表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

124/180

17:新たな世話役就任


「ヨーレシア殿・・・君はブラックナイツの傘下なのかね?」


 

 晩餐会も終わりに近づき、珍しい異世界のフルーツを、シャクシャクと食べていると、エドワード侯爵がそんなことを尋ねてきた。


 ブラックナイツとは王族の守護者と称される貴族家の一つである。

 現在ブラックナイツの名を受けている貴族家は、ダングルベール侯爵家だ。

 そのダングルベール侯爵家の現当主が、ヴァレリアン・ド・ダングルベール・ブラックナイツ侯爵という人物なのだが、彼もオレ同様に王都での戦いに参加し、功績を上げた人物である。

 ダングルベール侯爵家は、実はあのギーハテケナ伯爵家の後見貴族であり、ギーハテケナ伯爵家は、ダングルベール侯爵家の傘下であるといわれているのだ。


 当然ギーハテケナ領の一部を預かる子爵であるオレは、その傘下であると思われていてもおかしくはない。


 まあダングルベール侯爵とは二度ほど王宮で会ったが、頭を丸めた豪快なおじさんだとしか覚えていない。

 ぶっちゃけその傘下である自覚すらない。

 だがまあ・・・・その是非を問われれば、こう答える他あるまい。



「シャク・・・まあそういうことになるんですかね?」


「それは武力が一部に集中しすぎていると思わぬか?」



 エドワード侯爵の言わんとしていることもわからなくはない。

 現在ダングルベール侯爵家の勢力に、王家の守護者と称されるほど強大な武力が2つもあるのだ。


 財力のあるエドワード侯爵ならば、すぐに多く兵力を集められると思うが、この魔法のある異世界では、兵士の数より質を問われる場合が多い。

 ブラックナイツにしてもレッドナイツにしても、自身の強さはもちろん、強力な配下を従えているし、その育成方法も心得ているだろう。

 つまりその二家は、強大な武力を保有していると言ってもいい。


 とくにダングルベール侯爵家は、自家もブラックナイツでもあり、ホワイトナイツという戦力も有していると考えられている。

 エドワード侯爵はその武力が集中している、ダングルベール侯爵家を恐れているのだろうか?



「ヨーレシア・ド・ホワイトナイツ子爵・・・・うちの傘下に入る気はないかね?」


「ええ!?」



 オレはそのエドワード侯爵の唐突な勧誘に、驚き、唖然とした表情になってしまう。



「お待ちくださいエドワード閣下!! ヨーレシア様は父であるバートム伯爵とも大変懇意にしております!! そのような要求にはお答えできないと思いますが!?」


 

 そこに割り込んだのはギーハテケナの姫、フランちゃんだ。

 フランちゃんは必死の形相で、エドワード侯爵に激しくまくし立てる。

 オレが引き抜かれそうになり、慌てているのだろう。


 だが今の話の流れからして、そういった言葉が、エドワード侯爵の口から出るのも不思議ではない。

 だがオレの答えは、最初から決まっている。



「お断りいたします。バートム伯爵には随分とお世話になっていますので・・・」


「やはりそう答えたか・・・・君は噂どおり義理堅い人物のようだな」



 エドワード侯爵は目を細め、まるで分析でもするかのようにオレを見つめる。



「では提案だが・・・君の世話役として、娘のシャルロッテを仕えさせてはくれぬか?」


「えっと・・・・侯爵家の娘を子爵のオレにですか?」


「そうだ。君でなければならない・・・」



 エドワード侯爵家が武力的な庇護を受けたいのであれば、王族の誰かにシャル様を仕えさせればいい話だ。

 だがエドワード侯爵家には、それができない理由があるのだ。


 エドワード侯爵はアルベリヒ王子とレーティシア姫が派遣を争っていたころ、アルベリヒ王子にもレーティシア姫にも付かず、中立を貫いていた貴族だ。

 エドワード侯爵が今なお財務省の役職にあるのは、その手腕と財力の力に他ならない。

 だがそんな中、秘密裏にではあるが、レーティシア姫を庇護していた、レーティシア姫派の貴族がいたのだ。

 それが現在ブラックナイツを務める、ダングルベール侯爵である。


 なので王族は立場上、ダングルベール侯爵家の傘下以外の貴族から、世話役を選ぶことはない。

 つまりシャル様は、王族の世話役にはなれないのだ。


 ではなぜエドワード侯爵は、オレをその対象に選んだのか?


 直接ダングルベール侯爵家の誰かの世話役を、買って出る方がまだいいとオレは思うのだが、それが出来ない理由がエドワード侯爵家にはあるのかもしれない。


 

「シャルロッテ様をわたくしの世話役に推す理由は何ですか?」


「それは君個人の武力をあてにしているからだよ。国王やダングルベール侯爵も、娘を君に仕えさせるだけなら良いと言っていたしな。疑うなら承諾書もこちらにある・・・」



 エドワード侯爵は王族とダングルベール侯爵家のものと思われる、印が押された書類をオレに見せてきた。


 なんという準備周到なことだろうか?


 つまりエドワード侯爵は事前に、この話をオレにする前に、国王やダングルベール侯爵の許可を得ているということになる。



「ついでに言うと、王族はダングルベール侯爵家の傘下に君がいることを、快く思ってはいないようだぞ?」



 まあ王族が権力の集中を恐れるのは、わからなくもない。

 だからといってオレがホイホイと、エドワード侯爵の傘下に入るわけもないのだがな。



「わかりました・・・・。しかしわたくしはシャルロッテ様の意思を尊重しますよ」



 この国の貴族社会では、親の命令には逆らえないという風潮がある。

 だがオレはそれでもなお、シャル様の意見を尊重したいと思ったのだ。


 甘いだろうがオレは、本人の嫌がることはしたくないのだ。



「わたくしはヨッシー様に仕えることに是非はありません。ですがわたくしのことは今後シャルさま(・・)ではなく、ただシャル・・・とお呼びください」



 シャル様は最後に、笑顔でそう締めくくった。

 こういうところはフランちゃんと、そっくりだなと思わざるを得ない。

 この国の貴族令嬢は皆こんな感じなのだろうか?


 こうしてフランちゃんがぐぬぬ顔で見つめる中、オレに新たな世話役が付いたのだった。


 お読みくださりありがとうございます。


 面白い!

 また読みたい!


 と感じた方はぜひ・・・・


 《ブックマーク》 と


 評価★★★★★を

 

 お願いします。

 いつも誤字報告を下さる方、ありがとうございます。

 感想、レビューもお待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ