表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

祝宴の夜

登場人物

虻田あぶた憶介おくすけ:近頃当選したばかりの若手代議士、芽乃子の婚約者。

白老しらおい芽乃子めのこ:憶介の婚約者、栗路の長女。

白老しらおい栗路りつじ:大物県会議員。地方一の地主であり篤志家。芽乃子の父。

 「えー、皆様、県議の白老栗路でございます。先ずは憶介君、当選おめでとう。そして憶介君、芽乃子、婚約おめでとう。そして皆様、本日は虻田憶介君の当選祝賀会兼、私の娘芽乃子と憶介君との婚約祝賀会にお集まり頂き、誠にありがとうございます。御存知の通り、虻田君は艱難辛苦かんなんしんく打ち耐えつつ勉学に精励し帝大法科に入学、これを優秀な成績で卒業せる後は、総務官僚として幾らかの重要な政策にも関与しましたが、間もなく退官し、秘書として私を支えてくれておりました。憶介君は非常に有能且つ誠実な好青年であり、又努力の人であり、内心私の跡を継いで県政を牽引けんいんする人材となってもらいたいと思っておりましたが、彼の志は大きく、国政選挙に挑みたいと打ち明けられたときには仰天してしまいましたが、えー、とかくそういうことならば協力は惜しまぬということで、県議として、政治の先輩として、又一県民として、この優秀な青年を是非とも我が県の代表として議会に送り出してやろう、やらいでおくものか、と……。」


 この夜、る県会議員の屋敷で祝宴が開かれていた。彼の元秘書が先日衆議院議員選挙に当選し、又彼の娘とその若手代議士との婚姻が決った為、支持者や地元の名士を招いてそれを祝っているのであった。県内でも有数の分限者であり、郡下一の地主である彼の為に、県会議員、町村の校長、郵便局長から近所の商店主まで、実に多くの人が集まっていた。

 「相変らず冗長ね……もっとスマートにまとめられないのかしら。」

 招待客に向かって長々と挨拶を述べている、恰幅かっぷくのよい老人を見ながら、薄色の留袖の女性がさも退屈そうにつぶやく。それを聞き、彼女の隣に座っているラウンジスーツの男性は苦笑する。まだまだ話を終えそうにない老政治家に目を遣ったその男性は、齢は壮年だがまだ若々しく、容姿は青年といって差し支えぬほどであった。白老県議の話はとにかく長い上に纏まりが悪い。さはいえ、話の中で他人を辱めることは決して無く、又、情緒を率直に表現する白老氏の話し方には彼――この祝賀会の主役である、虻田憶介代議士――自身、秘書として尽くしてきた頃から好感を抱いていた。もう一人の主役、白老氏の長女であり、虻田代議士の婚約者である白老芽乃子は、父の長たらしい話を嫌っていた。細く白い指を額に遣り、前髪を流しながら父の話を聞く。話に飽いてきたときの癖であった。

 「言葉で纏め切れない程に、先生はよく人を見て下さっているんだよ。ありがたいことじゃないか。」

 「ただ頭の回転が緩然ゆっくりしているだけ。「先生」は昔からそうだったから。そのくせ舌ばかり回転が早いから、思い付いたことが整理される前に口から出て来るのよ。」

 そう零す婚約者に、若い代議士はた苦笑した。率直さが持ち味なのに、と思いつつ、自分の演説は支持者からどう思われているのだろうかと考える。虻田の演説は、多分に白老県議のそれを参考にしている。政治の師に学ぶことは至極自然であるように思われたし、又彼にとり白老氏の話し方が実際に好ましいものに思われたからであった。


 「えー、さて、長い話はこれくらいに致しまして、本日の主役、虻田憶介君、いや、虻田先生からお言葉を頂くとしましょう。改めて皆様、本日は誠にありがとうございます。」

 県議は各方面に深々と頭を下げ、席に着いた。芽乃子はやつと終ったと言わんばかりの表情を浮かべている。

 「白老先生、ありがとうございました。続きまして、虻田憶介代議士からご挨拶です。虻田先生はさきの衆議院議員選挙で当選せられ、……」

 司会が一通り虻田の紹介をする。もっとも、その多くは白老氏が既に話してしまったのだが。虻田は立ち上がって一礼し、再び席にすわった。


 虻田憶介。この祝宴の主役である若手代議士。招待客の視線が、一斉に彼に注がれる。この地元で生まれ育った彼にとり、招待客の多くは自分よりもはるかに身分の高い人間だった者達である。それが、今では憶介がこの場で最も高い社会的地位を持つ人間となっている。びる様な笑みを浮かべる者、微笑を浮かべながらもどこか攻撃的なものを感ぜさせる者、招待客の憶介を見る目は様々であった。つひ最近まで、彼らにとり憶介は同郷の若者の一人に過ぎず、それは彼が帝大を出て奏任官とならうが、県会の重鎮に側近として仕えようが、さして変らぬことであった。しかし県選出の代議士ともなれば、閉鎖的の地方社会においても彼が上位者であることは認めねばならぬのである。そして、それに伴う複雑な感情が、招待客らの顔からは十分に読み取れた。


 ――下手なことは言われぬ。思考が急速に空転し始め、予め用意しておいた挨拶が口から出て来ない。一語一語が全て、聴衆の不興を買うのではないかと思えてくる。席に坐つた憶介は、人生の中で最大の緊張下にあった。それを察してか、芽乃子が憶介の右手に左手を重ねる。憶介は、一呼吸置いて、徐ろに口を開いた。

 「皆様、この度代議士として選出して頂きました虻田憶介でございます。先ずは皆様にお礼を申し上げます。若輩である私の当選は、偏に皆様の熱烈な御支援に依る所であり、……。」

 語り出しは月並みの挨拶に終始する。ここで変に気を張る必要は無い。自分を警戒している地元の有力者や古老達を前にして今求められているのは、美辞麗句を並べることではなく、自分は敵でないし今後も敵たり得ぬということを示すことのみである。芽乃子の気配りのお陰で冷静さを取り戻し、彼が学んだ一つの法を思い出した。彼は最も辛かった時に、他でもない芽乃子からそれを学んだのであった。


 「本日皆様にお集まり頂いたのは、当選のお礼をお伝えする為でもありますが、今一つ、私の政治の師である白老先生の御令嬢、芽乃子さんとの婚約を、先生及び御友人の皆様に御報告申し上げる為でもあります。」

 当選について地元への感謝、今後の抱負、地元産業への社交辞令などを一頻り述べた後、憶介は続けて婚姻の挨拶に入る。報告とは言ったものの、無論、婚約は白老県議の許可を得ているのであるが、建前上この宴会で県議を含む各関係者に報告するという形になっていた。

 「芽乃子さんと私との出逢であいは、小学校高学年の頃でした。母を早くに亡くした私を、父は貧しいながらも愛情を掛けて育ててくれていたのですが、子供心にも父の忙しさは感ぜられ、私はなるべく父の邪魔にならぬように、放課後の長い時間を校内で過ごしていました。私が教室で本を読んでいた時に、たまたま芽乃子さんが放課後の同好会で作ったお菓子を持って来てくれまして、それ以来時折会話する仲になりました。」

 芽乃子が隣で小さくうなずいたのが、憶介にも伝わる。懐かしい幼い日々、思い出るのは、いつも夕刻の学舎と芽乃子の姿だった。片時も忘れたことのない少年時代、芽乃子と出逢ってから現在までの日々を、憶介は再た憶ひ返す。

 「本と申しますのは、長居していても宿題が済んでしまえばやることも無いので、よく本を読んでいたのですが、好きだったのが警察官が主役の話、それも刑事物ではなく近所の悩みを面白おかしく解決してしまう派出所のお巡りさんの話で、私も将来はこういう警察官になって、自転車で東へ西へとせ回って人々を助けるのだと夢見ておりました。無論、小学生といえども高学年にもなれば少しは現実が見えているわけですから、疾う疾う安定した職を得て、父に楽をさせてやりたいという情も有りまして、高校を下がって直ぐに勤められて、且つ勉強のできないことが就職時に然程不利にならぬ職としても、警察官というのは魅力的であった訣です。」


 憶介は、小学生の自分を思い浮かべながら言葉を続ける。一つ一つ記憶を手繰り寄せ、言語に直してゆく。如何に小さな事実でも、憶介はこの場で伝えたかった。聴衆の視線は憶介にのみ向けられており気付くものは無かったが、この時、芽乃子の顔が僅かに曇った。但し、仮に隣の華奢きゃしゃな女性に目が向いていたとしても、微かな表情の変化を読み取れるほど繊細な感受性を持った出席者は無かったではあろうが。

 「さておき、芽乃子さんはそれからよくお菓子を持って来ては分けてくれるようになりました。『お父様が可哀想な人には施しをしてあげなさいと言っていたから。』と言って、同好会で作った砂糖菓子やらビスケットやらを毎度分けてくれました。私の家庭事情は級友全員の知る所でしたし、私自身も痩身で服も裾の解れた汚いものばかり着ていたので、余程貧乏そうに思われていたのでしょう。ともあれ、この優しい心遣いのお陰で、私は午後のおやつを週に二度は食べられるようになったのです。」

 「もうっ……。」聴衆がどっと笑う中、芽乃子は口をとがらせて、憶介にだけ聞こえる声で漏らす。芽乃子からすれば、両人ふたりの出逢いの思い出である以上に、級友を勝手に困窮していると判断してしまったという、省みればあまり愉快とはいわれぬ過去でもあった。

 「今にして憶へば、この頃から芽乃子さんに好意を抱いていたのですが、まだ恋というには余りにも頼りない、曖昧な感情でした。そんな関係のまま、小学校を卒業することになります。」


 憶介はそう言って、小学校の話を閉じた。その刹那、ぎしり、と脚が鈍い痛みを覚える。この痛み――思い出に浸るときに、必ず痛む古傷。今ここで話したいことは山ほどあり、記憶は泉水の如く湧き出て来る。この場で全て話したい。憶介はたかぶりを抑えつつ、言葉を紡ぐ。全ての人の為に、――そして、自分の為に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ