表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/221

02 冒険者ギルド

 俺は十数年振りに王都の冒険者ギルドを訪れた。


 内装は殆ど変わってはいなかったが、子供の頃あれだけ広く感じた内部はずっと小さく感じられ、全体的にどことなく記憶より古びていた。


「当ギルドへ何かご用でしょうか?」


 俺が何気なく中を見回していると、受付の中にいる若い小柄な女性──

 というより、十代半ばの少女に声をかけられた。

 受付カウンターの前に座っているのは彼女一人だけで、

 以前、俺の対応をしてくれたおじさんは居ないようだった。


「冒険者登録をしたいんだが」


 そう申し出た俺に、受付の少女はすぐに一枚の用紙を取り出した。


「ではこちらにお名前とお持ちのスキルを記入してください。

 文字を書けないようであればおっしゃってください。代筆も出来ますので」


 一応、一通りの読み書きは父と母に教わっている。

 渡された用紙を眺めてみたが、冒険者登録名と持っているスキルを記入するだけのもののようだった。

 俺は素直に、自分の持っているスキルを記入した。


------------------------


<冒険者登録用紙>


【名前】 ノール


<所持スキル申告欄>


【剣士】系統 ── パリイ

【戦士】系統 ── 筋力強化

【狩人】系統 ── 投石

【盗賊】系統 ── しのびあし

【魔術師】系統 ― プチファイア

【僧侶】系統 ── ローヒール


------------------------


 各系統、もっとも初歩のスキルが1つずつ。

 合計6つのスキル。

 これが今の俺の全てだった。


「これでいいか?」

「はい、ありがとうございます。確認させていただきますので、

 少々お時間を……………………えっ?」


 受付の少女は俺が渡した用紙を確認しながら、カウンターの上に置かれた分厚い『スキル性能評価辞典』という本を片手に、何かに戸惑っているようだった。

 そして、しばらくすると、少し言いづらそうな様子で俺に質問をした。


「あの、本当にこれでお間違いないでしょうか? もし、書き洩らしなどあれば──」

「それで全部だ」

「…………えっ?」


 俺の簡素な返答に、少女の表情が困惑から焦りに変わり、慌てて手元の手帳のような小冊子のページをめくりはじめた。どうやら、対応マニュアルらしきものを眺めているようだった。


「し、失礼しました……! で、では……王都の『養成所』の制度はご存知ですか? ここ王都では誰でも優れた教官から六系統の基本職の訓練を受けられ、新たなスキルを──」

「それはもう知っている。全部受けたからな。その上で、このスキル構成なんだ」

「──えぇっ……!?」


 受付の少女は今度は小さく驚きの声を上げた。

 が、すぐに「失礼しました、しょ、少々お待ちください」と、また、手元のマニュアルらしきもののページを何度もめくり、しばらく確認した後で、申し訳なさそうに俺を見上げてきた。


「あ、あの……それですと……非常に申し上げにくいんですが」

「やはり、冒険者登録はできないのか?」

「……はい。ギルドが定める冒険者登録基準の『最低要件』に達していないので……本当にすみません」

「いや、君が謝ることじゃない」


 俺のスキル構成では、冒険者の登録はできない──それは分かっていた。

 俺の言葉に少女は少しホッとしているようだったが、次の一言でまた顔色が変わった。


「だが、それでも冒険者登録したいんだ。どうにかならないか?」

「………………えっ…………???」


 俺の質問に、少女のマニュアルを持つ手が震え、

 目はあたふたと俺の顔とマニュアルを往復している。

 ほぼ半泣きの顔は真っ赤になっていた。

 ……そんなに、困らせてしまっているのだろうか。


「やはり、ダメなのか?」

「あ、ううう……で、でも……!! ……しょ、少々お待ちください……!!」


 俺もだんだん彼女に可哀相なことをしているような気分になってきたところで、

 受付の少女は席を立ち、

 「マ、マスタぁ〜!」と声を上げながらギルドの奥へと走っていった。


「なんだ、アリア……どうした、そんな真っ赤な顔して……?」

「あの……! ──あの方が──」


 何やら、俺のことをマスターと呼ばれた誰かに説明しているようだった。

 そうして、奥からのそりと出てきたのは大柄で、強面の男だった。

 俺はこの人物を知っている。

 以前と比べて頭に白髪が混じってはいるが、何とも懐かしい、見覚えのある顔だった。

 

「おいおい、うちの新人をあんまり(イジ)めてくれるなよ……誰だお前? 見ねえ顔だな……?」


 男の方は俺のことを覚えていないらしい。

 不審者とでも思ったのか、鋭い目で睨みつけてくる。

 だが、俺は久々に見る顔に嬉しくなって、思わず声を掛けた。


「おじさん、久々だな」

「あ? なんだお前は? おれはお前なんか知らねえよ──いや。ちょっと待て」


 その男はあご髭に手をやりながら首をかしげていたが、俺の顔をじっくりと見つめると、何かに気がついたようだった。


「お前。まさか、随分と背は高くなってるが……。

 もしかして、あの時の子供(ガキ)……ノールか?」

「ああ、そうだ」


 何と、おじさんの方も俺を覚えていてくれたらしい。

 それも、名前まで。

 やりとりを見ていた受付の少女は不安げに俺たちを交互に見つめ、戸惑っていた。


「あ、あの……マスター、お知り合いですか?」

「ああ、まあそんなようなもんだ。もういいぞ、アリア。コイツはおれが対応する。お前は他の仕事やっとけ」

「は、はい!」


 少女が受付の席に座り、他の来客の対応を始めたのを眺めながら、ギルドのおじさんはさっきとはうって変わった様子で、嬉しそうに俺に話しかけてきた。


「悪かったな。こちとら来客の顔を覚えるのも商売の内だってのに、あんまり変わっちまったんで分からなかったぜ」

「無理もないさ。あれから十数年もたったんだからな。それなのに、名前まで覚えててくれるとは」


「へっ、忘れたくっても忘れられねえよ。

 あの歳で、大人でだって一つでもキツい養成所の訓練を満期間(・・・)で六つ全部受けて、おまけにスキルが一つも身につかなかった、なんて奴は後にも先にもお前だけだからな。

 突然消えたっきり音沙汰ねえもんだから、てっきり死んだもんだと思ってたぜ……一体、どうしてたんだ?

 ああ、いや、詮索するわけじゃねんだがよ」


 おじさんは頭を掻きながら、俺が街を去ってからのことを聞いてきた。

 別に隠すようなことでもないので、俺は山の中の家に戻って、一人で訓練していたことを伝えた。


「まさか、十五年以上も自分一人でスキルを身に付ける為の訓練を続けてたのか? そんなことする奴がいるなんて……いや、お前さんならやりかねんな。……それで、スキルは?」

「結局、スキルは何も身につかなかった」


 少し聞きづらそうに聞いてきたおじさんだったが、俺はこれも正直に答えた。

 結局、何も身につかなかったのだ。

 教官たちに才能がない、と言われたのは本当のことだった。


「まあ、そうだろうな。

 王立訓練所の訓練教官の奴らは伊達じゃねえ。

 冒険者の聖地と言われるここ王都でも、一流どころが揃ってる。

 そうそう、間違った判断はしねえよ。

 ヤツらがダメだっていうなら、まあ、そうなんだろうよ。

 ……お前さんには悪いがな」


「ああ、その通りだった。自分なりに必死にやったつもりだったんだが、駄目だったよ」


 スキルは身につけた瞬間に、とある特別な感覚がある。

 他人からは分からないが、本人からすると明らかに「何かが変わった」と思える感覚だ。

 俺は訓練所に行って初歩スキルを身につけた時にその感覚を知った。


 でも、王都を後にしてからというもの、一度もその感覚が起こっていない。

 ということは、俺は何もスキルを身につけてないのだ。

 随分と努力したつもりだったのだが……。


「まあ、気を落とすな。何事もそう都合よくはいかねえもんだ。

 冒険者以外にも生きる道なんかいくらでもある……いや、ちょっと待てよ。

 お前、それをわかってて、わざわざ『冒険者ギルド(ここ)』に来たってのは何の用なんだ?

 ……まさか、この机の上の冒険者の登録用紙は、お前さんの……?」


「ああ、やっぱり俺は『冒険者』になりたいんだ。

 無茶を言っているのはわかっている。

 でも、何か方法はないか?」


「おいおい、本気か……?」


 おじさんは顔をしかめながら、俺をしばらく見つめていたが、諦めたように首を振ると、


「仕方ねえな……俺も仕事だから一から説明させてもらうけどよ」


 白髪混じりの頭を掻きながら説明を始めた。 


「まず、『冒険者』ってのは危険が付き物の生業(しごと)だ。

 魔物の生息するエリアにわざわざ立ち入ったり、犯罪者のアジトの偵察を請け負ったり。

 時には討伐に向かったり……実入りのいい仕事は、常に死の危険と隣り合わせなんだ。

 言ってみりゃ、冒険者なんてのは、ハイリスク・ハイリターンを望む、

 危険が大好きで物好きな奴ら、それか、よほど腕に自信のある奴らが好んでやる仕事だ。

 ……ここまではいいか?」


「ああ、大丈夫だ」


 もちろん、俺だって承知のことなので、頷く。


「まあ、要するにだ。

 『冒険者』ってのはわざわざ危険に首を突っ込むのが仕事と言ってもいい。

 だから、人命保護の観点で、王都だけじゃなく世界の認定ギルド共通の『ランク』の基準が定められてる。

 少しでも、無茶して死ぬ奴を減らす目的でな」


 そう言って、おじさんはギルドの机から『ランク認定表』を取り出し、俺に見せた。


------------------------


<冒険者ランク 認定基準>


ランク S -【白金級(プラチナ)】 冒険者ギルド協会が破格の能力を有すると認定する者

ランク A -【金級(ゴールド)】 指定機関に於いて特別に有能と認められ、実績を有する者

ランク B -【銀級(シルバー)】 指定機関に於いて特別に有能と認められる技能を有する者

ランク C -【銅級(ブロンズ)】 冒険者ギルド協会が有能と認める技能を有する者

ランク D -【鉄級(アイアン)】 冒険者として優良な技能を有する者

ランク E -【初級(ビギナー)】 冒険者として最低限の技能を有する者


------------------------

 

「冒険者のランクは基本的に「A」から「E」の五つだ。

 例外としてSランク『白金級(プラチナ)』という枠もあるが、こいつは本当の例外中の例外、特例でしか認められない名誉ランクだ。気にしなくていい。

 普通は「E」から始まって最高の「A」まで。

 仕事の実績に応じて能力が評価されてランクが上がっていくもんだが……まずは、規定の通り、「冒険者としての最低限の技能」を持ってると認められなきゃならねえ。

 それで初めて、ランク『E』の冒険者、【初級(ビギナー)】になる」


 その説明は確か、子供の時にも聞いた気がする。


「で、最低ランクの『E』の認定条件は【有用スキル】が【一つ以上】だ。

 本来、かなり緩い基準のはずなんだが……お前さんにとっちゃあ、それが壁になっちまってる。

 でも、これはギルド間の協定で決まってるもんでな。

 どうにかしてやりたくても、おれがどうこう出来る話じゃねえんだ。

 ……すまねえがな」


 そう言いながら、おじさんは申し訳なさそうにあご髭を掻いた。


「そうか、それなら仕方がないだろうな」


 俺も諦めて大人になる時なのだろう。

 理性では、わかっているつもりだ……とはいえ、やはりショックが大きい。


 俺はずっと、冒険者になるために生きてきたようなものだったからな。

 無理だとわかったからといって、急に気持ちが変わるわけでもない。

 だが……。


「やはり諦めるしか、ないのか……」


 思わず、肩を落としてため息をついてしまう。

 無言でそんな俺の姿を見ていたおじさんだったが、頭を掻きながらこんなことを言った。


「まあ、冒険者になりたいってだけ(・・)なら──方法がないわけじゃない」


 その言葉に、俺は思わず顔を上げた。


「あるのか?」

「……あるとは言わねえ。でも、ないわけじゃない」

「聞かせてくれ」


 ゆっくりと話し始めた。


「厳密には『E』よりも下の基準のランクは、存在する。

 あまり知られてねえが、欄外ランク(・・・・・)『F』──

 別名、『無名(ノービス)』。

 一般的に最下位とされるビギナーよりもさらに(・・・)下位のランクだ。

 ここ王都限定の特別(・・)ランクでな。

 それなら『有用スキル』無しでも一応、登録は可能だ。

 スキルの有無は規定にはないからな」


「そ、それなら──!」


 俺は思わず、ギルドの受付カウンターに身を乗り出した。

 希望が出てきたのだ。


「だが、まあ、ちょっと落ち着いて聞け。

 ここから先の話が重要なんだ。

 そのランクが実質上「無いもの」と見做されてるのには理由がある。

 『無名(ノービス)』は、確かに、誰でも登録が可能だ。

 お前さんでもな。ただし、ある条件がある」


「……条件?」


「一切の『討伐系依頼』と街の()の『採集クエスト』は受託禁止(・・・・)

 それが条件だ。身を守る術のない奴には、危険だからな。

 代わりに『街中の雑務クエスト』だけが許可される。

 つまり、要は街中のドブさらいとか、建設現場の土運びとか、迷子の猫探しとか……

 『無名(ノービス)』はそういう依頼だけ(・・)が受けられるっていう特別ランク(・・・・・)だ」


「街中の雑務クエスト、か……」


「ああ、だがそんな雑用の依頼を受けるために、わざわざ冒険者になるような馬鹿はいねえだろ?

 仕事を斡旋したギルドに仲介マージン持ってかれちまうし、

 そんなことするんなら普通に仕事についた方がよっぽどいい。

 昔は街の物乞いやってるような連中に無理矢理、仕事を与えるために使ってたらしいが……

 そこそこ経済が安定してきた今は誰も使うことのねえ、忘れ去られた制度だ。

 法律も大昔に作られたっきりで、少なくともここ百年使われた形跡がねえし、

 実際、これで登録するメリットはないと思うぜ?

 だから、悪いことは言わねえから──」

「じゃあ、それでいい。それで登録してくれ」


「……はあ? ……お前、俺の話聞いてたか?」

「ああ。討伐依頼と採集依頼……要は街の外に出るような依頼は受けられないんだろ? それでいい。登録してくれ」


 おじさんは再び、頭を搔いた。


「お前なあ……。 いや、一度言い出したら他人の言うことを素直にきくような奴じゃなかったな」

「すまないが、頼む」

「いいか? 一応、登録証は発行してやるが、やめたくなったらすぐに言えよ。

 絶対に普通に就職した方が得なんだからな?

 職場なんざ、俺がいつでも紹介してやる。

 ……いいな、分かったか?」


 そう言いながら、冒険者ギルドのおじさんは奥の部屋から埃をかぶった小さな箱を引っ張り出し、その中から取り出した『黒いカード』にサインをして俺に差し出した。


「分かったら、これを受け取れ」

「これは──?」


「これがFランクの登録証、一応『冒険者ライセンス』だ。

 さっき言った通り、制限付きだがな。

 あんまり他人に見せびらかすなよ?

 大して自慢できるもんでもねえからな」


「ああ、ありがとう──恩にきるよ、おじさん!」


 そうして俺は念願の夢への第一歩。

 Fランク『無名(ノービス)』の冒険者ライセンスを手に入れたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【告知】
増補改稿書籍版『俺は全てを【パリイ】する 〜逆勘違いの世界最強は冒険者になりたい〜』
【10巻 5/15発売!】(画像を押すとレーベルページに飛びます)
alt=

<電書版>
◆Amazon
(Kindle Unlimited加入の方は一巻が無料で読めます)
Kindle版『パリイ』シリーズページ
◆BOOKWALKER
BOOKWALKER版『パリイ』シリーズページ

【コミックも好評発売中!】
『パリイコミック4巻』
◇コミカライズ公式◇

<コミカライズ版>
◆Amazon
Kindle版『パリイ』コミック版シリーズページ
◆BOOKWALKER
BOOKWALKER版『パリイ』コミック版シリーズページ
― 新着の感想 ―
FランクからEランクに上がれるのか? それが重要だが言及がない。今後あるのか?
[気になる点] 持っているスキルを全部教えろって、それでいいのか、冒険的ギルド。 いや、作者さんは履歴書的な感じでそうしたのか? 冒険的に手の内を全部教えろって、不自然に思えるんだが? 新たに取得した…
[一言] パリィをそこまで伸ばせるなら、投石も限界まで伸ばしたら大抵の魔物も一撃でいけるんじゃないかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ