2. 株式会社せーの
いつもの職場の風景。
駐輪場に自転車をとめ、会社の玄関に向かった。
「石田さん、おはようございます」
下駄箱に靴をしまっているところに元気に挨拶してきたのは「アイちゃん」だ。
アイちゃんは、ここ株式会社せーのの最年少従業員。24歳で大卒のバツイチだ。貴重な大卒だが、そのキャリアが生かされる場面はほぼない。勿体ない。勿体ないが、離婚して実家に戻っての再就職。選り好みはできなかったのだろう。本人曰く「だぁ~い恋愛だったんです~(ハートマーク)」だそうだ。もっとも、離婚理由が「旦那の借金」なので、本人の問題ではないが。
「おはよう」
俺も挨拶を返す。清々しいくらい明るくて気持ちいい挨拶をもらって、ちょっと気分が上向いてくる。アイちゃんにはいつも感謝である。
うちの会社は、地方都市の地元企業ということもあってかバツイチが多い。母子家庭も多い。ジジババ同居の母子家庭も多い。
俺もジジババ同居の父子家庭だ。職場の居心地は悪くない。真白がもっと小さいころには、子供服や流行りもののおもちゃなんかを貰っていた。返せるものがない分、彼女たちが仕事で困らないように気を使っている。例えば、納期直前の残業とか、マイカーで直接の客先搬入(運送業者の集荷時間を気にしなくていい)とか。彼女たちが早く帰れるように段取りしているつもりだ。男手もないので、荷物運びも率先してやっている。
事務所に入って挨拶する。事務所はまだ出勤している人が少ない。
「石田さん、おはよー!」
経理の平井さんと話をしていた仁恵さん(高橋はほかにもいるので)が元気に手を振っている。仁恵さんもバツイチだ。管理部だから事務所に用はないはずなのによく来る。元気いっぱいの彼女とおとなしめの平井さんは、仲がいいのだろうか?平井さんは、確か未婚の29歳だったはずだ。片や、仁恵さんの子は真白より大きい。きっと他に共通点があるのだろう。と勝手に納得している。
並んだ事務用机の横を足元に気を付けて歩く。
ここには社長以外の役職者と、経理・営業メンバーの席がある。パーテーションはなく、全員の姿を視認できるようになっている。誰が電話に出てもすぐに取り次げるように、である。
俺は自分の席に腰かけて、ひっそりと息を吐いた。
昼過ぎ。俺はトラブルを抱えた。
よくあることだ。納期にルーズな取引先が、ギリギリになって「間に合わない」と言ってきた。理由は様々だが、事前にスケジュール確認しているときは「大丈夫」「間に合わせます」と言う。誤魔化せない段階になって、やっと「間に合いません」と言ってくるのだ。客先への調整なんかもあるから、「あやしくなったら事前に報告してください」と常々伝えているのだが、うまくいかない。
仕方がないので、状況を詳しく聞き取って、電話を切った。
今後の相談をしに専務を探す。
俺は営業部の課長という肩書を貰っているが、最終的な決定権は専務にある。専務は会社全体の「統括部長」とでもいえばいいのか、すべての歯車の中心だ。俺の判断では難しいことがあれば、専務に相談して判断を仰ぐ。事務所では隣の席なのだが、どこに顔を出しているかわからない人だ。館内放送が欲しい。
頭の中でシミュレーションしながら、社内をうろうろ歩いた。
――明日は残業だな。
思わずため息がこぼれた。
無事専務を捕まえて状況を報告し、実際に作業してもらう管理部に頭を下げて、何とか仕事の調整をつけて帰宅した。
午後の一件だけで胃が痛くなっていたが、父と母の三人で夕食をとった。
真白は勉強があるからと、先に食べて部屋に戻ったらしい。シャワーも済ませたというから、今日はもう顔を合わせないかもしれない。
いつものことだ。
だが、この光景を見ているだけで胃の痛みが強くなる。どうして真白はいないんだ?
食卓で母が一方的にしゃべり続ける話が耳についた。なぜだろう、聞き流せない。いつものように聞き流していればいいだけなのに、母の声が頭の中で反響していた。
システムを理解できていないので、読みにくかったらスミマセン…(;^ω^)