表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

『幼馴染』–物語の終わりにて永遠を誓う–

 幼馴染の男の子に彼女が出来た。


 彼は私の初恋で、私の特別で、私の、一番の大切だった。


 彼の彼女は私の親友で、再会した幼馴染で、私が、唯一彼を渡してもいいと思った人だった。


 だから、私は彼らの「恋」を「応援」することにした。


 彼を好いている人は、他にもいたのだろう。

 だけど、彼女ならいいと思ったから。彼女になら、負けてもいいと思ったから。彼と、まるで運命で結ばれているかのように見えた彼女に、勝てるわけがないと思ったから。


 彼女なら、私も納得できるはずだから。


 私は、私に出来ることをしたのだ。


 そして物語はもう、終わりを迎えた。彼らはきっと、その一生を仲睦まじく、誰もが憧れる夢物語を、御伽噺を、現実として描くだろう。


 ここからの物語に、私は必要ない。無粋というものだ。これから二人は、想いを伝えあった二人は、少しずつ少しずつ、二人だけの、あったっかい陽だまりのような幸せを気づいてゆくのだ。


 そこに私の居場所なんてあるわけがない。


 ああ、これでハッピーエンド。幸せで、笑顔の絶えない結末だ。もしこの物語を見ている誰かがいるとしたら、きっとその誰かも笑って、物語を終えられる。


 立つ鳥跡を濁さず。

 私は、この物語を去るために歩き出した。


 

「待って。待ってよ。■■さんっ」

「なにかしら」


 一目散に家路に着こうとした私を、誰かが呼び止めた。

 放課後の校舎。終業式を終え、冬休みに突入した学生たちの賑やかな笑い声がこだまする。


「話があるんだ」

「そう」


 まともに対応するのも面倒くさくて私は誰かに大人しく従った。


 連れられたのは人気のない校舎裏。ジメジメと薄暗い。凍えるような冬の潮風が頬を撫でる。冷たいけれど、今の私には相応しい場所かも。


 視界の端には蝶が儚く飛んでいた。


「キミのことが好きだ。僕と付き合ってくれ」

「ごめんなさい」


 即答。彼の顔が驚愕、いや落胆に染まる。


「ど、どうしてっ」

「ごめんなさい」


 繰り返す。


「っ……、あ、あいつはもう彼女が出来たって話じゃないか! だからもう、いいだろう!? キミは――――」


「ごめんなさい」


 繰り返す。


 なんでだろう。よく分からなかった。


 この人の言うように、もう終わったのにな。


 最後にこの結末を選んだのは、もちろん彼だ。でも、この物語を私が導いた。私が、仕組んだ。そうなるように、私は動いたのに。

 私は彼にふさわしくないから。彼が、私を見てくれるなんてありえないから。そんなルートは、きっとどこにも存在しないから。


 私が、この結末を創り出したのに。


「ぼ、僕なら! 僕ならキミを幸せにしてやれる! 僕が、キミとずっと一緒にいてやる! だから!」


「……は?」


 ぞわっと身体が身震いた。


 もう、止められない。


「……幸せ?」

「ああ、そうだ! 僕が君の悲しみだって受け止める! 僕が君を幸せにするから!」


「あなたは、誰ですか」

「え?」


「あなたは、なぜ、私を幸せにするんですか」

「そ、それは……キミが好きだから」


「私とろくに話したことがないのに?」


 ごめんなさい。


「どうして、私のことが好きなのですか。どうして、私を幸せにできるというんですか。どうして、私を幸せにしたいと思うんですか。ああ、身体目当てですか? 私、美少女らしいですもんね。私と話したことなんてなかったんですから、それ以外にありませんよね? どうして欲しいんですか? 私とセックスできればそれで満足するんですか?」


「そ、そんな身体目当てなんて……」


「じゃあ、なんだというのでしょう。彼はずっと私といました。幼い頃からずっと。私はずっと、隣にいましたよ。ずっと支えていたつもりです。ずっとふたりで笑えていたつもりです。彼の大切に、私もあったつもりです」


 それでも……。


「彼は、私を選んではくれなかった」


 それは私が導いた結末で。私に同情の余地などない。すべては、自業自得だ。


「なのに、ずっと近くにいた彼でさえ選んでくれなかった私のことを、あなたは、誰かは、どうやって好ましく思ったというのでしょう。時間を一分一秒だって紡いでいないあなたが、積み重ねていないあなたが、どうして私を好きだというのでしょう」


 本当に、ごめんなさい。


「失恋したように見えた私を見て、私がすぐあなたになびくように見えましたか? 今なら、私を堕とせると、そう思いましたか?」


「そ、それは……」


「私に好きになられる努力を、何もしてこなかったくせに」


 彼に好きになってもらうことを放棄したのは私だ。


「私の視界にすら、映ろうとしなかったくせに」


 彼の隣にいながら、彼の物語の中心であろうとしなかったのは私だ。


「あなたには、物語がありません」


 安寧を良しとして、平穏に進む日々を受け入れていた私のように。


「だから、ごめんなさい。さようなら」


 さようなら、名もなき人。ごめんなさい。あなたの物語のヒロインに、私はふさわしくない。なれるはずがない。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。


 ありがとう。


 こんな私を、好きになってくれてありがとう。


 恨んでください。呪ってください。罵ってください。


 願わくば、こんな私のことなんて明日には忘れてしまってください。


 さようなら。




 誰かと別れた後、私は一度校舎へ引き返していた。やり忘れたことがあったのだ。


 場所は、部室棟。まだ放課後になって間もないからか、それとも冬休みが始まったばかりの今日という日にに精力的な活動を行う文化部なんてないのか、あたりは閑散としていた。


 聞こえるのはグラウンドから響く運動部の掛け声。


 やがてひとつの教室に辿り着いて、私は戸を開けようと手をかける。相変わらず歪んでいて、上手く開かない。ガタン。ゴトン。重い音を響かせて戸が開かれた。


「あ」


 部室には、ひとりの少女がいた。


 この学校で、この部活を通して出会った女の子だ。クラスは違うけれど、たぶん、仲が良いんだと思う。あれ、ところでこの部活は何をする部活だっけ。いつもくだらない遊びばかりしていたから、忘れちゃったな。


 ここは、彼の物語の舞台となった場所。


「やっ」


 私を見て一瞬口をあんぐりとさせたカノジョは手を振って、私に人懐っこい笑みを見せる。とっても魅力的な、可愛い笑顔だ。亜麻色の髪が、さらりと揺れる。


「こんにちは」

「うんっ。こんにちは、■■ちゃん」


 今日は誰も来ないと思ったのに、そう言ってカノジョはまたコロコロと笑った。やっぱり、魅力的だな。だからこそ、ごめんね。あなたの味方になれなくて、ごめんなさい。


「何しに来たの?」

「身辺整理に」

「へ?」


 カノジョは少し悲しそうに眉をひそめた。


「冬休みなので。一度物を整理しようかと。あと、お掃除もしたいですね」

「な、なんだそういうことかぁ……びっくりさせないでよぉ」


 ホッと胸を撫でおろしつつ、カノジョは私に駆け寄る。そして私の制服の袖をちまっと摘まんだ。


「いなくなったり、しないよね? わたしたち、ずっと仲間だよね?」


 さあ、どうでしょう。裏切ったのは、私だよ?


「そうですね。すっと、仲間です」


 私はいつも通りに微笑んだ。


 それから、私たちはふたりで部室のお掃除をした。たくさんたくさん、物が増えたな。私が持ち込んだものもあれば、誰が持ち込んだのか分からないものまで。


 他の部員は誰も来なかった。


 物語は終わったのだから仕方がない。

 取り残されているのはきっと、私たちだけだった。


 掃除が終わると、私はお茶を入れる。それがいつもの私の役割だった。


「はぁ……お掃除の後に呑む一杯は最高だねぇ! ■■ちゃん、もう一杯!」

「はいはい」


 こぽこぽと、私はカップにお茶を注ぐ。


 その様子をゆったりと見つめていたカノジョはそっと瞳を伏せると、今度は少しずつ、まるで惜しむように飲み始めた。


 心地よい静寂。沈黙が毒ではない。私とカノジョの、そんな関係。


「ねえ■■ちゃん」

「なんでしょう」


「■■ちゃんは、これでいいの?」

「なんのことでしょう」


 素知らぬ顔で私はカップを傾ける。喉を通ったお茶は味がしなかった。入れ方、何か間違えたかな。


「好きだったんだよね。ずっとずっと、それこそ子供の頃から。あの人のことを、■■ちゃんが最初に、好きになった。それなのに――――」


「だからなんの――――!」


 まるで弾劾するように畳みかけるカノジョに苛立ちを感じて、私は思わずテーブルを叩いて立ち上がる。


「私がいつ、そんなことを言ったんですか。そんなこと、誰にも……」


 彼にだって、言うはずがない。


「……わたしは、わたしはね■■ちゃん。わたしは……ね」


 語り掛けるように、さっきとは打って変わって優しく呟く。


「わたしは、あの人のことが好きだよ。■■ちゃんよりもずっと遅くて、あの子よりもずっと遅くて……一番最後だけど……それでも……それでも……!」


 瞳が、決して芯のぶれないその眼が私を射貫く。


「わたしの初恋だもん……っ! ぜったいぜったい、諦めないよ! 諦めたく……ないよ……」


 ああ、すごいなぁ。強いなぁ。

 私も、こんなふうに言って見たかった。


「物語は、もう終わりました。もう覆ることはありません」


 彼は、一途だから。


「それでも、わたしが諦めるまで、諦めない。好きだよって、たくさんたくさん、伝え続けるの」


「それが、彼の迷惑にしかならないとしても?」


「うん」


「そう……ですか」


 カノジョは頷くことしかしなかった。きっとそこに、その想いに、自分が正しいということを証明する言葉などないのだ。むしろ、間違っているのが分かっているからこそ、捨てられなくて、どうしようもなくて、カノジョを動かすのかもしれない。


 それが、敗北した物語の続きさえ描くことが出来るかもしれない、運命を駄繰り寄せることさえできるかもしれない、カノジョだけのチカラ。


 だって、カノジョは。


「帰ります。さようなら」


 私は立ち上がって、カノジョに背を向ける。


「■■ちゃん!」

「まだ何か?」


「わたし、まだ負けてない! まだ何も終わってない! だってね! ボーイミーツガールは絶対に勝つから! 何よりも強い、この世界で最強の魔法だから! この場所で、青春真っ盛りの高校生として彼と出会ったわたしがいっちばんっっっっ! だれよりも強い!!!! そうでしょ!?」


「……頑張ってください」


 私には、それしかできないから。負けることさえできなかった、私には。


 カノジョは、彼にとってのボーイミーツガール。絶対に負けない魔法が、二人にはかかっていたはずだから。何かが、起こるかもしれなかった。


 彼女が、この町に帰ってこなければ。


 ねえ知ってる?


 ボーイミーツガールはたしかに最強の魔法。中学生、高校生のときに出会った、それは運命の出会い。人生を変える出会い。


 それはね、それより以前に運命に出会ってなかった場合の話。


 彼は幼い日に運命と出会っていた。彼女が彼の運命で、二人は素直でなかったけれど、好き合っていたことを私は知っていた。


 劇的で、運命的な出会いと、幼馴染。


 幼馴染にドラマチックがあったらもう、それが本当の最強じゃない?


 私のように、彼の日常でしかなかった最弱の幼馴染ではなくて。



 今度こそ、本当に校舎を出る。少し荷物が多くなってしまったけれど、持てないことはない。


 校門前、校舎を見上げる。

 冬休みが終わるまで来る機会はないかな。


 ――――もう、来なくたっていいけれど。


 彼と並んで歩いた廊下。隣同士で授業を受けた教室。放課後を過ごした部室。ここには、思い出が多すぎて痛いから。


 足は自然と前に進んでいた。冷たい風を切って、独りを歩く。


 気づけば、見慣れた場所。家路ではない。


 そこは、子供の頃彼とよく一緒に来た高台。町を一望できる場所だ。ここで彼と、将来の夢みたいなものを語り合ったこともあった。


 なんでこんな場所、来ちゃうかなぁ。校舎でさえ痛かったのに、こんな場所二度と来たくなかった。


 景色に色は付いていなかった。

 私以外の誰も、そこにはいなかった。


 次は、商店街。ここもまた、彼との思い出ばかり。


 これは思い出ツアー。たったひとりの思い出巡り。最後のけじめということにする。


 彼と一緒に行った駄菓子屋さん。いつもお菓子を少し分けてくれた。

 八百屋さん。お魚屋さん。お肉屋さん。お買い物をする機会はあまりなかったけれど、彼と手を繋いで歩いているとよく囃し立てられたっけ。とっても気の良い人達がたくさん。


 今日も私を見かけると笑顔で声をかけてくれる。私は軽く会釈しつつ、通りを歩く。


 そして――――


「あ、ここここ。ここだよ。ここのたい焼きが美味いんだ」

「そうなんだ? 私は来たことなかったなぁ」


「●●がいなくなった後に出来たからな。帰ってきたら、絶対一緒に食べたいと思ってたんだ」


 そこもまた、彼とよく訪れたたい焼きやさん。寒い日の放課後、中学生の私たちはよくここで温かいたい焼きを食べた。少ないお小遣いを出し合って、ひとつたい焼きを分け合って。とっても大事な、私と彼の時間。


 先客は、その彼と彼女。


 遠くから、私はそれを眺める。


「奢るよ」

「え、いいの?」


「おう、なんか、恋人記念みたいな」

「え~、それならもっと他のがいいよ~。形に残る物が良い!」


「じゃ、じゃあ、これはテスト頑張ったな記念で」

「うーん、それなら奢られてあげようかなぁ。私頑張ったし!」

「頑張ったっつーか、頑張らないとマジでヤバかったけどな。あと一歩で冬休みは補習漬けだったぞ?」

「だいじょぶだったんだからいいじゃーん」

「まあ、そうだけど」

「冬休みは、ずっと一緒だよ? ぜったいだからね?」

「おう、任せろ」

「えへへ~♪」


 仲睦まじく腕を組みながらたい焼きを購入する二人。


「あ、ふたりで一つでいいよ。はんぶんこしよ?」

「りょーかい」


 会話の通り、二人はひとつを分け合って食べ始めた。


 それは在りし日。彼女がいなかった日の私と彼のよう。


 やめて。私の思い出を……盗らないで。


 私が……消えてゆく……。


「ん?」

「……っっ!?」


 一瞬、彼と目が合った気がして私は慌てて電柱に隠れる。


「……気のせい、だよな」


 どうやらバレなかったらしい。


 たい焼きを食べ終わった彼らはデートの続きをするべく喧騒の中へ消えていった。クリスマスを控えた商店街は、まるで彼らを祝福するかのように煌びやかなイルミネーションで飾られていた。


 残されたのはやっぱり私、ひとり。


「……あれ」


 どうしたのかな。


 真下のコンクリートに、雫が一滴、落とされた。

 空はホワイトクリスマスなんて知らないと言わんばかりの晴天だった。空にはやっぱり、蝶々が飛んでいた。



「テストの成績、どうだったの?」


 家に帰ると開口一番、お母さんがそう言った。成績表を渡す。


 文字列に目を通すお母さんの表情はどんどんどんどん、厳しいものになっていった。


「どういうことなの!? ■■!? いつもよりずっと順位が落ちてるじゃない!」


 びくっと、私は身体を縮ませる。


 怒鳴られることくらい分かっていたけれど、それでも身体は勝手に反応を示した。


「やっぱり部活なんて許すんじゃなかったわ! お母さんとの約束覚えてる!? ねえ、成績は落とさない約束だったわよねえ!? やっぱりあんな子たちと一緒にいるのがいけないんだわ!」


「お、おかあさん、それは……」


「あなたは黙っていなさい! はあ、もうなんでこんなことに……」


 ガミガミ。ガミガミ。お説教は終わらない。私が口を挟むことは許されない。

 いつもそうだ。私の言い分なんて何も聞いてくれない。私の意志は、お母さんに届かない。


「いい? ■■、冬休みはお勉強をしっかりして遅れた分を取り戻すのよ? 部活もやめさせます。来年はもう受験なんだから、こんなことじゃダメなの。それから、お母さんが評判の良い予備校を調べてあるから、すぐにでもそこに通うこと。わかった?」


「……はい」


 お母さんには逆らわない。

 べつに、お母さんのことは嫌いじゃなかった。


 家族だもん。幼馴染よりもさらに、近しい存在。一生、切っても切り離せない関係。


 お母さんが怒るのは、私がダメな子だから。それだけだ。


 それにもう、逆らいたい理由もない。お母さんに逆らってまで行くような場所が、私にはもう存在しない。


「あなたは立派になるの。お母さんよりも、お父さんよりも、立派になるのよ。もちろん、お兄ちゃんよりも、ずっとね。だから、お母さんの言うことを聞いていればいいのよ」


「は、……い……」


 お夕飯まで勉強してなさい。そう言われて、私はやっと解放される。


 着替える気力もなくて、私は倒れるようにベッドへ身体を押し込んだ。


「はぁぁぁ……」


 大きな、ため息。


 もう、疲れたよ。


 なんにもやる気が出ない。


 テストだって、ぜんぜん意識が向けられなかったんだもの、仕方ないじゃない。


 自分の導いた結末が、こんなにも自らの心を揺さぶるものだとは思っていなかったのだ。


 あの日、彼が彼女を選んだ日から、セカイは終わってしまったのだ。


 もう二度と、元には戻らないのだ。


 ピロリン♪


「なに……?」


 聞きなれた着信音につられて、携帯に手を伸ばす。


 誰だろう。


「え?」


 画面に表示された名前を見て、驚愕する。


 彼だ。彼の名前が、そこにあった。


 彼からのメッセージだ。


 衝動のままにタップしようとして、それをギリギリで脳が止める。


 本当に、見ていいの?


 見てはいけないような気がした。


 でも、見ないと。もしかしたら何かあったのかもしれないし。見ないわけにはいかない。


 ぷるぷると震える手で、そのメッセージを開いた。


『ありがとう』


 え……?


『ぜんぶぜんぶ、おまえのおかげだ』


『もう大丈夫。俺は今、幸せだよ』


 メッセージはそれだけだった。


 震えが、止まらない。


 指だけじゃなく、身体が、心のすべてが、震えていた。


 悲鳴を上げていた。


「ああ……ああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁあああああぁぁぁ…………」


 言葉にはならない。出るのは嗚咽のみ。


 涙が、溢れた。今度どこそ、たくさんたくさん、溢れた。


 だって。だって。


 これはまるで。


 ――――別れを告げられたかのようだったから。


 私の役目は本当にもう、終わってしまったんだ。

 彼の物語に、私は必要ない。

 彼は救われたんだ。私には明かしてくれなかった苦しみから、解放されたんだ。

 彼はもう、大丈夫になったんだ。

 


 私じゃない。私じゃないんだよ。私は何もできなくて、しようともしなくて。自分のことで精一杯で。いつか彼が自分を助けてくれたらなんて、そんなことばかりを考えていて。


 彼女が現れなければ、私は何もすることが出来なかったんだ。

 彼を大丈夫にしたのは、彼女。

 もし、彼女が現れなかったとしても彼を大丈夫にするのはきっとカノジョの役目だった。

 私はこの人生をずっと、あなたと共にいたのに、何もすることができなかった……!


「いやだ。いやだよぉ……」


 未練がましくも、私は手繰り寄せるようにシーツを握る。


「消えたくない。消えたくない……」


 ずっと一緒に居たかった。彼の隣を歩くのは、私であって欲しかった。

 彼だけがいればそれでよかった。

 家族なんて、知らないわ。

 再会した親友なんて、知らないわ。


 彼が、私のヒーローになってくれればよかった。

 でも、ヒーローはもういない。


 彼は、全てを救えるような正義のヒーローじゃないから。彼のチカラは、彼女だけに使われてゆく。もっとも大切な、ただ一人のために。

 物語から退場した、私を救ってくれることなんてありえない。


 泣いて。泣いて。泣いて。泣いて。泣いて。泣いて。


 お母さんの呼びかけも無視して泣き続けて。


 もう、いいかなって。苦しいよって。そんなことを思いながら。

 やがて私は、眠りにつく。


 セカイの終わりを見つめながら。

 セカイの絶望を抱きながら。

 後悔を、幾重にも幾重にも積み重ねながら。

 報われない恋心を何度だって、いつまでも抱き続けて、どろどろのマグマになるまで、温め続ける。


 ふと、崩壊するセカイの端に、綺麗な蝶の群れが映った。


 どこへゆくの?

 私も、連れて行って?

 もう、ここに私の居場所はないみたいなの。

 こんなセカイ。こんな物語。捨ててしまいたいの。

 だから……私を……。


 手を伸ばし、蝶たちのひとつに触れる。


 導かれるように、私は、


 ムゲンに続く水底へ堕ちてゆく――――。





 そしてセカイは、巻き戻る。


 まだ、何もかもが確定していないあの頃に。夢と希望にあふれていたあの頃に。


 彼女も、カノジョもいないあの頃に。


「ここは……」


 そっか。そうなんだね。

 少女は不思議と納得して、走り出す。

 彼を探して。彼を求めて。

 セカイが終わろうと一生消えない、その想いを背負って。


『――――好き! 好きなんです! あなたのことを愛しているんです!』


 あなたがいないと、セカイは終わってしまうんです。

 あなたがいないと、物語を紡げないんです。

 もう、どこにも行けないんです。


『だから、だから! 私と、ずっと一緒にいてください! 私だけを、見てください!』


 もう離さない。

 もう誰にも渡さない。


 瞼の裏で、優しい優しい彼が、都合のいい笑みを儚く浮かべた。それは舞い散る桜のように美しくて。少女は彼をぎゅっと、抱きしめる。


『ありがとう。絶対、幸せにしますからね』


 ここは無限に続く、夢幻のセカイ。 

 永遠に消えない想いを、報われない想いを、少女はこの場所で語ってゆく。


 自分の物語は、自分で描けばいい。

 都合のいいセカイを、描けばいい。


『だって私たちは、夢を見られるんですから。夢を見る権利は、誰にだってあるんですから』


 それが間違っていようと構わない。

 覚めなくたって、構わない。


 ここにいるあなたは、本物なのか、なんてそんなこと、どうだっていい。


 これが、少女の選んだセカイ。


 だから。

 ごめんなさい。


 めでたしめでたし。ハッピーエンド。


 終わることのない夢のような物語が始まった。


 この胸に愛を、永遠を誓って————。

こんな物語を読んでいただき、ありがとうございます。何か感じてもらえることがあったのなら、それが至上の喜びです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ