表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
RDW+RTA ~リアルダンジョンズワールド プラス リアルタイムアタック~  作者: 相生蒼尉
第1章 『RDW+RTA ~リアルダンジョンズワールド プラス リアルタイムアタック~』
2/420

2 鳳凰暦2020年4月8日 水曜日 国立ヨモツ大学附属高等学校1年1組


 入学式の日の朝、私――平坂桃花はそれを見た瞬間、鏡もないのに、口元に笑みを浮かべる自分が見えたような気がしたのです。


 国立ヨモツ大学附属高等学校ダンジョン科の生徒昇降口前に設置された掲示板と、そこに貼られたクラス名簿。あいうえお順に並んだ名前を1組から順に確認して――他のクラスを確認するまでもなく、私の名前は1組で見つけることができたのですけれど――私の名前よりも先に、懐かしい名前を、私は見つけてしまったのです。


 全国から生徒が集まる国立ヨモツ大学附属高等学校ですから、彼と同姓同名の他の生徒であるという可能性もゼロではありません。でも、私は、それが彼だと確信していたのです。なぜなら彼は、小学校の頃から、それだけの優秀さを見せつけていたのですから。


 鈴木彰浩――私にほとんど興味を持たない男の子……いえ、私ではない何かに、自身の興味や関心のほとんど全てを向けている、男の子、と言うべきかもしれません。

 教室ではほとんどの時間を読書して過ごしています。小学校3年生で同じクラスになった時に知ったのですけれど、当時の彼は図書室から借りた図鑑を読み漁っていました。今思えば、彼は知識欲の塊だったのかもしれません。

 そして、まるで私をひとりの異性としてほとんど意識していないということを伝えようとしているかのような、感情の揺らぎの全くない、その瞳。特に小学校5年生以降の高学年では煩わしさしか感じなかった他の男子たちとは完全に別物の、彼の視線。

 彼に話しかけると返ってくる、平坦で、短い、ともすれば冷たいとも思ってしまいそうな対応。これは、残念ながら、私に限ったことではなかったのですけれど。

 それでいて、運動会では他を寄せ付けない、圧倒的な速さでグラウンドを駆け抜けていくのです。日頃の彼とは全く異なる、輝くような男の子らしさで。


 高校生となった今、思い出しても、全身に震えが走ります。私は、おかしくなってしまったのかもしれません。これを恋と呼ぶのかどうかは、私自身にもわからないのですけれど、私は、彼に、とても、とてもとても、興味があるのです。


 桃喰小学校からは、同学年で彼と私の二人だけが、国立ヨモツ大学附属中学校ダンジョン科の合格基準に達していました。だから私は、中学生になったら、彼と二人で附中に通えると信じていたのです。彼が私にほとんど興味がないということを忘れて。

 なぜなら、彼ほど、学習能力と運動能力の両方にバランス良く優れ、努力を怠らず能力を磨き、将来、トップランカーとなる可能性が高い人はいないと思っていましたから。思い込んでいましたから。


 でも、彼は附中を選びませんでした。それを私は、彼は私に興味がないだけでなく、ダンジョンにも興味がないのだと理解したのです。それは私にとって、とても悲しいことでした。


 わずかでも彼との繋がりを保っておきたい。

 そうすることで彼にもダンジョンに対する興味を持ってほしい。


 そう思って、5年生から彼宛てに出し始めた年賀状を、別の中学校へと進学しても私は出し続けました。附中でのダンジョンでの活動について触れつつ、年賀状にしてはやや長めのコメントを書き添えて。


 それに対する彼からの年賀状は、おそらくお義父さまがパソコンで作成されていると思われる、家族4人の写真と飼い犬の写真、新年用の定型文、そして、お義父さま、お義母さま、彼、義妹の名前が横並びで印刷されている、それだけの、本当にそれだけの年賀状。

 彼の手書きの文字はひと文字も存在しません。

 もちろん郵便番号、住所、氏名も印刷。

 彼からの年賀状が届くのは1月3日ですから、パソコンに住所録データがあるのでしたら、元旦に送る分と同じように年末に一斉印刷をした方が手間はかからないはずですのに。

 元旦に無駄な手間を取られないで済むはずですのに。

 私が元旦に届くように年賀状を出さなければ、返信する気がないという、本当に、私に興味がない、彼らしい年賀状。

 ひょっとしたら彼ではなく、お義母さまあたりが気を利かせて返信していらっしゃるのかもしれないと実は少し疑っているくらいです。せめて、それだけは本当に違っていてほしいと思うのですけれど。

 私の年賀状は、附中の友達が一緒に写ったプリクラのシール以外は全て、郵便番号さえも手書きだというのに。

 宛名に書いた彼の名前のバランスがほんの少しでも美しくないと思えば、何枚もの年賀状を消費して郵便局の売り上げに貢献しつつ、私自身が納得するまで、私は彼の名前を何度も何度も書き直しているというのに。

 郵便局へ出すと、他の年賀状と輪ゴムでまとめられてしまうと気づいて、中学校2年生からは、まだ元旦の暗いうちに、彼の家まで直接行って、私自身の手で彼の家の郵便受けに投函して、輪ゴムでまとめられているものとは異なる、特別な年賀状だと訴えているというのに。

 元旦に彼からの年賀状を受け取るためには、もういっそ、クリスマス・イヴくらいに彼の家の郵便受けに年賀状を投函した方がいいのかもしれないと私は真剣に悩んで、でも、それはさすがにおかしいだろうと考え直してあきらめたというのに。


 鈴木彰浩――彼は、本当に、私にほとんど興味を持っていないのです。

 私は、自分でも驚くほど、彼に興味津々だというのに。


 その彼が、私と同じ国立ヨモツ大学附属高等学校ダンジョン科に入学しました。そして、同じ1年1組になったのです。彼は少なくともダンジョン科に進学する程度にはダンジョンに興味があり、かつ、1組に選ばれる程度にはかつての優秀さを保っていたのです。


 私と彼がそろって今の成績を維持すれば、これから3年間は彼とは同じクラスで過ごすことができます。彼のことを3年間もずっと、同じクラスで観察し続けることができるのです。違うクラスになった6年生の時にものすごく残念な気持ちになったことを思い出すと同時に、今を嬉しく思う私がここにいます。


 私は私自身がいつもよりもずっと軽やかな足取りで1年1組の教室を目指して歩いていることを不思議には思いませんでした。なぜなら、教室には彼がいるかもしれないのです。もちろん、私より後に登校してくる可能性もあるのですけれど。


 教室の入口に貼られた座席表を確認します。

 ヨモ大附属のダンジョン科のクラスや座席は、全て成績順で決められています。

 これは将来ダンジョンアタッカーとなった時に、常に誰かと比較され、順位付けられることに慣れるためでもあります。どこからどう見てもはっきりと視覚化されてしまうので残酷でもあるのですけれど。


 新入生の場合、1組から順に各グループの成績上位者が割り振られます。1組がもっとも優秀な成績の生徒が集められたクラスということになるのです。

 そして座席は、廊下側から2列が一般入学生の列、一番窓側の1列が推薦入学生の列、中央の2列が附中ダンジョン科内部進学生の列、残りの1列は附中普通科からの転科進学生の列です。

 1列しかない二つのグループは成績順位で前から。2列のグループは、右前を首席として、その後ろが次席、そして後ろへひとつずつ成績順位で決められていて、右の列の最後の次が左の列の一番前、左後の座席がそのグループの最下位となります。


 座席表を見た途端、廊下側の一番前、教室の前の入口から一番近い座席に、彼の名前を見つけました。彼は一般入学生の首席だったのです。驚くと同時に、やはりそうですか、とも思いました。

 そして、その座席は、附中の3年間、私が座り続けた座席だったことを思い出し、彼が私と同じ席に座るという事実にくすりと笑いを漏らしてしまいました。

 もちろん、私の座席もすぐに見つけました。ひとり挟んで彼の隣となる、附中ダンジョン科内部進学生の首席の位置です。

 私も首席、彼も首席。これなら、この3年間は同じクラスのままでいられるに違いないと確信が持てました。


 目の前のこのドアを開いて教室へと飛び込めば、すぐそこに彼がいる可能性が高い。


 でも、内部進学生の首席の私に、入学式の新入生代表の話はきていません。例年、推薦入学生から代表が出ることはありません。すると、彼が代表で間違いないと思います。

 ああ、今は、まだ、このドアを開いても彼はいないのです。おそらく、代表としての式典での準備に先生方と取り組んでいる頃でしょう。

 私はほんの少しだけ落ち込んだ気分で教室のドアを開き、教室へと足を踏み入れました。


 その瞬間、すぐそこの座席で読書をしている彼が見えたのです。私の視界の全てが彼で満たされていきます。いけません。このような狭い視野では、ダンジョンで命が……いえ、それより、彼が! 彼がいます! 目の前に、です!

 ほんの一瞬ほど前に落ち込んだ気持ちが、まるで温泉のぬくもりに包まれたかのように熱を増していくことを止められません。思わず喜びの声が漏れ出そうになり、手で口を覆います。


 彼に話しかけたいのです。でも、彼の読書を邪魔したくはありません。私の出した結論は、黙って通り過ぎるということになりました。ええ、これから3年間も近くにいられるのです。ほんの少しの我慢など、大したことではありません。決して話しかける勇気がない訳では……。


 附中出身のみなさんから話しかけられて、それに答えるうちに時間は過ぎていきます。どうしても視界のどこかに彼を捉えようとしてしまうのですけれど、中学校で3年間も彼を見ることなく我慢していたのですから、これは仕方がないことなのです。


 時間となり、冴羽先生が一人の女子生徒を伴って教室へいらっしゃいました。ふと気づけば、教室内で一般入学生の次席である彼女の座席だけが空席だったのです。その女子生徒が自分の座席に向かう途中、読書を続けていた彼を一度にらみました。

 その瞬間、私はその女子生徒が新入生代表なのだと理解しました。そして、彼が、新入生代表の打診を断ったということも理解したのです。私が学年全体としては三席以下だということは理解した上で、彼と私の間にその女子生徒が入っていることについては、とても悔しく思ったのですけれど。


 彼は小学生だった頃から、変わらぬところを持ったまま、さらに成長していました。

 彼にとっては、未来のトップランカーとしての最大のアピールの場でもある国立ヨモツ大学附属高等学校ダンジョン科の入学式での新入生代表の宣誓が何の価値もないのです。

 入学式の来賓として、政府のトップクラスの官僚が見ていたとしても、ダンジョン関連の大企業の重役が見ていたとしても、大学のダンジョン研究の重鎮の方々が見ていたとしても、彼はそのようなことに全く興味を抱いていないのです。

 未来のトップランカーを目指すための場において、その先頭に立っているというのに。


 彼の興味や関心は、いったいどこに、何に、向けられているというのでしょうか。


 今日、絶対に話しかける。私は、そう、強く心に決めたのです。頑張るのです、桃花。あなたなら必ずできます。


 そして、入学式を終えて、「んじゃあ、解散」と言った冴羽先生はすたすたと教室を出て行きました。


 私は荷物の整理もせずに、すぐに動き出して、彼のところへ行きます。荷物をまとめた彼が立ち上がったタイミングで、急いで声をかけました。ギリギリのタイミングでした。荷物をまとめていたら、彼はもう教室から出てしまっていたでしょう。我ながらいい判断でした。

「久しぶりだね、鈴木くん」

「……うん」


 今の間は、どういうことでしょうか?

 まさか、私のことを覚えていないなどと、さすがにそのようなことは……いえ、彼はそういう人でした。彼ならその可能性も十分に……ああ、年賀状はプリクラではなく、はがきサイズで入試の願書に使った私の証明写真を拡大印刷したもので作成して彼の家の郵便受けに入れるべきでした……。


 私は動揺している内心を頑張って隠しながら、彼への言葉を続けます。


「私のこと、覚えてる? 平坂桃花だよー? 小学校、同じだった」

「うん」


 ……良かったです。どうやら覚えてくれてはいたようです。適当に「うん」と言っている可能性も少し、いえ、意外と、いえ、かなり、高いとは、思いますけれど。


「鈴木くんは元気にしてた?」

「うん」


 相変わらずの、対応です。本当に、これを会話と呼んでもよいのでしょうか。そう思いながらも、小学生の頃から変わらない彼に、自然と笑みがこぼれます。それから少し会話を続けました。私が十、話すと、彼が一か、二、答えるという、そんなバランスの会話です。彼と話せることが嬉しくなって、思わず本音が漏れ出てしまいました。


「同じクラスで嬉しいよ。また仲良くしようねー」

「あ、うん……」


 なぜか彼の表情に戸惑いが見えます。彼は私と話せても嬉しくないのでしょうか。これ以上の会話は悪手かもしれません。今後の彼の観察に差し支えては困ります。とても残念ですけれど、今日のところはここまででしょう。


「じゃあ、また明日」

 そう言って、私は自分の席へと戻りました。そこに附中出身の女子生徒たちが集まって話しかけてきます。


「モモっち~、なになに~、聞こえたよ~、おなしょーで彼氏だった人~?」

「3年ぶりの再会? なんかロマンチックだよね?」

「一般の首席にいきなり話しかけるからびっくりした。同じ小学校だったんだね。すっごい偶然。確率的にあり得ないくらいじゃない? それで、あの人、桃花とはどういう関係?」


 近付いてきた三人の言葉にはからかいが混じっているのですけれど、今はとても機嫌が良くて、心も軽く浮き立っているので、当たり障りのない応答でさらっと流しながら、視界の隅では彼を見続けます。ダンジョンでの戦闘では視界の広さ、間接視野は重要なのです。目の前の敵にだけ集中していたら、命を失いかねませんから。


 教室を出ようとした彼が、次席で代表の浦上姫乃から声をかけられ、立ち止まりました。声が小さいので内容は聞こえません。


 それが気になった途端に、周囲のみんなの声がうるさくて邪魔なもののように思えます。くるくると自分の感情が変化して、気持ちの浮き沈みが激しいのは困るのですけれど、どういう訳か、どうにもなりません。


 それでも、会話は聞こえなくとも、彼女の表情と、今の状況から考えれば、たやすく内容は予想できました。大方、首席の彼に代表の座を譲られたことに複雑な思いがあって、彼への敵対心から嫌味でも口にしたのでしょう。彼女が何かを口にしてそのまま教室から出て行ったので、二人の接触はごく短時間で終わりましたから。


 彼の方は突然言いがかりを受けてしまったようなもの。戸惑う表情がそれを物語っています。あれ? つい先程、彼の似たような表情を見た記憶があるような気もしますけれど、きっと私の気のせいなのでしょう。


 それでも一息吐いて彼は気を取り直したようで、再び教室を出ようと動き始めました。その瞬間――。

「ちょっとちょっとちょっと」


 カバンを背負った三つ編みお下げの女子生徒が、私の背後、窓側から突然現れて、彼の腕を掴んで引きずるように教室から出て行ってしまいました。なぜか彼女の揺れるお下げだけがはっきりと思い出せるのですけれど、彼女の顔は少しも思い浮かびません。角度的に見えなかったということもあります。


「……モモっちのおなしょーの人、あっという間に連れてかれちゃったねー」

「そうだね。なんだったんだろうね?」


 ……あれは、誰なの? とても、とてもとても、気になります。


 冴羽先生! どうして初日に自己紹介を終わらせないのですか! 今の私には、その程度の小さなことでも納得できません! 自己紹介を早く! 早くしてください!





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 詳しく…… 説明して下さい。 今、僕は冷静さを欠こうとしています。 を連想した 気持ちがちょっとだけ前のめりでカワイイね、はは
[一言] この話は何度も読み返してますが第3章109の後だとまた味わい深いですね 相変わらずやべぇなとは思いますけどw 主人公のおかげでとっても痛い子にならずに済んだのですね、代わりにストーカーにな…
[良い点] 突然の「お義父さま、お義母さま、彼、義妹」が面白い。これだけでヤバさが伝わってきます。年賀状も気合い入れすぎですけども(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ