表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/25

12話 葵との奇妙な生活(1)

 とりあえず現状を説明すべく、芽衣に連絡を取る。

 そうしようと思ったのだが、やっぱり今言うのは止めておいた。電話じゃあまりにも相手の感情が分からない。

 明日俺の部屋に来る予定なのを変更して、会って伝えることにした。

 その連絡を終えたところで、俺はリビングに出た。

「あ、琉生さん。テレビ借りてます」

「うん」

 さっきは嫌な反応をしてしまったし、少し話してみるか。

 いつものテーブルを定位置が空いていたので、そこに座る。右前に葵が座ってる感じ。

「えーっと、笹原さんはどこから?」

「神奈川です。横浜のあたりなので、割と近いですよ」

「へー」

 横浜か。神奈川好きなんだよなー。鎌倉とか、江の島とか。

「あの」

「ん?」

「琉生君のお父さん、何してる方なんですか?休みなさそうで、今も忙しそうですし」

「ああ、プログラマーらしいよ。詳しく聞いたことはない」

 特に興味がなかったので、あまり話さない。納期とかの関係で忙しいときと、そうでないときがある。

「へぇ、凄いですね!」

「そうかな」

 そう言った後、お茶の入ったコップを持って周りを見始めた。なんだろう・・・・・あ。

「ああ、母は病気で三年前にね」

「あ、すみません、言わせちゃって」

 母の気配のない部屋で、少し違和感を感じたのだろう。

「いや。というかさ、笹原さんの親はどうしたの?ここに来るの嫌だったでしょ」

 普通に考えておかしいのだ。葵だって知らない人との生活は嫌なはずで、それに対して説明がなければ反発もしただろう。

「そうですね。お父さんは私に配慮してくれたんですけど、隠すことでもないです。実はお母さんが病気を患っているんです」

「・・・・・なるほど」

 そっか。恐らく病院が遠くて自宅から父親が通えないから、子供だけ預けて母親に付き添うことにしたってことか。子供を置いて行ったのは、心の配慮か、金銭的な問題か。

 父さんが配慮したのは、俺のほうでもあるのだろう。母のことで。

「あ、大丈夫ですよ。治る見込みは十分にあると聞いてます」

「そっか」

 そんな心配事抱えてここに来てたとは思わなかったな。

「琉生さんって中二ですよね。部活何してるんですか?」

「ソフトテニス」

「かっこいいですね」

 実はそれはイメージに過ぎないんだが。テニスやり始めて、ラケットを投げるテニスプレイヤーの気持ちが少し分かった。

「弱いけどね。笹原さんは何かしてないの?」

「いえ、何も。あ、葵でいいですよ。お父さんもそう呼んでますし、私も下の名前で呼ばせてもらってますし」

 葵は父さんと区別するために、名前で呼んでいるんだろう。確かに、年下が名前で俺が苗字じゃ、少しおかしい気もする。

「分かったよ。じゃあ葵さんって呼ぶ」

「はい」

「ん。何かやろうと思わなかったの?」

「運動できないし、文科系の部活もあんまり興味ありませんでした」

「ふーん」

 確かに、運動できないんじゃ限られるな。まあ強制とかじゃないから、帰宅部でゆったり過ごすのも全然ありだな。

「テレビ、見てて楽しい?」

 今ついてるのは、ワイドショーだ。時事的な問題で、芸能人たちが話し合っている。

「あんまり。でも、することないので」

「そっか。・・・・・じゃあ、少し暇つぶし相手になってよ」

「あ、相手してくれるんですか?」

 この子、なんか凄くいい子だな。コミュニケーションもちゃんと取れて、中一とは思えないほどしっかりしてるな。

「何かできるのある?オセロとか、将棋とか」

 少し女年頃の女の子とはかけ離れてるけど、二人で出来るゲームじゃそんくらいしか思い浮かばない。

「オセロ、将棋、チェスなら出来ますよ」

「へぇー、意外」

 出来るのか。珍しいな。

「パ、んんっ、お父さんが好きなんですよ。ボードゲーム」

「そっか」

「何笑ってるんですかっ」

 言い直したことに少し笑ってしまった。葵の顔も少し赤い。別にパパって呼ぶの、仲良ければおかしくないと思うけどな。

「ごめんごめん。将棋盤とかあるから、すぐ持ってくるね」

 俺も母が勝負好きな人だったから、良くやっていた。罰ゲームをつけて。ついぞ、勝てることはなかったっけか。

 最近はやってなかったけど、駒を見れば昔を思い出す。母と打った記憶を。自分の得意な戦術を。

 将棋盤を持ってリビングに戻った。

「葵さん、料理できる?」

「え?えっと、少しは」

「じゃあ負けたほうが今日の昼食担当ってことで」

「罰ゲームですか?いいですね!負けませんよ」

「罰がある以上手加減しないよ」

 そう啖呵を切って、数十分後。

「詰み、ですね」

「・・・・・強いな」

 思ったより強かった。まあさほど実力差はない感じだけど。

「じゃあお昼お願いしますね」

 なんか生き生きしてるな。楽しそうでよかった。

 まあ別に元々俺が作るつもりだったし、俺にとってのマイナスはないけどね。




 今は十一時前。もう準備していい頃合いだ。部活は一時からなので、少し早い昼食になる。

「さて。あ」

 そういえば食材。いきなり一人増えて、足りるだろうか。

 まあ足りなかったら父さんのなくせばいいか。父さんが悪いんだし。

 今日のメニューは五目チャーハンだ。比較的作るのが楽なので、結構な頻度で作る料理。

 まずは野菜を切る。

 ニンジンを出したところで、キッチンに来訪者があった。

「あの、やっぱ手伝います。暇なので」

「ん?暇ならゲーム貸すけど」

「いえ、ゲームは二人でやったほうが楽しいですから」

 そういうなら、断る理由はないな。包丁も使えるらしいし。

「そう。五目チャーハン作るから、野菜をお願い」

「はい」

 もう一本の包丁を渡して野菜のカットを任せる。五目チャーハンの野菜の切り方は分かるだろう。

「あの」

「ん?」

「これ、野菜足りますかね?」

 やっぱそう思うか。俺も思ってた。

「あー、大丈夫。ご飯と卵はあるから」

「あ、私が来たから」

「いや、言い忘れてた父さんが悪い」

 たまの父さんが昼に家にいる日だが、昼食は自己責任で卵かけご飯で我慢してもらおう。

「あの、琉生さんは家事全般出来るんですか」

「んー、料理専門。家事は週末に代行頼むことが多い」

「あ、そうなんですね。料理はずっと?」

「母がいなくなって、数か月後くらいからね。必要だと思って・・・・・」

 その後も葵が質問して、俺が答えてって形で料理は進んだ。見た目通り料理はうまそうだ。

 まさか芽衣の料理姿の前に、他の女子の料理姿を見ることになるとは。人生は何が起こるか分からない。




「あの、琉生さん。いつ頃帰ってきますか?」

 午前一時十分前。昼食後少し葵とゲームをして、部活へ行くため玄関に立った。葵はお出迎えをしてくれている。

「んっと、六時過ぎくらいかな」

 今日は帰りに寄り道するので、少し遅い時間を伝えた。

「あの、夕飯の買い出しとかあれば、私行きますよ」

 確かに、冷蔵庫の中もう空だな。部活から帰った後自分で行くつもりだったけど。

「ああ、そっか。葵さん、携帯とか持ってる?」

「あ、はい。ガラケーですけど」

「じゃあメール送るからお願いするよ」

 紙メモ面倒くさいし、時間がかかる。あんまり時間に余裕はない。

「えっと・・・・・メール分からんってことで、はい」

 普段メールは使わない。大体マインだからな。

 その点、普段使ってる葵なら問題ないだろう。

「あ、渡せるんですね。じゃあ打ちますね」

 手際よく入力していく。俺普段キーボード使うから、日本語のやつは入力できない。よく出来るよな。

「はい、入れました」

「ありがと。えっと・・・・・これ」

 財布から千円だけ出して、財布ごと葵に渡す。

「いいんですか?」

「うん。結構入ってるはずだから、遠慮なく使っちゃって。なんならお菓子とか買ってきちゃってもいいよ」

 そういうお年頃ではあるだろう。

「い、いえ、言われたものだけ。じゃあお預かりします」

 両手でしっかりと財布を受け取る。

「買い物メモは後で送っとく」

 入れ代わりでスマホを受け取ってバッグにしまう。トイレとかで送ればばれないだろう。

「あの、学校に携帯大丈夫なんですか?」

 真面目な懸念を問われる。

「ん?大丈夫だよ。ばれなければ」

「え?それって大丈夫じゃないんじゃ」

 中一の頃からちょくちょく持って行っているが、ばれたことは一度もない。

「ばれるようなヘマしないって。じゃ、行ってくるよ」

「はい、行ってらっしゃい」

 外出の挨拶をして、葵に笑顔で見送られて、天気のいい外へと繰り出して行った。




 今日帰りが遅いのは、他でもない芽衣のことだ。

 朝に送った予定変更は破棄した。やはりこういうのは早くに伝えるべきだと思い、部活帰りに芽衣んちの近くの公園に行くことにしたのだ。その旨はもう伝えてある。

 芽衣の部活終わりに間に合えばよかったんだが、間に合わなかったし、時間が押してる中話す内容でもないと思った。

 買い出しの連絡も完了しているので、特に問題はなくなった。部活終わりに康介たちと別れ、公園へ足を運んだ。

 ついて早々、先に芽衣が待っていた。

「芽衣さん」

 気付いてるけど、名前を呼んで手を振る。芽衣はそれを返して、足早に近づいてきた。

「琉生君!どうしたの、いきなり」

「会いたかっただけ、って言いたいとこだけど、話が合って」

 ここで逃げるわけにはいかない。

「そうなんだ。でも、明日でもよくない?それ」

「早急にさ、話したくて」

「そう、なの?」

 頭の上にはクエスチョンマークが浮かんでいる。無理もないな。一日も早く話したいことなんて、簡単には思い浮かばない。

「まあ、ゆっくり話そうか」

 芽衣をベンチに促して、座りながら話すことにした。




 自販機で自分の分と芽衣の分の飲み物を買って、芽衣に渡す。

「ありがと」

「ん」

 芽衣の隣に座って、二人して飲み物を一口。

 その後、先に口を開いたのは芽衣だった。

「あ、あの、早急な話ってさ」

「ん?」

「私、今から振られちゃうのかな?」

 そういう風に思っちゃうか。そういうそぶりを見せたことはないはずだが、俺の感情がふわふわしてるから仕方ない。

「いや違うよ。というか、本気でそう思ってた?」

 自分から切り出してくるあたり、多分本気で思ってたわけじゃないと思う。

「ううん。でも、少し」

「流石にないよ。俺だって・・・・・」

 この関係を大切に思っている。そう言おうとしてやめた。

 気持ちに嘘はない。一緒にいて楽しいし、基本的に一人でいることが好きな俺にとって珍しい相手だ。

 でも、それを言うにはまだ、明確な答えを出していない。

「琉生君?」

「そ、それより、話だった。実は・・・・・・・」

 強引に話を切って、葵についての話を芽衣にした。

 ほとんどは知ってること全部を話したけど、葵の両親のことについては伏せた。簡単に話せることじゃない。

「ってことなんだけど・・・・・」

 話し終えて芽衣の反応を確かめる。

「そっか。まあ仕方ないよ、それは。私は全然大丈夫だよ」

 明るい表情で、明るい返事が返ってきた。

「それより、早くに言おうと思ってくれたことが嬉しい」

「申し訳なかったしね」

「琉生君が悪いわけじゃないでしょ?」

「まあ、そうなんだけどさ」

 俺もいきなりのことだった。事前に知ってれば、来る前に話すことは出来たんだけど。全部父さんのせいだ。

 芽衣は一見明るい。まだ暗い感情は見えない。

「・・・・・・・琉生君もしかして、私強がってるとか思ってる?」

「え、いやそれは」

 相手の表情の裏を読もうとしていた俺だったが、逆に読まれてしまった。

「本当に大丈夫だよ!私琉生君は信用してるし」

「そうなの?」

「そうなの。でも」

「でも?」

「琉生君ち、少し羨ましい」

 負の感情を捻出するものかと思ってたけど、どうやらその様子はない。もちろん、良い感情は出てこないだろうけど。

「明日来てよ、じゃあ」

「予定通りで大丈夫なの?」

「人一人増えちゃうけど、それでもいいなら」

 イメージだけど、芽衣は人見知りっぽい。

「大丈夫、だと思う」

「そう。・・・・・じゃあ、芽衣さんにご飯作って貰おっかな」

「え?私が?」

 何かタスクを与えたほうが、やりやすいと思ったんだけど。後単純に、そうして欲しい。

「だめ?」

「・・・・・・・いいよ。あんまり大したものは作れないよ」

 正直あんまり期待もしてない。口には出さないけど。

「いいよ別に。買い出しは?言ってくれれば、行っとくよ」

「買い出しも、一緒に行かない?遅くなっちゃうけど」

「いいよ。じゃあ、時間になったらここで待っとくよ。芽衣さんが着替えて、近くの公園で買い物して、そのまま俺んちに行こう」

 少し歩くことになるが、夕飯一緒に食べるならその方がいい。運動した後の服でご飯食べたくはないと思うし。

「今から楽しみ」

「そうだね」

 葵には事前に俺たちの関係を伝えておかないとな。ちょっと恥ずかしいけど。

 なんにせよ、芽衣が本気で悲しまなくてよかった。俺としては、芽衣の反応によっては、ゴールデンウィーク中おじいちゃんちに寝泊まりすることも覚悟してたんだけどな。

 ん?おじいちゃんち?

 ・・・・・・・一つ帰ってから問いただすことが出来てしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ