集め――


「北部のモンスターはワシたちが倒しておいた。

 西部と東部、八対二ぐらいで兵を配備してくれ。

 できる限り休める者は休ませるように」


 そして最後に――


「絶対にナイワーフの町を守るぞ」


 クラマは少し赤面しながら、力強く言い放つ。

 虚勢ではないその言葉はしっかりと胸に響いた。



 そう、虚勢では無いのだ。

 絶望的な状況だとしても、それをひっくり返す自信がクラマにはある。

 なにせ、バケモノがふたりもいるのだから。


**


 クラマとデリータ、そしてファティマがナイワーフの町を練り歩く。

 多くの民衆が逃げてしまった死に向かう町。


 デリータはこめかみを押さえた。


「これは……思ったより大変だ」


「ど、どうじゃ?」


「正直な話、この町を放棄したほうが楽ですけどね。

 ここから立て直すのか……まったく骨が折れる。

 だけどまあ、やるしかないでしょう。

 この町が無くなると困る」


「お、おお。

 やっぱり町が無くなると、悲しむ人が多いからのう」


 デリータは失笑する。


「困るのは私たちがイング王国に帰る時、無いと不便だからですよ」


「へ?」


「イング王国に一番近い町ですからね。

 ま、とりあえず戻りましょう。

 大体理解しました」


**


 塔の中の自室でだらしなく寝転がるゼナムス。


(ああ、疲れた。

 なぜ余がイング王国まで出向かねばならんかったのだ)


「ぬあああ~寝転がっても身体が痛いー!」


 慣れない馬車生活で、全身に倦怠感を覚える。

 揉みほぐしたいのだが、身体が固いため手が届かない。


「ああ、今度こそ本当に避暑でもせねば。

 英気を養うべき時だな、うむうむ。

 後のことはイング王国のふたりがどうにかするであろう。

 よ~しそうと決まれば……とその前に――」


 扉がノックされた。


「――ゼナムス王。

 お食事の準備が整いました」


「おお、そうかそうか!

 ゲハハ、すぐに行く」


 丁度、腹が減っていたゼナムスは手を擦り合わせた。


 久々のオセラシアでの食事。

 意気揚々とゼナムスは部屋を後にした。


**


 非常に大きなテーブルを前に、ひとり座るゼナムス。


「おい、料理はまだか?

 あ、水をもう一杯」


「すぐにお持ちいたします」


 料理を待つゼナムス。

 だが、来たのは料理ではなく――


「邪魔するぞ」


 クラマとファティマ。

 更にオセラシアの一般的な服装に着替えたデリータが入室してきた。


「え?」


 更に――

 ガラムをはじめ、隊長職の要人がぞろぞろと入室してくる。

 ひとりで食事するには広すぎる部屋が、いつの間にか満室に。


「な、なんだなんだ!?」


 手を挙げるファティマ。

 微笑みの中に毒が混じっていることをゼナムスは気付いた。


「なん――だ?」


「ゼナムス王。

 ゆっくりお休みになられましたか?

 大変お疲れかと思うんですけど、ナイワーフの町は緊急事態。

 今後に関して決めていきたいんです」


「あ、ああ、それは……そうだな」


 ゼナムスは、『勝手にやれよ』と思いつつも言えない。


「まずは物資に関してです。

 完全に滞っているんですけど、どうしましょうか?」


「む、むう……そうだな……。

 えっと、け、け――」


 考えるゼナムス。

 そして「検討する」と、問題を先延ばしにしようとするが――


「あ、分かってると思いますけど、一応言いますね。

 今すぐにでも決めないと、みんな死にますよ?」


「……え?」


「そうですよね~? みなさん」


 その場にいる皆が同意する。

 人、食料、医薬品、装備に至るまで全てが足りぬ状況。


 すでにナイワーフの町は、防衛戦ではなく籠城戦に近い状態なのだ。


「そ、その……」


「王様が命令でもしてくれればすぐに動きますけど、どうしますか?

 ねえ? ゼナムス王?」


 ファティマの見下す視線。

 ゼナムスは「わかった」と小さく呟く。


「はい? なにか言いました?」


「わ、わかった! 姉さんに任せる!」


 ファティマは「命令書、書いておいてね。今日中に」と言い――


「別室で必要物資の洗い出しをしましょう!

 関係者はついてきて!」


 ファティマは数名を引き連れ、部屋から出ていった。

 人が減ったことに安堵するゼナムス。


 だが、終わらない。


「それじゃ次は、ワシ」


「なんだよ……爺さん」


 クラマは視線を宙に泳がせ「えっと」と呟いた後――


「正直な話じゃが、ナイワーフはもう大ピンチじゃ。

 時にガラムや」


「はい」


「あと何日、ナイワーフはつと思う?」


「……10日といったところでしょうか」


 ゼナムスは眉をひそめる。


(と、10日?

 そんなの……もう終わりではないか)


 絶望的な状況。

 ゼナムスは思う。もう放棄してしまうしかないと。


 モンスターに圧し潰されてしまったタムテンの町のように、ナイワーフの町も。

 

「だ、だがのうゼナムス。

 あ、ゼナムス王。

 ワシにな、秘策があるんじゃ」


「ひ、秘策?」


「そうじゃ。

 この秘策が成功すれば、ナイワーフの町は助かる。

 失敗すれば、ナイワーフの町は滅び、民衆は……民衆は……なんじゃっけな。

 あ! み、民衆は深い悲しみに暮れるじゃろう」


 たどたどしいクラマの口調に首を傾げるゼナムスだが――


「だったら……やればいいじゃないか」


「うむ!

 じゃがのう、この秘策には王の協力が必要不可欠。

 だが、王が頑張ってくれればナイワーフの町は助かる。

 つまり、王の双肩にかかっておるんじゃよ」


「は?

 ど、どういうことだよ?」


 クラマは一息ついた。

 やっと――()()()から解放される安堵の一息。


 そして――


「塀を造るんじゃ。

 町を守るための防御壁をな」




 クラマの後ろに立つデリータは小さく頷いた。

 と同時に思う。


(クラマ様を演者にしたのは失敗だったかな)


 ――と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 前王はなんで故郷で戦ってたんだろうか。ゼムナスは像を作ってたけど、むしろそっちのほうが本来の使い方のような……? 堀と城壁は常識だよなー
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ