表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お題スレ投稿作品

私は入道雲を見上げた。あの日の暑さは、よく覚えている。

 おや、めずらしいね。こんなところにお客さんなんて。

 何をしに来たんだい? 思い出? 私の。探して。思い出を。

 おい、何をしている。線路に降りるんじゃない。


 列車なんて来ない? 知ってるよ。ずっとここにいるんだ。

 だけどほら、雪にうまって動けないだろう。言わんこっちゃない。

 早く上がりなさい。ほら早く。


 それで、どうする? つまらない昔話だぞ。

 まあいい。話してやろう。時間はいっぱいあるからね。


  *


 あのころ、ここの駅舎は出来たばかりだった。

 それはもう大混乱さ。

 朝から晩まで引っ切りなしに、機関車、客車、貨物列車が走っていた。


 大人も子供もいた。君の知人や親兄弟もいたかも知れない。

 そんな人間たちを乗せた鉄の箱が、線路の上をがあがあと走るのさ。

 きゅるきゅる。がたがた。がたんがたん。


 あのころが一番楽しかったなあ。


  *


 私は入道雲を見上げた。あの日の暑さは、よく覚えている。

 駅舎の待合室には、あきれるほど大きな氷の柱が置かれていた。

 人の姿は、まばらだったが。


 その日は列車も来なかった。危なくて走らせられないんだ。

 人や車両はそれで良かったろうが、こっちは大変だ。にげられないからね。

 じりじり。ゆらゆら。ぐにゃり。


 気温はどこまでも上がっていった。


  *


 草がのびて、空をおおう。虫が来て、さまよう。落ち葉が私たちをかざる。

 すると人間たちがやってきて、草をかり、虫を追い、落ち葉をはく。

 列車が走る。


 あれだけいた人間たちは、どこかへ消えてしまった。

 子供や老人を乗せた鉄の箱が、心なしゆっくりと、私たちの上を走る。

 がらがら。ぎいぎい。がたん。


 日が短くなってきた。


  *


 古びた駅舎の屋根を見上げれば、つららが垂れ下がっていた。

 クリスマスの特別列車が、ホームに入ってくる。

 あのころを思い出す。


 遠くに入道雲が見えた。空気が冷たい。乗客たちは楽しそうだ。

 ここはすぐに雪でうまるだろう。そうしたら、人間たちは雪かきだ。

 ざくざく。ぎゅるぎゅる。がさり。


 見ていたんだよ。私たちは。ずっと。


  *


 どうだ? 探しものは見付かったかな。


 そうか。それなら、もういいだろう。

 ここは寒い。こごえるようだ。早く帰りなさい。


 ああ、そうだな。暖かくなったら、また来るといい。

 ここには何もないが。線路は続いてるから。


 いつでも。どこまでも。続いてるから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 廃駅のレールが語っているのかなと思いました。 線路の周辺の擬人化が正解のようですので、けっこう正しく読み取ったのですね。 廃駅になっても廃線にはなっていないのでしょうか。 廃線にまでなれば…
[一言] 語り手は廃線になった路線の線路なのですね。 駅が賑わっても、人が減っても、列車が来なくなったとしても彼らはどこにも行くことはできない。そこにあることが彼らの仕事であり、生きる意味なのですから…
[一言] 廃線になった駅舎の擬人化でしょうか? 短い中に印象深い言葉を連ねていて引き込まれます。
2020/12/27 12:29 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ