表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

幼き両人の恋

 ――二十年前、私達が中学生だった頃の話。誰も知らない話。しかし、先ずは、小学生の頃の話をしなければならない。私達の出逢であいは、小学校だったからだ。放課後にいつも学校に残って本を読んでいる貧しい男子児童と、政治家の娘として裕福な家庭で育った女子児童。生まれた年と町とが同じだったというだけの二人の出逢いは、本当にただの偶然だった。偶々同じ学級になり、偶々二人とも、それぞれの理由で放課後に校舎に残ることが多かった、それだけの話だった。女子児童が、調理で余った菓子を偶々見かけた男子児童に分けたというのも、別段変った話ではない。しかし、私達にとってはこのことは大きな意味を持っていた。共通の話題が有るか、何らか話す必要ある場合でない限り、異性の友人とはほとんど話さないという児童は少なくはない。この時も、女子は最低限の説明をして菓子を置き、男子はお礼を言って受け取り、それで全てが終り、その後の日常で私達が接する機会も無いはずだった。しかし、私達はそこで会話をしたのだった。

 先に話しかけたのは私だった。ただ、これについてはお互い「自分が先だ」と言い張っている。しかし、間違い無く話しかけたのは私だった筈だ。私は、自分には想像もつかない相手の生活に、純粋に興味があった。随分後に何かの本を読んだ時に、英国では貧しい家庭から出世した人間は必死に上流階級の真似をするのに対し、当の上流階級の子弟は労働者階級の風俗を真似することが往々にして見られると知ったが、その時、小学生の私が持った興味は、ここで紹介されていた英国人達の感情と似たものなのだろうと思ったのだった。

 後に両人でこの頃の話をしていて、お互いに記憶がいい加減だということがよく判った。どちらが会話のきっかけを作ったのかというのも然り、これが春のことだったのか秋のことだったのか、晴れの日だったのか雨の日だったのか、改めて確かめてみると、食い違いの多さに笑ったものだった。しかし、相手は覚えていなくとも私は判然と覚えていたこともあった。最初の菓子が、ビターチョコレイトだったことだ。

 「ねえ知っている?ビターチョコレイトの『ビター』は『苦い』つて意味なのに、本当はカカオよりも砂糖の方が多いんだって。」

 私は、確かにあの時そう言った。大した意味の無い話。単に、小学生が偶々知っていた断片的な事実をそのまま口にしたに過ぎない。それでも、これがきっかけで会話が始まったのだ。然は言っても、遊びや流行りものには共通の話題がない。話は直ぐにお互いの家のこと、そして将来の夢のことに収まっていった。私達はお互いの夢……警察官と政治家の秘書とに就て語り合った。方向性は違っても、自分の父親を支えたいという目的は同じで、又そこに共感したのだった。

 今思うと、自分の親を支えることを将来の夢としてゐた子供は私達だけではなく、恐らく級友の半分程度は似たようなことを考えていたのだと思う。国語の授業で将来の夢を発表し合っても、親の店を継ぐというような内容のことを話す旧友は少なくはなかった。しかし、異性の、しかも今まで殆ど話したことの無い級友と初めて正面まともな会話をしたという緊張感も相俟あいまって、両人の間に何か特別なつながりを見つけた様に思われた。向う先は違っても、私達は両人とも同じ夢を見ている……、その時の私には、そう思われたのだ。


 この日のことは、父が仕事から帰って来ると直ぐに話した。私にとっては、仲良くなれそうな友人ができたというだけの報告で、特別の意味は無かった。しかし、父は私の口ぶりに何か嫌な予感を得たのだろう、少し間を置いて、こう言った。

 「そういふ子とは、相手にも困ってしまうだろうから余り親しくし過ぎないようにしなさい。」

 これも今思えば、異性を意識し始める年齢の我が子が、珍しく異性の友人の話をしたことに対する、親の複雑な心裡しんりが漏れただけだったのかも知れない。しかし、父の言葉を聞いた私は、家柄の違う相手を拒絶する態度の様に覚えたのだった。ちょうどその頃に読んだ歴史漫画で、貴族の嫡男あととりと使用人の娘との悲恋の話があったからかも知れない。主人公の貴族の青年は、相手の家柄が相応しくないことを理由に父から結婚を認められず、遂に駆け落ちを企てるが、今度は娘の父親が、主人の家は身に余るから娘のことは忘れて欲しいと言い、その後娘は行方をくらませてしまうのだ。上古の厳格な身分制のことなど理解していた筈も無い私は、漫画に登場する二人の父親のいずれの考え方も共感できなかったし、自分の父親も彼らと同種の、古めかしい因習に囚われているのだと思えて、反感を抱いたのだった。

 それから私は、やや無理をしてでも話す機会を作るようになった。そうはいっても、お互い放課後は残っていることが多かったので、遭遇することは難しくなかったのだが、依様話せるよう意図していたのは間違いなかった。それは友人への興味だけではなく、もしかしたら父への反発の情も有ったのかも知れない。そうして二人切りで会話することが重なるうちに、少しずつ今までに感じたことのない充足感を得るようになった。今でも、この時のこの感情が何だったのかと問われると、答えられる自信が無い。恋というには余りにも頼りない、曖昧な感情……。それでも、幼い私はこの感情が恋であると、確かに認識したのだった。


 中学校に上がり、私達は別の学級に分けられた。話す機会は減ってしまったが、この頃には相手の感情も自分に向いているような気がしていた。県会議員の娘で生徒会役員の女生徒と、貧しい家庭出身の自転車部員の男子生徒。放課後や休日に会う口実は無い。私達の会う場所は、自然と限られていった。それが、昼休みの図書室であった。お互い、自然な風を装って毎日の様に図書室で本を読んでは、時折気付いたように言葉を交した。初めは、それだけで十分だった。

 る時、よく一緒に過ごしている級友が私に尋ねた。

 「昼休み、よくあの人と二人でいるみたいだけど、会話できる?つまり、話()み合う、……というか、何で一緒にいるの?」

 その友人は、口には出さなかったが、私の好意を見抜いていたのだろう。私達が二人でいること自体が不思議だとは言わなかった。不思議だとは言わなかったが、妙に耳に残った。

 (『何で一緒にいるの』、か……。)

 流石にこの頃には、相手と自分との身分の違いがこの恋愛の障壁となるだろうということは理解できていた。友人の問いも、暗に身分差のことを言っているように思われた。釣り合わない恋は不幸な結末に終る。それは、自分だけではなく相手を不幸にする可能性もある。解っていても、自分の感情にうそを吐くことは既に不可能だった。友人の問いが気にはなるが、次の日も、その次の日も、私は図書室に通った。前進も後退も無い膠着こうちゃくした状況だが、図書室で両人話をしている間は、他のことに気を取られずに過ごすことができた。しかし、その状況も間もなく変わってしまった。

 部活動も生徒会活動も、三年生の引退に前後して忙しくなる。私達は昼休みの予定がなかなか合わなくなった。部活動の昼練習、生徒会役員の臨時会合、一方が図書室に来ても相手はいない。そんな日も多くなり、いつしか、一日のうち廊下で擦れ違うくらいしか相手の顔を見ないことが多くなってしまった。それでも、自分が微笑みを向ければ相手が返す。縦令会話はできなくても、それだけで通じている様に思えた。

 そうしているうちに夏になり、秋になり、自転車部の郡大会が近づいていたことに気付いた。久々に図書室で会い、その話をする。以前の様にゆっくりと時間を取れなくても、立ったまま伝えれば十分だ。

 「今度の郡大会に出るんだけど……、次の土曜日に、運動公園で走るんだ。」

 「へえ、一年生なのに、凄いね。……私も見に行くね。」

 これだけで、可い。廊下の向うから「アブ、昼練行くぞ」と呼ぶ声がした。部活動に忙しい一年生選手はそのまま図書室を駆け出し、生徒会活動に忙しい書記は休日に公園に行くやう予定を入れる。ここで時間を掛けて話さなくても可い。両人の関係は、これだけで可かった。


 大会当日、意外なことは来賓として県会議員白老栗路が招かれ、開会の祝辞を述べたことだった。それまで知らなかったのだが、その時の紹介では、地元選出の県議として公園の整備に尽力したとのことだった。私達は、競技の合間に会話することができた。

 「先生のお陰でこんな公園ができたんだね。」

 「そうみたいだね。先生は施設の整備とか寄付とか、そういふのが好きみたいだから。」

 この頃には、お互いに白老県議を「先生」と呼んでいた。中学に入った頃からか、当の娘が家の外では「先生」と呼ぶようになっていたので、他の級友も白老県議のことは「白老先生」と呼ぶことが多く、それで通ってしまっていた。

 「一等賞なら、もしかしたら先生に顔を覚えてもらえるかな。」

 「人の顔を覚えるのは得意らしいから、入賞して表彰台に登れば覚えて下さるかもね。」

 そんなことを言って笑い合った。しかし、結果は五等。表彰台には登れず、県大会にも進まずに終った。

 「猛練習して次は県大会、全国大会に行くぞ。」

 「ふふ、期待しているね。」

 閉会式の後、そんな風に短い会話をして、その日はそこで別れた。その後はこれといって一緒に過ごす機会もなく、冬になり、春になり、一年度が終った。


 あの事故が起らなかったら、両人の人生はその後どうなっていたのだろう。時折、そんなことを考えてしまう。あの事故が無く自転車を続けていたら、県大会に進み、そのまま全国大会まで進んだのだろうか。警察官になったのか、それとも自転車を極め、競輪選手になる可能性も有ったのだろうか。足を痛めた男子生徒が現れない世界では、白老先生は自分の娘を秘書にすべく教育したのだろうか。そうすると、警官と県議の秘書、又は競輪選手と県議の秘書というカツプルが誕生したのだろうか。そもそも、その世界では先生が交際、婚約を許すのだろうか。

 しかし、直ぐにそんなことは考えるだけ無駄だと自分に言い聞かせる。自分は望んだ未来を手に入れたし、あの事故が起こったから今の自分に辿たどり着いたのだ。運命がどう分岐していたとしても、自分はこの運命を選んだ。

 そう――選んだのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ