表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/221

08 リーンの家

 俺が案内され辿り着いたのはお城のような建物だった。

 てっきり、彼女の家に案内されると思っていたのだが。

 まさか……。


「これが……君の家、なのか?」

「はい。少し、一般的な家の造りではないと思いますが」


 しっかりした造りの石造の壁と、重厚な造りの大きな城門。

 左右に門番が槍を持って立ち、油断なく警備をしている。

 家というよりも、まるで御伽噺に出てくる王様のお城のようだった。

 だが、ここに連れてこられたということはやはり……。


「中へどうぞ」


 彼女はことも無げに門番たちの脇をすり抜けていく。


「このまま行くのか?」

「はい、今は急いでいるので。それに、彼らの仕事を邪魔してはいけませんから」


 どちらかといえば、誰か不審な者が入ってこないかを見張るのが彼らの仕事だろうと思うのだが。

 だが、門番たちは俺たちのことを見ようともしない。

 彼女が【隠蔽】とかいうスキルを使っているせいだろう。


 言われるまま、俺たちはお城のような家の中に入っていく。


「そういえば、まだ名前もお伺いしていませんでしたね。よろしければ、教えていただいても……?」

「俺か? ノールだ」

「ノール様、ですね」


 俺は歩きながら答える。

 だが、自分の名前を呼ばれて、ふと、彼女の名前を知らないのを思い出した。


「そういえば、君の名前は……?」

「あっ……! し、失礼しました、こちらが名乗るのをすっかり忘れていましたね」


 彼女は足を止め、すっと俺の方に向き直ると、右手を胸に当てて軽く礼をした。


「リンネブルグ・クレイスと申します。世間的には少し長い名前なので、今はリーンという名前で通しております。お気軽にリーンと呼んでくだされば嬉しいです」

「そうか、リーンだな。わかった」


 確かに、リンネ……なんとかは少し長くて覚え辛いな。

 リーンの方が都合がいいだろう。

 短くて覚えやすい、いい名前だ。


「ここからは【隠蔽】を解きましょう。もう安全な場所ですし、かえって不審に思われてしまいますから」

「分かった」


 そうして、また俺たちは奥へと歩いていく。

 本当に広い家だ。

 随分歩いた気がするのに、まだ奥がある。

 見たところ、彼女の家は相当の資産家なのだろう。

 それとも、いわゆる貴族という奴なのだろうか。

 冒険者ギルドのおじさんが「粗相のないように」と言っていたのはこういうことか。

 とはいえ、だからといって、何をどうすれば良いのかなんて俺にはわからない。

 貴族や富豪相手の作法なんて、俺には全く縁のないものだったしな。


「あれは……ちょうどいいですね。彼女にお父様の居場所を聞きましょう」


 しばらく、とても長くて広い通路を歩いていくと、金色の長い髪を揺らした女性が現れた。

 メイド服のようなスカートを履いているが、その上には重そうな銀色の鎧を着込んでいる。


「おかえりなさいませ、リンネブルグ様」

「イネス。ご苦労様です。お父様にお会いしたいのですが、今の時間なら謁見の間ですね?」

「そちらの男性は……?」


 鎧を着込んだ女性はリーンの質問に答える前に目を細め、俺を見た。

 何だか、品定めするような感じだ。

 どうやら彼女にはあまり、歓迎はされていない雰囲気だ。


「イネス。こちらの方は私のお客人です……失礼のないように。例の襲撃から身を呈して私を救ってくれた方です」

「……! 承知しました。私が先導してご案内します」


 この人は、この家のメイドさんなのだろうか。

 随分と重そうな鎧を着込んでいるところを見ると、掃除や洗濯などはやりにくそうに思えるが……。

 俺が彼女のことが気になって眺めていると、目が合ってしまい、きつく睨まれた。

 俺はかなり警戒されているらしい。


 まあ無理もないか。

 こんな豪華で召使いも何人もいるような家に、場違いな奴が来たと思われているのだろう。

 俺だって、そう思っているのだから。


「どうぞ。この扉の先です」


 イネスと呼ばれた鎧の女性は、そう言って長い廊下の奥の重そうな金属製の扉を開いた。

 扉の先には、美しい装飾のなされた、金色の槍を持った男が佇んでいた。

 男は剣呑な雰囲気で俺たちを見据えて……いや、俺だけ(・・・)を見据えて槍を構えた。


「お、イネスじゃないか。リンネ様も。こんな時間にどうした? ……そっちの男は?」


 どこか軽い口調で矢継ぎ早に質問してくる男だが、その視線は鋭い。

 槍の先はまっすぐに俺を向いている。

 まるで、いつでも突き殺せるようにしておこう、という感じだ。

 やはり、この男にも警戒されている。

 なんだか物騒な家だな。

 リーンの家は。


「ギルバート。そこを通しなさい。こちらの御方はリンネブルグ様の大切なお客人、失礼な物言いはよしなさい。あと、お前も謁見に同行しなさい」

「へえ、客人。じゃあ、お前がそうなのか……? ……分かったよ」


 一瞬、男の眼光が鋭くなった気がした。

 が、またすぐに曖昧さのある剣呑な雰囲気に戻った。

 俺たちはイネスの後に続き、扉の奥を進んでいくと、すぐに「謁見の間」に辿り着いた。

 またしても重そうな扉を開けると、若い男が一人、壇上の初老の男性と何やら話しているのが見えた。


「お兄様」

「……リーンか?」


 若い男性の方は、リーンのお兄さんらしい。

 歳は、20歳前後といったところだろうか。

 そんなに年齢は離れていないようだ。


「そのローブは、【隠者のローブ】……? まさか、お前、外に出ていたのか? 当分の外出は禁じたはずだろう……!」

「……ごめんなさい。でも、どうしても恩ある方は自力で探したかったものですから」

「……そちらの男性は?」

「この御方が、私を救ってくれた方です」

「……! この人物が……!?」


 リーンのお兄さんは俺を見て、かなり驚いている。


 まあ、無理もないだろう。

 朝早くから「ドブさらい」をして、夕方頃まで「土運び」の仕事をして、その後に「牛」を倒し、冒険者ギルドに行くまでに奇妙な男たちと追いかけっこをした。

 思えば、今日は色々あって、俺はかなり汚い格好をしている。

 時間があれば、公衆の浴場にでも行って綺麗にはしてこれたのだが。

 まさかその日のうちに、こんな豪華な家に案内されるなんて、思ってもいなかったのだ。


「こんな格好ですまないな。リーンが急ぎたいというものでな」


 俺はひとまず、謝っておいた。

 リーンのお兄さんは俺を見つめながら無言で笑っていたが、イネスは俺の顔をきつく睨みつけ、今にも飛びかかってきそうだった。

 ……もしかして、今、何かまずいことをしたのだろうか。


「格好など構わんよ。むしろ、急いで会いたいと言ったのはこちらの方だ。わざわざ足労を掛けてすまなかった」


 広い部屋の中に低い声が響いた。


 どこかの国の王様だと言われても納得できるぐらい、威厳のある声だ。

 なんだか、自然と背筋が伸びるような、心地良いような声。


 イネスとギル……なんとかとかいう槍の男はその場に片膝をつき、頭を下げた。

 となると、この声の主は家主……つまり、リーンのお父さんということになるだろう。


「君が、我が娘の命の恩人か──思ったより若いな。近くで話そうか」

お読みいただきありがとうございます。

感想・ブクマや、最新話の広告の下にある評価ボタンで応援してくださると励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【告知】
増補改稿書籍版『俺は全てを【パリイ】する 〜逆勘違いの世界最強は冒険者になりたい〜』
【10巻 5/15発売!】(画像を押すとレーベルページに飛びます)
alt=

<電書版>
◆Amazon
(Kindle Unlimited加入の方は一巻が無料で読めます)
Kindle版『パリイ』シリーズページ
◆BOOKWALKER
BOOKWALKER版『パリイ』シリーズページ

【コミックも好評発売中!】
『パリイコミック4巻』
◇コミカライズ公式◇

<コミカライズ版>
◆Amazon
Kindle版『パリイ』コミック版シリーズページ
◆BOOKWALKER
BOOKWALKER版『パリイ』コミック版シリーズページ
― 新着の感想 ―
[気になる点] 自分が暮らしてるとこの領主を知らないの? 会ったことはなくても建物くらいは知ってるんじゃないの? 今までの生活の中で、誰とも雑談をしたことなかったんだろうか? まだ、来たばかりというこ…
[一言] 俺は全てを・・・ この世界の常識さん 「パリィッ」 王女の誠意 「パリィッ」 ギルドマスターの温情 「パリィッ」 やるな主人公っ!!
[一言] 不本意にこの警備?の人達とかに、弱い的なこと言ってほしいわw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ