表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/178

第3話:波多野 結奈

 会議室に集まった「一人部活」の面々を見渡しながら、私は内心で深く息を吐いた。


 この人たちに恨まれることになるだろう――そう分かっていても、やらなければならない。


 生徒会長として掲げた「集中と選択」は、ただのスローガンじゃない。進学実績でも部活動実績でも、学校全体が低調になっている今、このままでは「堕ちた古豪」という呼び名が定着する。外から目に見える数字や成果を上げなければ、立て直しのきっかけすら掴めない。

 そのためには、限られた予算と人材を、勝てるところ、伸びるところに集めるしかない。


 もちろん、頭では分かっていても感情がついてこない人は多い。特に文化系はそうだ。活動実績の少ない部でも、そこに居場所を見つけている人がいる。切り捨ては容易ではない。だからこそ、いきなり廃部ではなく「文化系管理団体」として「同好会」扱いで統合し、その代わり期限を区切った。ここで活動実績を出せれば残れるし、出せなければ自然に整理される。


 私は一人ひとりの顔を順に見た。ロボット研究部の男子は肩をすくめ、文芸部の女子は目を合わせようとしない。アニメラノベ研究部の村越くんは、妙に面白そうな顔をしていた。

 そして、数学部の――一之石孝和。


 彼とは別のクラス。学校内で直接会話はなかなか出来ない。させてもらえない。

 あの日以来、彼は私との距離をきっちりと保っている。私も、その距離を無理に縮めようとはしなかった。けれど、目の端に映る彼は、変わらないようでいて、少しずつ変わっている気がする。


 四月の始業式。文科省の特別施策で派遣された黒川先生が、全校生徒の前で彼の名前を呼んだとき、胸の奥がざわついた。

 「特別な生徒」という言葉は、称賛であると同時に、孤立を生む烙印でもある。あの日以来、彼はさらに遠くへ行ってしまったように見えた。


 私は、生徒会長としての自分と、幼馴染としての自分を切り離して、この場に立っている。

 だが、冷静に見ても、彼の持つ才能は群を抜いている。学校にとっても、大きな財産だ。もしもこの統合によって彼が動くなら――それはこの改革の、思わぬ副産物になるかもしれない。


 私は生徒会を運営してく責任がある。だからこの暫定的な「同好会」の事務局として紗月に助けてもらう事にしている。それが紗月にとっても彼にとっても好ましい事ではないとしても、それ以外に手立てはない。


「それでは、方針は以上です。質問があれば」

 静まり返った空気の中、誰も手を挙げない。

 私は淡々と会議を締めくくった。心の奥に小さな棘を残したまま。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ