表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

秋の朝の空気

作者: わをん


秋の朝は湿っている。春の朝も湿っているが、秋は春よりも少しばかり居心地が悪い。夫婦仲の悪い家のソファのような湿り方である。そんなわけで私は秋の朝はあまり好きではないがそのソファにももちろん良いところはある。そもそも朝というのは一日の中では爽やかな時間なのだ。矛盾しているような物言いではあるが、退廃的に生きる上で秋ほど、気持ちを高ぶらせてくれる季節はない。ある日、パタンと、夏のうだるような暑さが無くなる。ひんやりと冷たい風が頬を撫でる。永遠に続くかに思われる夏の熱は、一夜の恋のようなものだと知る。そんな風に夏が去ってからではないと人は全てが移りゆくことに気が付かない。それは悪いことではないし、そんな風に私たちは生きてきたのだろう。夏に冬の灯油の心配をする人はいない。


話を戻そう。秋という季節は私たちに時の移ろいを残酷に、それもできるだけ残酷に表現することに関しては他の四季を圧倒する。特に現代の私たちに。


つまりは消失の痛みは、かけがえのないものへの愛の表現であり、このことを認めない大量消費大量生産は、代替可能性という幻想を私たちに抱かせた。そもそもだ。変化の連続の中で生きていくことこそが人生の在り方なのではないのだろうか。先人の人々はその中で文化を作り、歴史を作り、国を作った。




私は家から差して離れていないコンビニの駐車場にある灰皿の前で煙草の煙を揺らしている。コンビニのコーヒーは酸っぱく、いかにも遠く東南アジアの人間のアンフェアトレードに対する怨念が詰まっている。少し先の国道をトラックが排ガスをまき散らしながら走っている。私はふと自分の体がここにいることを忘れてしまう。私はトラックの排気に嫌悪を抱きながら、煙草の煙をまき散らしている。今この瞬間だけは、禁煙推進論者の頭の悪そうな意見に納得しそうだ。秋のはじまりを知らせる風が吹く。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ