表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

175/180

30:帝国との開戦前編


「ついにこの日がきちゃったか・・・オレ戦争とかあまりしたくないんだけど?」


「今更ぶつぶつ言っても仕方ないだろ? いい加減腹をくくれ!」



 先ほど帝国侵攻の報告を受けたオレは、文句を言いつつも、ヘリに乗り込んでいた。

 平和な世界で過ごした経験のあるオレにとっては、戦争などとても考えられない話である。


 今から数時間前にヒュロピア領山脈上空より、多くの航空戦力が、侵攻してきたと報告を受けたのだ。



「全員準備はいいかしら!?」


「「はい!」」



 そんなオレをよそに、パナメラを中心としたヴァルキリー部隊は、気合十分のようだ。

 この異世界に生まれた彼女らは、オレとは意気込みが違うようだ。


 彼女らも続々とヘリに乗り込んで行く。



「今回はユースたんは来ないんだよね?」



 オレは見送りの中にいる、ユースたんにそう尋ねる。

 見送りには城の使用人は勿論、多くの領民も詰めかけているのだ。



「いつまでも甘えないでくれるかしら? 今回は対策も万全ですし、わたくし抜きでも余裕で戦えることでしょう」



 ユースたんはそう言うが、この戦争に対するオレの不安はぬぐえない。

 確かにオレにとっては戦争は二度目だが、今回は少数戦力での、敵戦力の掃討を行うことになっているのだ。


 それはユースたんが今回の戦争では、黒金とコロン、ヴァルキリー4機と、ヘリが2機で十分に対抗できると判断したからだ。


 一方ナジェル帝国側の戦力は、バルーン100機にドラゴンライダーが10騎と聞いている。

 果たしてこの戦力差で、本当にオレたちは勝利できるのだろうか?


 ちなみにヴァルキリーを持たないフォセットさんには、現在騎士と兵士の指揮を任せている。

 もしも地上に何かあった場合は、彼女らが対応することになるのだ。





「前方3キロ先に敵影を発見! 帝国の航空戦力とみられます!」



 ヘリでしばらく上空を進むと、山脈付近でアーノルドがそう報告をしてきた。

 同じくオレも望遠鏡を覗き込むと、遠くに多くの飛行船と、翼をはためかせるドラゴンの様子が見えた。



「とりあえず相手側の交戦の意思を確認するから・・・」



 いくら大群で押し寄せてきたとはいえ、大義名分がなければ、こちらから攻撃を仕掛けたと、後で言い逃れされかねない。

 それに話し合いに持ち込めみ、戦闘を回避できるなら、それに越したことはない。



『こちらはヨーレシア・ド・ホワイトナイツ伯爵です! この先はルエパラ王国の領地であります! これ以上の進行は領土侵犯となるので、引き返してください!』



 オレはヘリの助手席から、拡声器に向けて、帝国軍と見られる航空部隊にそう呼びかけた。



「馬鹿なルエパラ軍に告げる! たった2機で何が出来る!? 大人しく克服するなら命だけは助けてやる!」



 すると大きな声で、そう返答があった。


 よくあの距離から拡声器もなしで、声が届くものだと感心するが、昔の人は山と山の間で、歌を届けあったと聞くし、このくらいの距離なら、メガホンだけあれば届くのかもしれない。


 だがその内容を聞く限り、向こうは進行を止める気はないようだ。

 奴らがオレの領地に侵攻してきて、好き勝手するのは、とても許容できない。

 そこでオレは奴らがこちらに対して攻撃の意思有りと判断する。


 ついにオレたちと、帝国の航空戦力との、戦争が開始された。



「雷撃ミサイル準備! 先制攻撃をします!」


「ラジャー! 雷撃ミサイル発射準備! 目標敵航空戦力!」


『了解しました! こちらも雷撃ミサイルを撃ち込みます!』



 オレが雷撃ミサイルの発射を指示すると、アーノルドと別機体に乗り込むゴンツから、そう報告を受ける。


 雷撃ミサイルとは、目標を数100キロメートルまで捕捉し、打ち込まれる、雷撃魔道兵器である。

 雷撃ミサイルの攻撃範囲は直径1キロに及び、多くの敵を巻き込んで感電させるのだ。

 今回その雷撃ミサイルを、ヘリに4基ずつ搭載してある。



「てえええええ!!!」



 オレのその命令とともに、雷撃ミサイルが帝国の航空戦力に向けて、発射された。





 第三者視点~



「ヴァルキリーだかなんだか知らんが、これほどの戦力があれば、帝国が負けることはあるまい・・・」



 帝国将校プリウス中将はそう呟きつつ微笑む。

 彼は今回ナジェル帝国航空部隊の、指揮を任された将校であった。


 彼は最後部で飛行するバルーンに乗り込み、上空前方の様子を窺がっていた。

 バルーンは飛行船型の航空機で、風を放出する魔道具により、その進行方向を変更することも出来るのだ。


 その搭乗人数は、その大きさに対して8人ほどと少ないが、航空戦力の少ないこの異世界では、上空からの攻撃が可能なメリットは大きい。


 その攻撃手段の一つが、火炎瓶による投擲である。


 この攻撃を受けた国や領地は、一方的に領土を燃やされ、なすすべもなくナジェル帝国に、敗北してきたのだ。


 またナジェル帝国の、ドラゴンライダーの存在は大きい。

 隣国ドラゴニール王国から、奪い取ったそのドラゴンをテイムする技術は、ナジェル帝国の強さを、よりゆるぎないものとしたのだ。


 ナジェル帝国では、若いドラゴンのみしかテイムはできないが、魔法や物理攻撃に対して、絶対的な強さを誇るドラゴンに対して、抗うことの出来る存在はごく少数だ。


 そのドラゴンが集団で襲ってくれば、大概の国は屈服し、克服してくるのだ。



「プリウス中将! 3キロ先に敵影2機接近中であります!」



 その時部下の一人が、プリウス中将に敵の接近を知らせる。



『こちらはヨーレシア・ド・ホワイトナイツ伯爵です! この先はルエパラ王国の領地であります! これ以上の進行は領土侵犯となるので、引き返してください!』



 すると敵側から帝国軍に向けて、よく通る声で、注意勧告が聞こえた。



「子供の声だと? しかもたったの2機でやってくるとは・・・・お目出度いことだ。あくまで戦闘の意思のないことを示したいのか? 剣を手に取らぬ者は蹂躙されるのみよ!」



 その声を聞いたプリウス中将は、相手に攻撃の意思がないと判断した。

 次に相手に返答を送るためにメガホンを手に取る。



「馬鹿なルエパラ軍に告げる! たった2機で何が出来る!? 大人しく克服するなら命だけは助けてやる!」



 そして下卑た笑みを浮かべつつそう告げたのだ。

 ナジェル帝国に克服した場合、奴隷として連行され、そのまま労働者として、酷使されることが確定している。

 なぜならナジェル帝国は、そんな奴隷によって支えられている国だからだ。



「敵航空機より何か仕掛けてきます!」


「なに!? この距離からいったい何ができるというのだ!?」



 この異世界にとっての、遠距離攻撃とは、魔法や弓矢がほとんどである。

 技術の進んだナジェル帝国でさえ、いまだボーガンを使用しているのだ。

 そのボーガンは矢に風魔法をまとわせることで、飛距離を600メートルもの距離に伸ばすことが可能にはなっている魔道兵器だ。


 そんな彼らにとって、2キロ先から放たれる何かは、理解の及ぶものではなかった。



 ゴロゴロ! ピシュア~ン!



 その時飛来物より光が放たれ、轟音が響いたのだ。

 見ると前方にある数機のバルーンが、黒焦げて火を噴き、墜落しているのが見えた。

 


「ひいぃ!」「何だ!?」


「バルーンが黒焦げだぞ!」


「何が起こった! 被害を報告せよ!」



 その現象により、辺りは阿鼻叫喚となり、プリウス中将が声を荒げて報告を求める。



「落雷による被害かと思われます!」



 その攻撃の正体が、判断できない帝国兵は、それを落雷による被害だと判断した。

 それはバルーンで飛行中に、運悪く機体に落雷が落ちたという前例が、あったからに他ならない。



 ガガガガ!! ドシャ~ン!!



 すると再び落雷のような音が響き、黒焦げとなったバルーンが、いくつも墜落を始める。

 運悪く翼を焼かれたドラゴンが、山脈へと徐々に降下する。



「いったい何だというのだ!?」



 その2度に及ぶ落雷が、ルエパラ王国側の魔道航空機の、攻撃だとは理解できず、ただ恐怖に怯えるプリウス中将であった。

 お読みくださりありがとうございます。


 面白い!

 また読みたい!


 と感じた方はぜひ・・・・


 《ブックマーク》 と


 評価★★★★★を

 

 お願いします。

 いつも誤字報告を下さる方、ありがとうございます。

 感想、レビューもお待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ