零、一
零
これは、私がまだ幼かった頃、村の茂平というおじいさんから訊いたお話です。
一
村にあった、鎮守の中山様という神社の裏山は、神様の恵みの豊かな森でした。その森の中のシダが生い茂ったところの巣穴に一匹の子狐が住んでいました。その子狐は昼でも夜でも構わず、あたりの村に出て来ては、悪戯ばかりしていました。
畠へ入っては芋を掘り散らすは、菜種殻の乾かしてあるのに火を点けては、百姓家の裏手にある唐辛子を毟り取っていくは、いろんなことをしました。
或る秋のことです。雨が数日続いたので、子狐は外へも出られなくて、穴の中でうずくまって過ごすしかありませんでした。
雨があがって、子狐はやっと穴から這い出てきました。百舌鳥の声がキンキンと響いていました。
子狐は、村の小川の堤のところまで来ていました。あたりのススキの穂には、まだ、雨の雫が光っていました。川は、いつもは水が少ないのに、数日も続いた長雨のせいで、どっと水が増していました。普段は、水に漬かることのない川辺のススキや萩の株は、黄色く濁った川の水に揉まれ、横倒しになっていました。
子狐は泥濘む道を川下の方へ歩いて行きました。川の中に誰かいて何かやっているのが見えました。子狐は見つからないように、そうっと草の深いところまで歩み寄ってそこから、じっと覗いて見ていました。
兵十はボロボロの黒い着物を捲くし上げ、腰のところまで水に浸りながら、はりきり網を揺すぶっているところで、鉢巻をしたその顔の横っちょには、円い萩の葉が一枚、まるで黒子みたいにへばりついていました。
そのうち兵十は、はりきり網の後の方にある袋のようになったところを、水の中から持ち上げました。その網の中には、芝の根、草の葉、腐った木くずなどがゴチャゴチャと入っていましたが、ところどころ、白くキラキラ光っています。それは、太い鰻の腹や大きな鱚の腹でした。
兵十は魚籃の中へ、その鰻や鱚をごみと一緒にぶち込み、はりきり網の袋の口を絞って、また水の中へ入れました。それから兵十は、川から上がり、魚籃を土手に置いといて、何か捜しにか、川上の方へと駆けて行き、姿が見えなくなりました。
すると、子狐はピョイと草の中から跳び出して、魚籃の側へ駆けつけました。ちょいと悪戯を思いついたのです。子狐は魚籃の中の魚を摑み出しては、はりきり網をかけてあるところよりも下手の方をめがけて、川の中へ、ポンポン投げ込んでしまいました。終いに、一番太い鰻を摑みにかかりました。が、何しろ、ヌルヌルして滑り抜けるので、手ではなかなか摑めません。じれったくなった子狐は、魚籃の中に顔を突っ込んで、鰻の頭を口に銜えました。すると、鰻はキュッといって、子狐の首に巻きついてきました。
と、その途端、兵十が、「コラァッこの盗人めっ。」と、向こうから怒鳴りたて駆けて来ました。子狐は、びっくりして飛び上がりました。すぐに鰻を振り棄て逃げようとしました。けれど鰻が自分の首に巻きついたまま離れてくれません。仕方なくそのまま、横跳びに飛び出して一生懸命に走って行きました。鰻の頭を噛み砕き、やっとはじしました。そしてその近くの草の上に乗せました・