表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

(2)

 花栄はあの日から、ベランダに飛び移って来ることがなくなった。


 夜中に屋上で空を見上げているのはいつものこと。花栄と話したくなったらベランダに出て、屋上の花栄に話しかけた。なんとももどかしい距離が私と花栄との間にある。でも花栄はその距離を詰めようとはしなかった。男だから? 女だから? だったら男に生まれたかったと思うくらい、花栄との距離が寂しく思えた。


 小学6年のある日、花栄は私に読んだ本の話をした。


 UFO好きの花栄は、UFOだけではなく、他のあらゆる“不思議”に惹かれていた。

 あの時、花栄が惹かれていたのは、異次元の存在だった。


「その本、私も読んだよ」


 それは児童図書に分類される本だった。題名は覚えていない。ただ、抽象的な光を当てたような挿絵を覚えている。


「角を三つ曲がったら、元の場所に戻るだけじゃないの?」


 角を三つ曲がり、その先から新しい世界へ旅立つ物語。新たな世界が目の前に広がる。それは異次元と呼ぶ別世界らしいのだけれど、私にはそれが楽しいものには思えず、そんなことが起こるわけないと、始めから否定的な意見を持った。

 でも花栄は違う。物語の主人公と一緒に異次元へと誘われ、数々の難関を経て、難題を解き、友情と、裏切りと、すれ違いをし、求めたものを知り、我が物とする。異次元は花栄の中で真実となり、真実を求めるように、本の話をした。


「でもさぁ、その子の家の周りに家が建っていないってのもありえないし、万が一隙間があって回れたとしてもさ、三つ角を曲がって行ってみたところで、家の前に出るだけで終わるんじゃないの? そこに異世界への扉があるって考えられないけどなぁ」


 ため息と共に吐き出した言葉は、私の中にある真実だった。


「たとえば本当にあったとして、異世界に旅立ったとしてさ、その世界が良い物だとは限らないでしょ? 何にも起こらない、今と変わらない現実がそこにあったら、物語なんて始まりもしないのに」


 花栄は何て言ったのかな。私には私の現実があって、その現実から逃げる方法はなくて、距離の空いた花栄でさえ取り戻せないでいるのに、その他の夢物語なんて必要とは思えないものだった。


 花栄はぼんやりとしている。つかみどころのないその性格は、夢の中に生きていると思わせる。現実世界よりも、夢の中で生きていたいと思っているのかもしれないと、その頃の花栄は、花栄独特の世界が、花栄を取り巻いていた。確実に私はその中にいない。私は花栄の話し相手でさえなかった。花栄は夢を語る。それを聞くのは私であろうが、私でなかろうが構わない。ただ隣の家に私がいたからにすぎない。それが夢の住人であった方が、花栄の気持ちを惹きつけられたのかもしれなかった。


 中学に上がり、花栄は本当に遠くなった。

 男女の境が曖昧だった小学校とは違い、中学は男女の差が顕著に表れる。

 幼馴染だからといって仲良く話をすることもなく、男は男。女は女。話せばそれは男女ということになる。

 男の子の成長の加速について行けなかったのかもしれない。

 相変わらず花栄は夜中に屋上で空を見上げていた。でももう、ベランダに続く窓を開けることはなかった。


 私は花栄を男とし、花栄は私にあった話し相手としての存在も忘れている。

 花栄が初めて彼女を作ったのは、中学2年の夏だった。


 何のことはない、花栄はただの“男”だった。

 花栄の彼女は可愛くて、頭の良い、同級生の女の子だった。

 一緒に帰って行く姿を見た。お昼に中庭でお弁当を食べている姿も。休みの日に、自転車で出かけて行く姿も。

 ごく普通の男女だった。

 夢に生きていた花栄の姿は欠片もなく、ありふれた“男”そのものの姿に、なんとなくがっかりしたのもその頃だった。


 私は夜中に花栄の家の屋上を見る癖を止めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ