表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

キスカ島撤退作戦



 1943年5月12日午前中、大本営海軍部で関係者があつまり、太平洋方面の情況判断をおこなわれた。

大本営陸軍部では、北方軍作戦参謀安藤尚志陸軍大佐が、参謀次長秦彦三郎陸軍中将・作戦部長綾部橘樹陸軍少将・作戦課長服部卓四郎陸軍大佐達と、北部太平洋方面の情況及び今後の作戦について検討した。

同日午後、アメリカ軍アッツ島上陸の報告を受け、アッツ島確保の方針を打ち出す。

 アッツ島への増援部隊は、第七師団(師団長鯉登行一陸軍中将)から抽出する事になっていた。

 13日 陸海軍部はアッツ島に増援部隊をおくりこむことで一致していた。

しかし連合艦隊には南方戦線への戦力注入で余力がなく、北方への新たな戦力捻出には異論があり、微妙であった。

 5月14日 海軍部はアッツ島への緊急輸送に対し「(一)落下傘部隊 (二)潜水艦輸送 (三)駆逐艦輸送」の計画策定を推し進めた。

 アッツ島守備隊は善戦しているが至急増援部隊をおくる必要があることを再確認した。

5月16日から17日の大本営陸海軍合同研究会では、刻々伝えられる情勢から悲観的な空気に包まれていった。

 旧式戦艦(扶桑、山城)と第五艦隊各艦および落下傘部隊でアムチトカ島を攻略する「テ」号作戦も検討されたが、もはや時機を逸しており成算も疑問視された。

 5月18日 大本営は「熱田(アッツ島)奪回の可能性薄し」とアッツ島放棄を内定。

 大本営は北海守備隊を如何にして撤退させるかの検討に入った。その内容は、キスカ島は潜水艦を主力に駆逐艦と巡洋艦を併用。

 アッツ島は「熱田湾ハ水深三米程ニテ潜水艦ハ入レナイ、「ボート」一隻モナシ、午前三時以後ハ絶エズ哨戒駆逐艦動キツツアリ。ココハ最後ハ玉砕ヤムナシト云フ案モアル。というものであった。

 5月28日 大本営陸海軍部は戦況交換を行う。戦局全般の研究会が開かれた。

5月30日 大本営はアッツ島守備隊全滅を発表、初めて「玉砕」の表現を使った。

 玉砕という表現とその事実が実際に国民に知らされたのはアッツ島の戦いが初めてだった。

また山本五十六元帥戦死公表の直後だったため(5月21日)、国民は大きな衝撃を受けた。

 大本営は「山崎大佐は常に勇猛沈着、難局に対処して1梯1団の増援を望まず」と報道した。

 実際は5月16日に補給と増援の要請を打電しており、虚偽の発表であった同年9月29日 アッツ島守備隊将兵約2600名の合同慰霊祭が、札幌市の中島公園で行われた。



 アッツ守備隊玉砕の報告は5月30日 昭和天皇に伝えられた。

昭和天皇は、上奏をした杉山元参謀総長に対し

「最後まで良くやった。このことをアッツ島守備隊へ伝えよ」と命令した。杉山はすかさず、

「守備隊は全員玉砕したため、打電しても受け手が居りません」と言った。

これに対して昭和天皇は「それでも良いから電波を出してやれ」と返答したという。


 無念にも散って逝った守備隊へ向けた昭和天皇の御言葉は決して届かないであろう事を承知した上でアッツ島へ向けて打電された。



 アッツ島の喪失によってよりアメリカ本土側に近いキスカ島守備隊は取り残された形となったが、5月20日キスカ島からの撤退を決定していた。

 海軍では木村昌福少将が第一水雷戦隊司令官となり、潜水艦による第一次撤収作戦及び水雷戦隊による第二次撤収作戦を実施、キスカ島の将兵の脱出・撤退は成功した。

 日本軍キスカ撤収直後、連合国軍はコテージ作戦を発動。

 8月15日 キスカ島上陸作戦を敢行、しかし当然ながら、空振りに終わった。






       つづく




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ