表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

242/446

戦う王様

 交差したゼナムスの両手。

 交差したまま腕を振るうことで、大地が連動する。


 急激に隆起した大地が『雷獣王』を吹き飛ばす。

 大きく吹き飛ばしたもののさしたるダメージは無い。


 だが吹き飛ばされたことに驚いている。


 ――当然である。

 動くはずの無い大地が動いたのだから。


「ハァン――猫めが」


 ゼナムスは低い声、独特なイントネーションで呟く。

 続け、右足で大地を強く踏み、交差した両手を左右に往復させる。


 大地から太い土柱が生え、『雷獣王』を殴打した。

 突然の事態に右往左往する様は、まるで弄ばれている猫のようである。



 ゼナムスの変貌に皆、驚く。

 だが誰よりも驚いているのはクラマである。


「……とうちゃん?」


 ゼナムスに、亡き父――『豪王ダイバ』の面影を見るクラマ。


 20年以上前に他界し――他界した年に産まれたのがゼナムスである。

 オセラシアの象徴となるルーン【故郷オセル】を授かったゼナムスは、まさにダイバの生まれ変わりと言える存在。


 だが、現在の姿は似ても似つかない。

 堕落した肉体に、憎たらしい表情。


 似てなどいないハズなのに――


(動き……いや仕草が似ておる。

 【故郷オセル】を使い、他を圧倒したとうちゃんにのう)



 クラマはゼナムスに多大なる期待をしていた。

 だが、ことごとく大事な場面で失敗続きのゼナムスに、クラマは呆れ、失望する。

 期待の大きさゆえに、大きく落胆した。


 そして見限った。

 ゼナムスは『どうしようもない孫』であり、期待などするまいと心に決めた。


 もう諦めていた。

 諦めていたのに――


 クラマは「……期待してもええのかのう」と呟いた。


**


「な、なんじゃこりゃ……」


 丘の上から参上したアイナ。

 決死の覚悟で参上した。

 なのだが――


「あ、あれえ? アタシ……必要無くね?」


 ゼナムスと『雷獣王』の戦いに、アイナが入り込む余地は無く、せっかく丘から降りてきたのに傍観者に逆戻り。


 アイナーー

 丘の上の傍観者から、荒野の傍観者にランクアップ。


**


 大地から伸びた土柱が『雷獣王』を襲う。


 土柱は円柱形であり、表面には凸凹が残っていた。

 『柱』というよりは巨大な土の棒と言った感じだ。

 スケールの大きな攻撃だが、柱は土でできているため強度は大したことがない。


 綺麗に『雷獣王』に直撃しても、雷の衣に阻まれボロボロと崩れていく土柱。

 肉体まで攻撃は届かない。


 だが土柱は徐々に進化していく。


 円柱から四角柱に――

 四角柱から――六角柱に――

 表面の凹凸は無くなっていき、土の密度が上がり、硬度も上がる。


 まるで本物の柱に。


「ほ~れほれほれ!」


 絶え間ない土柱の連続攻撃。

 明らかに『雷獣王』は嫌がっている。


 そして、一旦大きく距離をとった。

 ゼナムスは前進し、ファティマと親衛隊を自身の後方に。


 『雷獣王』は土柱の攻撃を嫌い、狙いが定まらないようにジグザグに動く。

 その動きは稲妻の如く。


 ゼナムスは微動だにせず、両手を交差したまま待つ。

 そして――ゼナムスに飛びかかってきた瞬間――


「フン!」


 交差した両手を頭上に掲げる。

 と同時に、ゼナムスの周囲から天を目掛け五本の土柱が伸びた。


 『雷獣王』の突進は土柱によって阻まれる。

 まるで檻に捕らわれた獣のように。


 明らかに苛立っている『雷獣王』は大きく口を開いた。

 雷咆哮。土柱の隙間から。


「アァ~! 無……駄ァ!」


 土柱の隙間を埋めるように、更に柱が伸びる。

 雷咆哮は完全にシャットアウトされた。


 なにが起こったのか理解できず、立ち尽くす『雷獣王』。

 目の前の壁と睨めっこ。


……ちゅう!」


 ゼナムスが創り出した土壁。

 その壁を自らが創り出した極太の土柱でぶち壊しながら、『雷獣王』を吹き飛ばす。


 圧倒的な【故郷オセル】のルーンの力。

 それを見たクラマは確信する。


(やはり……とうちゃん――豪王ダイバの戦い方。

 豪王らしい豪快な戦い方はそっくりじゃ。

 土の柱――『衝土しょうど』は得意技じゃったのう)


 ゼナムスの戦い方は豪王ダイバに酷似している。


 だが――


 ゼナムスはプヨプヨのだらしない肉体。

 戦いに向いているとはお世辞にも言えない。


 そして【故郷オセル】を使用した戦闘――そもそも戦いの経験さえ皆無。

 いつボロがでてもおかしくない。


 期待と不安が入り混じる中、クラマはいつでも助けれるように心も体も準備する。


 しかしながら良い意味で裏切られる。

 ゼナムスが『雷獣王』を圧倒している。それも危なげなく。


 理由はたった一つ。

 ゼナムスの技量が――【故郷オセル】のレベルがダイバよりも圧倒的に高いのだ。


 ゼナムスは各地に『愚像』と呼ばれる巨大な像を造っている。

 造り方は、市民に石を集めさせて【故郷オセル】で大まかな造形をつくりあげ、細部を仕上げていく。


 同じ事をダイバができるかと言われれば不可能である。


 ダイバにとって【故郷オセル】は――土を操るルーンであった。

 土で柱を造ったり、土で壁を造るルーン。


 石の形状を変えることはダイバにはできない。

 やろうとも思ったことが無い。


 【故郷オセル】の扱いに関して、ゼナムスは天才的なのだ。



**


 クラマもインベントも倒すのは困難と判断した『雷獣王』をゼナムスが圧倒している。

 そんな様子を丘の上から眺めているインベント。


 土柱――『衝土しょうど』で、雷の衣を気にせず攻撃し、接近することを許さない。

 仮に接近されても土壁で跳ね返す。


(属性相性なんて気にしてなかったけどねえ。

 ウフフ、雷遁は土遁に弱い。

 雷タイプは地面タイプにダメージを与えられない。

 まさかの天敵ってわけねえ)


 観察を続けるインベント。

 ゼナムスの覚醒には多少驚いている。


 だが――


「そう、上手くいくかしらね~?」


 インベントはまだ動かない。


**


 『雷獣王』の身体能力は高く、雷の衣は攻防どちらにも優秀で厄介極まりない。


 だが、動きはワンパターン。

 突進からの攻撃を繰り返す。完全なる近接タイプ。


 そんな『雷獣王』に対しゼナムスは接近を許さない。

 相手の得意な間合いでは戦わない、危なげない戦い。


 しかしながら決め手に欠けている状況だった。

 『衝土しょうど』によって多少のダメージは与えているものの、雷の衣を完璧に破れているわけではない。


 例えるならば、鎧の上から攻撃しているような状態だ。

 鎧を破壊することも、鎧の隙間から攻撃することもできていない状態。


 ゼナムスの技量ならば、土を硬い槍状にすることは可能である。

 だが、『雷獣王』のスピードに対抗するには手数が必要であり、攻撃力を上げるために手数が減っては意味が無い。


 均衡を崩すつもりが、逆にピンチになりかねない。


「――なら……ば!!」


 ゼナムスは両手を大地に。

 そして『雷獣王』を待つ。


 急接近する『雷獣王』。

 ゼナムスは『衝土しょうど』で牽制するが、すり抜けるように回避される。


 ほぼ真っすぐに接近してくる『雷獣王』。

 ――否。


 真っすぐに誘いこまれた『雷獣王』。


へきィ!!」


 土壁に行く手を阻まれる。

 それならばと横からすり抜けようとするが――


「グガア――!?」


 駆けるために蹴った脚が、地面に吸い込まれていく。


「アイヤ~! 砂地獄!」


 『雷獣王』の身動きを封じるために、誘いこんだ地面を砂状にしていたゼナムス。

 もがきながら脱出を試みる『雷獣王』だが、ゼナムスは脱出を許さない。


 ワンパターンな『雷獣王』を罠にはめたゼナムス。

 拘束し、動けなくなったところで煮るなり焼くなりすればいい。


 ゼナムスの完全勝利までもう少し――――


 『愚王』の名を返上し、オセラシアの平和を守る、皆に尊敬される王に――――


 そうは問屋が卸さない。


 インベントは「鬼畜だねえ」と呟いた。








 急遽、身震いし始めるゼナムス。

 そして両手で口を覆い――


「う、ヴォ、ヴォエエエエエエ!」


 盛大に嘔吐した。

ネット小説大賞二次突破しました~。

いつも読んでいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] イベントより主人公してるぞゼナムス!!
[気になる点] インベント成分が足りねぇ……! インベントを……インベントをぉ……! [一言] もしかして呪いがなかったらゼナムスって、本来こんな勇ましい性格だったのかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ