大岡裁き
享保三年(1718)の早春、小春日和の陽射しの中で大岡忠相は南町奉行就任後の一年を振り返っていた。
町奉行の職務は激務であり、非番の月でも訴訟は受け付けぬものの当番月の訴訟関係の調べ物等、仕事は山積していた。気の休まる事のなかった日々を振り返り、よく今まで耐えられたものだと自嘲気味に自分を慰めていた。
今日の裁きは軽微な罪の女の初対決(一通吟味)であった。死罪を申し渡すような裁きに比べて軽微な(追放以下の刑)は専決が許されており、老中への伺いは必要なかった。忠相にとっては久しぶりに扱う気楽な裁きであった。本格的な吟味は、吟味与力によって行われるので、訴えの内容もほとんど耳に入っていなかった。
ぽかぽかと暖かい陽射しの中で町年寄や訴え出た男の口がパクパクと動いているのが霞がかかったように見えるだけである。訴えている者からすれば忠相は半眼の状態で威厳を保って、じっくりと話を聞いているように見えたであろう。実態はほとんど寝ていたような状態であった。
しかし、この裁きが後に云う「大岡裁き」の評判になるとは当の忠相もこの時点では知る由もなかった。
訴えの内容は、夜鷹をしていた女が先金を取っておきながら何もせずに逃げてしまった事を男が訴え出たのである。支払った金は当時の夜鷹を買う相場の半分、十二文であった。夜鷹は公認の娼婦ではないので、女にも、それを買おうとした男にも弱みがあったが、当時は男尊女卑の世の中、町で捕まえた女を町年寄と共に訴え出たのである。
忠相にとって男達の訴えはどうでもよかった。眠気の方が先に立って、ややもすれば居眠りをしそうになるのを辛うじて耐えていた。眠気を堪えながら、先ほどより、顔を伏せた女の頸を眺めていた。夜に徘徊する夜鷹のわりには浅黒く日に焼けていた。夜鷹というより健康な百姓女が神妙にかしこまって、両手をついて顔を伏せていた。忠相はこの女がどの様に装って夜鷹の生業をしているのか興味が湧いてきた。
「女、面をあげい」忠相の突然の声にその場にいた吟味与力はじめ、訴え出ていた者もあっと驚き、一瞬、異様な雰囲気が漂った。ここで一番驚いたのは当の忠相であったかも知れない。何故唐突に発言してしまったのか自分でも解らなかった。今までの眠気は吹っ飛んでしまった。側にいる吟味与力達の訝しげな視線が肌に突き刺さるように感じた。女は目を点のようにして忠相を見上げていた。その場の全員が忠相が次に何を言うか、じっと待っていた。我に返った忠相は改めて女の顔をよく見た。肌は浅黒いが、健康的で艶々と輝いていた。この様な純朴そうな女が何故夜鷹などになったのか?。下調べの報告では、近郷の百姓の娘であったが、夜鷹になって家計を助けているとの事であった。
『女、貰った金はいかが致した』
『へい、病気の父親に薬草を買ってやりました、とても足りませんが』
『うむ、親孝行じゃの』
『どうかお目こぼしくださいます様お願い申し上げます』
忠相は暫く思案した後、側にいる吟味与力を手招きし、何事か耳打ちした。与力はかしこまって礼をし、席を外した。
『本日は初対決につき、吟味のみに留まるところであるが、罪が軽微故、即刻判決を言い渡す。かしこまって聞けい』
『ははー』
『訴え出たる男、お上公認の遊郭が有るにもかかわらず、夜鷹を買うとは不届きである。しかも僅か十二文の金で女をモノにしようなどとは笑止千万、今後この様な事のなきよう、きっと叱り置く。尚、十二文は儂が支払ってつかわすゆえ、この訴えは取り下げるように致せ』
『ははー』
『女、父親の病気のためとはいえ夜鷹になるとはお上を恐れぬ不届きな行いじゃ。本来ならば百叩きの刑に処するところであるが、身体を傷めては父親の看病にも差し支えるであろう。温情をもって放免してやりたいところじゃが、そうもいかぬ。今後同じ罪を犯さぬよう、お天道様を仰いでよく反省致せ。引っ立てい』
『ははー』
『これにて一件落着ー』
女は小役人に引っ立てられ、奉行所の裏庭に置かれている将棋台の上に仰向けに縛り付けられた。腰巻を剥ぎ取られ、両脚を大きく開くように片脚づつ台の両側に括りつけられた。この様な仕置きは今まで無かった事なので、小役人は指示を与えた与力に聞いてみた。
『儂もお奉行に言われた通りにお前達に指示をしただけじゃ。後日伺っておくからいらぬ詮索はするでないぞ。それから、日が陰れば放免してやれとの事じゃ』
『ははー』
与力が口止めしたとはいえ、小役人の間ではこの度の仕置きの仕方が噂になっていた。こっそり覗き見した者は、女の女陰がどうのこうのと自慢げに話していた。
それから幾らも日を経ぬある日、忠相の書院で吟味与力が話を聞いていた。
『お奉行、この度の仕置きは何故あの様になさったのですか?』
『うむ、判らぬか。あの女は根っからの夜鷹ではない。健康そうな身体もしておる。この女なら充分反省させれば、もう道を踏み外すまいと思ったのじゃ。それに「どうかお目こぼし下さいますよう」と言っておったじゃろう』
『はー?』
『まだ判らぬのか。お目こぼし、オメコ干しじゃよ』
この判決を契機に後の三方一両損の逸話が出来たのである。 おわり