それぞれの仕事 1
十一月になった。
私はプロトキャッスルの構想をもっと具体的にするために各階のレイアウトを図に描く作業を進めた。例えば17階から20階が店舗となっているけど、どんなお店をどこに配置するかを考えておくわけだ。実際にそのお店ができるとは限らないけど、仮に配置しておくことで今後必要になるものがわかってくる。大学の授業もあるのでオートマタやロボットに関わる時間は無くなっていった。
マホは相変わらず週3日は大学でいろんな魔法の研究に関わっている。魔法の原理の科学的解明も結構進んでいて、どうやらナノマシンが関わっているそうだ。そして週2日会社にいて魔導石の作り方を教えたりしている。おかげで魔導石を作る人も増えてきて、そのうち毎月250個販売できるようになりそうだ。
会社のみんなは魔導石を買ってくれたお客さんへの講習をしたり知識データを集めたりするほかに、新入社員への魔法講習もしている。九月からは社員募集を常時行っていて、社員数はだんだん増えていっている。社員が増えてもすぐには仕事が楽にならず、余計に仕事が増えるから大変だ。ただ、最近は営業とか総務とかシステム管理とかの仕事を担う社員も雇っていて、それぞれが自分の仕事に専念できる環境になってきている。オンライン講習が始まり、一度にたくさんの人に教えることもできるようになった。
そんなある日、ニューロコンピューターの試作品がエンパワーから届いた。入出力のための部品が無くて演算装置だけなんだけど、それでもでかくて重い。10キロ以上ありそうだ。エンパワーのほうでもっと小型化していくそうだ。
私がタマを使って整理した知識データをもとに、楽園ロボティクスのほうでオートマタ用の基本ソフトが作られていた。それをニューロコンピューターにコピーすると、オートマタと同じように動作した。社員たちが集めた知識データもこれからニューロコンピューター用のソフトにしてもらわなきゃ。
楽園ロボティクスでは、ニューロコンピューターにカメラなどのセンサーを付けたり、ロボットの腕や脚を取り付けて動かせるようにしたりする研究が始まった。ロボットの開発もだんだん先が見通せるようになってきて、私が口出ししなくても順調に進みそうだ。
プロトキャッスルのレイアウトを考えていて、ふと気になった。トラス床には大量のピコパイプが必要になるけど、はたして調達可能なのだろうか?
1メートルのピコパイプがいったい何本必要になるか計算してみよう。床のだいたい1平方メートルあたりに必要なパイプは8本。プロトキャッスルの床は縦横それぞれ300メートルの正方形だから9万平方メートル。1階あたり72万本が必要。44階建てだけど下のほうの階は鉄骨で丈夫な床にするだろうから、トラス床は10階から上の35階ぶんということで、2520万本。
ピコパイプはマホが魔法で作ってたんだよね。2500万本作るためには、何人の魔法使いがどれだけの期間をかける必要があるだろう? そのためには1本あたりどれだけ時間がかかるか調べなきゃ。
私は会社でマホに尋ねてみた。
「ねえ、1メートルのピコパイプを作るのって、1本あたりどのくらい時間がかかるの?」
「3分くらいかしら」
「100本まとめて作るとしたら?」
「そうですわね……1時間くらいかかるかしら」
「そっか、まとめて作っても効率は5倍くらいか」
1時間で100本なら8時間で800本。年間200日働いたとして16万本。もしプロトキャッスルに必要なピコパイプを1年で用意するとしたら、156人の魔法使いが必要になる。多すぎるね。
「もっと効率よく作る工夫が必要になるね」
「そうおっしゃられても、改善する余地などありますかしら。作り方をこれからご覧になりまして?」
「うん。4本まとめて作ってみてくれる?」
「かしこまりましてよ」
マホは材料を持ってきた。石に錬成魔法をかけると、長く伸びてパイプの形になり、回転しながら徐々に太さを増していった。マホはパイプを端から順によく見ながら太さと厚さを部分的に調整していき、納得のいったところで魔法を止めた。そして4本のパイプに切り分けた。次に、カーボンファイバーの布に念動魔法をかけて浮かび上がらせ、次々と石のパイプに巻き付けていった。そしてプラスチックに錬成魔法をかけてドロドロにし、布の周りを覆っていった。端から順に手をかざしていくと、その部分の材料が混ざり合い、ツルツルの円筒形に整っていった。
「できましたわ」
だいたい7分くらい。慣れればもっと早くなるだろう。
「なるほど、ありがと。端から順によく見ながら魔法を使っていたのはどうして?」
「丁寧にしないと形がデコボコになってしまいましてよ」
「うん、デコボコになったらうまく組み立てられないし、強度も落ちてしまうね。でもこのままだと大量生産できないから、手間をかけずに形を均一にする方法を考えなきゃ。それでさ、金型を使ったらどうかな」
「どういうことでして?」
「金属にパイプの形の穴をあけて、そこに錬成魔法で石を流し込んだら、最初からきれいな形にならないかな」
「大判焼きのようなものかしら」
「大判焼き?」
「小麦粉の生地にあんこを入れて、上下から鉄板で挟んで焼いたお菓子ですわ」
「ああ、今川焼きね」
「そう、それですわ。地方によって『回転焼き』とか『おやき』とか『御座候』とか、他にも呼び名が変わりますわ」
「なんでマホがそんな事に詳しいの!」
「ネットで見つけた雑学でしてよ」
世間知らずなマホから私も知らない日本の知識が出てきたのにびっくりしたけど、マホもだんだん日本の生活になじんできているということだね。
「まあ確かに今川焼きに近いかもね」
私はホワイトボードに金型の絵を描いた。かまぼこ型の穴をあけた塊2つで円柱状の塊を挟み、その隙間がパイプの形になるというものだ。
「試してみますわ」
マホは鉄の塊を持ってきて錬成魔法で型を作った。そして石を長く伸ばしてその隙間に入れてみた。
「狭い隙間に錬成魔法で入れようとしても、うまく入りませんわ」
型を外してみると、パイプは穴だらけのボロボロの状態だった。
「石は最初から型の中に入れておきたいね。そうだ、型に砂を注いで練成魔法で固めてみようか」
試してみると今度はきれいなパイプの形の石になった。ただし砂粒の間の隙間のぶんだけ縮んでだいぶ短くなっている。
「成功ですわ! なるほど、工夫すれば簡単にきれいな形になるのですわね」
「プラスチックで覆うときも型にはめれば均一な厚さになりそうだね」
「ええ」
「ところで、この鉄の塊はどこから持ってきたの?」
「駐車場ですわ」
駐車場を見てみると、鉄骨コンクリートのアザラシ像のしっぽが無くなっていた。
「あとで元に戻しといてね」
ちゃんとした金型作りについては専門の業者に発注したい。そのための研究は社内の誰かに任せようか……ああそうだ、材料工学科の学生がピコパイプについて研究しているんだった。その研究成果も活かしたい。
この話を楽園ロボティクスの技術者たちにすると、自動化できる部分は自動化したいと言われた。そっか、機械を使った生産ラインを作って、魔法が必要なところだけ人が魔法をかける。これなら人手をかけずに均質な製品を大量生産できるはず。そこで、楽園ロボティクス内でピコパイプ製造装置の開発に取り組むことになった。トラス構造の上に載せる床板の製造装置も一緒に開発することになった。




