ビターチョコレイトの話
ビターチョコレイトの話
二年度は同じ学級になった。初詣で祈つた御利益が有ったのかも知れない。席は離れているが、一年生の頃よりは自然に話をする機会も増えた。それでも気恥かしさもあり、なかなか教室では会話することができなかった。また、この頃から自分達の日常に一寸した変化が起こるようになった。
朝の昇降口。女生徒同士の他愛無い会話。
「メノメノ、再た再た後輩からお手紙貰ったの?私にも見せてよ。」
「駄目だよ……書いた子は私だけに宛てたんだから。」
「でもでも、再た再た断つちやうんでしょう?」
「それでもだーめつ!……あつ、お早う、憶介君。」
男子生徒の姿を見て、一方の女生徒が封筒を慌てて隠す。もう一方の女生徒は、友人を置いて悪戯そうに笑いながら去って行く。こんな光景が、学期の中頃には私達にとって恒例となりつつあった。
「ラヴレター、再た貰ったんだ。」
「うん……でも、断るよ。」
そんな会話を、半月に一度くらいはしていたと思うが、もしかしたらもう少し頻繁だったかも知れない。後輩から人気の先輩の噂というのは、大抵どこにいても耳に入る。無論、入って来る情報には他人事でないものも有るので、後輩達には悪いがこうした出来事が起こると気が気ではなかった。家に帰り、机に向かいながらその日の会話を思い出す。課題のプリントを広げ、ペンを持つが、上の空だ。あの時、会話をしながら自分はどんな表情だったろうか。あの人は、どんな表情で私と話していただろうか。思い出せない。課題は全く手に付かず、背凭れに深く凭れて白く古い天井を見上げる。灯の脇に、黴の様な黒い斑点が目に入る。
相手の感情が気にならないと言えば、嘘になる。その頃までは何となく、自分が思っているのと同じ様に、相手も自分を見ているだろうと思っていた。自分が相手にどう思われているのか、何の保証も無いのに。今日の私はどんな風に見えたのだろう。……いや、そもそも私を見ているという事自体が思い違いではないだろうか。考えていると、ふと視界が歪んだ。天井の小さな斑点が蠢き、一つに合わさる。水に落ちた墨水の様に、不安が心を暗く染めてゆく。この時の私は、どんな表情だったろうか。
梅雨の終りの頃、久し振りに図書室で話をした。教室で毎日顔を合わせていても、図書室で会うのは、依様両人にとって少しだけ特別だった。最初のうちは大した事のない話をしていたが、何かの拍子にその少し前の日の出来事の話題になった。何のことはない、学校にはよくある、珍しくもない出来事。生徒会役員の一年生男子が、同じく役員の二年生女子を呼び出して告白したという話――珍しかったのは、この会話をしてゐた両人のうち一方がその当事者だったということだった。この時の会話は、あまり思い出したくはない。……今でも、自分を嫌いそうになる。
「そういえばさ、一年生の堅物そうな書記に告白されたって聞いたよ。」
「本当に真面目というか、お堅いというか、皆手紙ばっかりなのに呼び出すんだもん。吃驚しちゃった。流石お坊ちゃま育ち。」
「あいつの家って東の方で山とか畑とかたくさん有るんだってね、お金持ちで、育ちが良いんだろうな。」
「そうらしいね。」
この時、相手の表情を見ていなかった。少し声のトーンが下がった様な気がしたのは、恐らく気の所為ではなかったのだ。
「いい育ちの男なら、白老さんと釣り合うんじゃない?折角だし、少しくらゐ話を聞いてみたら?」
「……何、言ってるの?」
「ほら、白老さんはお嬢様だし、同じ様に良い家の相手の方が色々といいんじゃない?」
会話しながら、いつかの記憶を捺擦っていた。嫌な記憶、父との会話の記憶。――そういふ子とは、相手にも困ってしまうだろうから――。そういふ子。身分の違う子。相手と同じだけの生れなら、同じだけの育ちなら。いつか反発し、いつからか見ないようにしていた私達の現実。何故こんな会話を始めてしまったのか、今となっては判らない。しかし、私のそれほど長い訣ではない人生の中でも、二番目に不快で、二番目に忘れたい記憶となったのは確かだ。
「お嬢様だから何?何でそんなこと憶介君に言われなきゃいけないの?生れた家が何なの?生れる家を自分で選んだ訣じゃないのに、何で、どうして……。」
「ごめん、落ち着いて、変な意味で言った訣じゃなくて……。」
「それじゃどんな意味?ふざけないで。皆、皆、誰も私のことなんて見ないで『お嬢様』、『県議の娘』!馬鹿じゃないの?親が偉かったら子供も偉いの?私は普通の子でゐちやいけないの?何度普通の家に生れたら好かった、『先生』が父親じゃなかったら好かったのにつて思ったか解る?たったそれだけのことでどんなに我慢することが多かったか、どんなに周りの子が羨ましかったか、憶介君に解る?友達が楽しそうに遊んでいるのに、危ないから、『お嬢様』らしくないから、どんなに我慢したと思う?今度は好きな人まで『お嬢様』らしくないといけないの、ねえ、教えてよ?私は誰なの?私は何なの?ねえ、ねえ、……。」
「やめろよ、そんな言い方、自分がどんなに……、ごめん、何でもない。本当に……ごめん。」
司書や周囲の生徒が皆、自分達を呆然と見ているのに気づくと、両人で図書室を出た。教室に戻るまでの間、一言も口を利かなかった。
私は、この時のことを一生忘れられないと思う。お互いに触れてこなかった、両人の間の壁。それは、自分を縛り付ける鎖となりつつあった、生れという変えやうのない事実。しかしこの頃の私には、まだ相手の生れまで思い遣る余裕は無かった。自分だけが不幸に生れ、相手はそうではないと勝手に思っていたのだ。あの人がこの時見せた表情を忘れられない。悲しみ、困惑、怒り、諦め、そうした感情がぐちゃぐちゃに混ざった、冷たい目……。あれから後、この日のことを何度後悔したか判らない。そしてこの日、私は意を決したのだ。壁を、鎖を壊す決意を。
翌日、図書室での出来事をお互いに謝り合った。級友の間でも噂になっていたらしく、揶揄う様なことを言ってくる友人もいたが、私の心は既に次に向いていた。
放課後の行動パターンはお互い判っている。女生徒は生徒会役員として生徒会室と他の部屋を往復する。男子生徒は運動場の端にある自転車部の部室に行く。雨の日ならば、自転車部の活動場所は体育館になる。決まった生活パターン、これ以外の動きになることはほぼ無いことは、この一年で判っている。これが問題だった。就ち、帰りのホームルームを終えると、最早自然に遭遇することは有り得ない。昼休みも同じ様な行動になるが、いずれにせよ偶然に出会すことは無い。考えながら、その問題となっているいつものパターンを実行する為に階段を急ぎ下りていると、部活動や委員会などの活動を纏めている、学校指定の筆記を教室に忘れていることに気付いた。考え過ぎる余り、持ち物を忘れたらしい。今下って来た階段を上らうと振り返った時、踊り場の窓から差す日光が目に入った。稍目眩がし、そして俄に全てが繋がった。心の中に一つの道筋が浮かび上がる。
(そうか……、これならいける……!)
初詣の御利益を受けながらも、神が存在するか否かはあまり考えていなかったし、今でも判らない。しかし、あの時私に知恵を授けたのは、紛れもなく悪魔だった。そして、最も不快で、最も忘れたい事件を、私は自ら起こしてしまったのだ。
両人の関係に就て、全ての鍵を握るのは先生だった。先生……白老栗路は郡一番、県下でも有数の大地主である白老家の当主であり、帝大を出た後、一族の経営する地元企業の社長となったが、一方で気取った様な態度を見せずに寄付や慈善事業を積極的に行っていた。彼が最も力を入れたのは傷病者や貧困層などへの支援であり、そうした弱者への温情から人気を得て県議に当選したのだった。小学校以来、「地元の立派な人」として度々学校にも招かれていたので、友人も皆知っていることだった。
しかし、飽くまで彼は郷紳であり、上流階級の人だったのだ。先生の考えでは恐らく、弱者は博愛の精神で助ける対象ではあっても、親しく接し縁を結ぶ対象ではない。それは、親の言うままに如何にもお嬢様らしい習いごとをし、乱暴な遊びには決して参加しなかった彼の娘と何年も一緒に過ごした同級生は、皆知っていることでもあった。……偽善者め。しかし、その時はそれに感謝した。それを利用して、自分の望む未来を手に入れられる。その道筋が、私の頭の中には組み立っていた。
決行の日。その日は朝から何も手に付かず、ただただ時間の経つのを待っていた。一分一分が長い。授業も休み時間も、普段の三倍以上長く感じる。余程異様な表情を浮かべていたのだろう、四限を担当する教師が、体調が悪いなら無理をするなと言ってきた程だ。時間の過ぎるのを只管待った。そして、放課後になる前にしておくべき下準備が有る。下準備……自転車部の活動日誌を、こっそりと鞄から出して机に入れておくこと。部活動が始まったら、その日校舎に戻る理由は無く、部活動を抜け出すことも有り得ない。しかし、活動を全て記録することになっている日誌を教室に忘れてしまったらどうだろうか。これを忘れた自転車部員が大急ぎで教室に戻ったとしても、何も不思議ではない。道具の出し入れや準備運動などをするまで日誌を使うことは無いので、鞄を開ける頃には校舎に残っている生徒も文化部の生徒と生徒会役員とだけになっている。加えて、文化部の生徒は部室に閉じ籠もって出て来ない。これも一年余りの間で確認済みだった。この日に限っての例外でなければ、校舎は実質無人と言って可い状態になる。
しかし、問題はいつ取り出すのかだった。部活動以外で使うことは無いのだから、常に鞄に入ったままであるし、取り出すのを人に見られる訣にはゆかない。何故取り出したのかと友人から尋ねられることは容易に想像できるし、そうしたらその場で鞄に戻さぬと不自然だ。取り出したことが自然になるような状況……思い浮かんだ唯一の機会が、掃除だった。机を運ぶ時に鞄を落とし、中身を集めるふりをして机に戻せば、仮に他の自転車部員がその場にいたとしても自然に映るだろう。……完璧だ。思わず笑みが零れる。後はその時を待ち、如何にも自然な風を装っていれば可いのだ。
放課後。私はあまりの緊張に、気が狂いそうになっていた。お互いの放課後の活動は毎日ほぼ変らない。機を過たず、決して惑わず、淡々と動けば可い。何をすべきかは全て決まっている。そして、4階まで続く校舎の階段を急ぎ駆け昇る足音が反響する。大急ぎの二段跳ばし、モデラートの足音が、一歩一歩強く響く。タイミングは間違っていない。後は階段を上りきったところで――。
忘れ物を取りに階段を駆け昇って来た男子生徒。生徒会の書類や冊子を運ぶ女生徒。何が不自然だろうか。タイミングは完璧だった。私達はぶつかり、舞い散る書類、後ろに倒れる女生徒、床に落ちる冊子、……そして階段を転げ落ちる男子生徒。誤算だったのは、怪我の程度は覚悟したよりも酷かったことだ。自転車部の継続は不可能、それどころか後遺症が一生残る。後日それを知らされた時には、流石に動転した。怪我をすることは当然に予測していたが、やや重い捻挫程度で済むと思っていたのだ。この時初めて、取り返しのつかぬ過ちをしたのだと気付いた。私は、その程度に愚かだった。
次に私達が教室で会った時の話は、改めて思い返すまでも無い。駆け寄る女生徒が、怒鳴りつけられる。
「おい!君の所為で、脚が……、部活が……、一体どうしてくれるんだよ……!」
対して、女生徒は力無く跪いて「ごめんなさい」を繰り返し、次第にそれは涙声になる。それでも、怒声は止まなかった。
「何がごめんなさいだよ……この脚が治るのか?そうして謝れば何でも解決できるのかよ?」
「ごめんなさい、何でもする、治療費だって払うし、大きな病院で見てもらえるように先生にお願いするから……。」
この言葉が、火に油を注いだのは言うまでもないだろう。無論、悪意有っての発言でないことも言うまでもない。しかし、この時には両人ともとても冷静ではなかったし、図書室での諍いの後なら尚更適切な言葉とは言い難かった。
「そうだよな、金が有れば何だって解決できるよな?親が偉ければ貧乏人が怪我したって何ともないよな?どうせ相手の気持ちなんか何時だって考えてなんかないんだろう?」
大声で怒鳴りつける男の声に、隣の教室からも野次馬が飛んで来た程だった。彼らは最初、泣きながら何度も土下座する女生徒にぎよつとしていたが、怒鳴り声の主を見ると、何も言えず黙ってしまった。脚に包帯を巻き、松葉杖を突く自転車部のエース選手。土下座する女生徒。事故に就て詳しく知らない生徒も、この時に大約の事情を悟ったらしかった。
「……どうせ、僕に優しくしていたのだって、先生譲りのお情けなんじゃないのか?」
「待ってよ、それは言い過ぎ……。」
それまで傍観してゐた他の女生徒が口を挟むが、構わず罵りは続いた。
「どうせ『可哀想な子には優しく』とか何とか言われてたんだろう。こっちのことなんか何も見えてないくせに、困ったら金を出して逃げればそれでお終いだもんな。」
泣きながら謝罪の言を繰り返すばかりだった女生徒は顔を上げ、反論した。
「それは違う、違うよ……!先生なんか関係無い、私がそうしたかったから、憶介君と話したくて、近くにいたくて、だからずっと……でも、ごめんなさい。迷惑だったよね。こんなの嫌だよね。本当にごめんなさい、ごめんなさい。」
「……言い過ぎた。もう泣かないで、……ごめん。」
今度は男子生徒が謝罪し、女生徒を抱き締めた。普段だったら誰が見ても茶化しただろうが、この時、両人とも泣きながらの抱擁を笑う級友は一人も無かった。男子生徒も涙を流し、泣き止むやう言われた女生徒も依様涙を流したままの抱擁は長く続き、結局、担任が教室に入って来るまで私達は抱き合ったままだった。
この朝の出来事で、脚の怪我については同級生皆の知る所となった。中には痴話喧嘩の末に男子生徒が階段から突き落とされたという様ないい加減なものもあったが。この時の私は本心で行動しており、打算は無かったものの、結果として両人とも学年中の生徒から同情を買い、今日まで終に誰からも怪しまれなかった。そう、あの人すら、あれ以来私を怪しまなかったのだ。
しかし元々、友人の同情を得たいが為に危険な計画を立てた訣ではない。本来の狙いが有った。そして、この後は恐ろしい程に物事が狙った通りに動いて行ったのだ。更に、一生残る後遺症がここでは天の与えた贈り物となった。
「この度は……、私の娘が誠に申し訳ないことを致しまして、親として遺憾に堪えざる限りでございますが、しかるにご子息……憶介君の為に、全く申し訳ありませんが、微力ながら私に可能なことならば如何なる支援でも喜んで致します故に、……。」
哀れな県会議員は、古びたアパートの床に娘と共に頭を擦り付けて長々と謝罪を述べ、可能な支援は何でもすると誓った。これまで弱者の為に活動してきたという事実が、先生にとって大きな鎖となることは間違いないということ。これは最初から予測できていた。自分の娘の所為で怪我をした人間を捨て置く筈が無い。傷病者への支援が支持される大きな理由となっているのだから、非道なことをすれば政治生命を絶たれる。当時ですらその程度は想像できた。しかも、一生後遺症が残る……これを利用しない手は無かった。ふと相手の顔を見ると、気まずそうに目を伏せた。自分の企みを知っている筈は無い。申し訳無いとは思ったが、私の所為で降り掛かった不幸を最大限利用させてもらうことにした。この後遺症により、警官になるという小学生からの夢は投げ出さざるを得なくなる。そして、先生の言う「可能な支援」……。娘を秘書にすべく教育しようとしてゐた先生ができる支援……。そして、その支援は私にとって本来の目的であった。即ち、身分の差を取り去る、数少ない手段。有力政治家をして、警官になれなくなった少年を、政治の世界に導かせること。警官になりたい少年と、政治家の秘書になりたい少女という、幼い頃からの両人の夢を、私は自分のためだけに粉々に打ち砕くことを選んでしまったのだ。
実際、その後のことにはあまり語るべき所は無い。全て私の計画通りに動いた。私の想定と最も大きく違ったことは、先生は偽善者ではなく性根からの善人だったことくらいだった。虻田憶介は白老栗路の支援を最大限受けた。先生が進学の面倒まで見るとは思わなかったが、お陰で学力を伸ばして私達は両人で同じ高校に進み、帝大に進んだ。警官を目指していた筈の貧しい少年は中央で政治と法律とを学び、代議士にまでなった。政治家の秘書を目指してゐたお嬢様は政治家の妻になり、身分の差が阻んでいた私の初恋は叶ったのだ。しかし、運命の輪が回り始めたあの日のことは、誰にも話さず私の胸の内に鍵を差して閉まって置こうと思う。思い出す度に罪の意識が私の心を焼く。望んだ未来を手に入れても、消えることの無い後悔。悪魔の知恵を借りた代償なのだろう。苦いようで実は甘みの多いビターチョコレイトが引き合わせた私の初恋は、中身までは甘美な結末を迎えられなかった。外から見れば何一つ欠けたものの無い甘い成功を得たのに、私は死ぬまで苦い芯を噛み続けなければならないのだ。
全てを知ったら、あの人はどう思うのだろう。私の悍ましい行いを糾弾して自らに降り掛かった災害を嘆き、私との縁を絶ってしまうだろうか。それとも、先生との関係を保つ為に厭々(いやいや)私と共に生きてゆくことを選ぶだろうか。しかし、そもそも先生が私を許しそうにないから、依様私は全てを失ってしまうだろうか。万一にもあの人が全てを受け容れて私を赦し、いつもの様に、今までの様に、優しい笑顔を私に向けてくれる可能性があるなら、全て吐き出してしまいたい。しかし、それは虫が良すぎる。最も大切な相手を傷つけ、夢を奪い、自分の為だけに多くの人を不幸にした罪は、私一人で負うしかない。
今日は婚約を祝う日。既に結婚式の予定も決まっている。両人の新しい人生がもう直ぐ始まる。同時に、私の古い罪も消えてくれたらいいのに。一人で抱えることに苦しみを覚えるが、然はいへ両人で分け合う訣にはいかない過去。結婚する前から隠し事があるなんて、何とおかしな話。お菓子で始まった恋愛はおかしな話になるのだ、と下らない考えが浮かぶ。顔を上げて広間の時計を見ると、予定の時間を幾らか過ぎていた。婚約祝いの宴会も、もう終いだ。先生を見ると丁度目が合った。何も知らない先生はニコニコと笑いながらこちらに手を振っている。私が微笑み返すと、先生は立ち上がった。かなり酔っているらしく、途中客とぶつかりそうになりながら、私達の方に歩いて来た。
「芽乃子、本当におめでとう。何があっても、憶介君をしっかり支えてあげなさい。」
「ええ、勿論です。今までもそうして来たんだもの。」
私は笑顔で答えた。隣で憶介君が優しく笑う。真相を知っているのは、私だけで十分だ。私の為に苦い思いをした憶介君には、甘いビターチョコレイトを舐めていて欲しい。