表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ関連

空手パワハラ問題に対する、古武術有段者の私見

作者: セパさん

 はじめに、パワーハラスメントは選手の心身を破壊する許されない行為であり、五輪精神に反する時代錯誤甚だしい問題です。厳重な処分が下されるべきで、今回の問題で、加害者に擁護の余地は一切ございません。


 ――じゃあ、何を語るの?


 全日本テコンドー協会の選手ボイコットといい、女子柔道強化選手による暴力問題といい、レスリング某監督といい〝何故、武道はパワハラ問題が多いの?〟ということです。


 そもそも空手道にしろ、柔道にしろ、テコンドーにしろ、レスリングにしろ、テニスやサッカーのような純競技ピュアスポーツではありません。


 元々が〝戦争に勝つため編み出された、如何いかに人を効率よく破壊するか研究に研究を重ねた技術〟であり、現在上記した全て、どこかの国で軍隊・自衛隊、警察官が履修する内容となっております。


 しかし戦時中ならまだしも、泰平たいへいの世で殺傷目的の武術が盛んになどなりません。逮捕されちゃいます。そこで武術も時代に応じ淘汰とうたされぬよう、様々な変化をしていく必要がありました。


 彼の宮本武蔵著:五輪の書を参照するなれば、【世の中に `兵法の道をならひても実の時の役にはたつまじき `と思ふ心あるべし `其儀に於ては何時にても役に立やうに稽古し万事に至り役に立様に教る事是兵法の実の道也】


 ――超ざっくり翻訳『「今時武芸なんてやっても何の役にもたたないよね~。」って言うやつもいるけれど、いざ役に立つように修行するのが、本物の武芸であり『道』ではないか。』


 というものです。もはや400年前の著作ですが、斯くも武芸・武術とは平和になったり戦乱になったりと忙しい世の流れに対して、柔軟に変化し対応することが求められてきました。


 現代において、空手・柔道・テコンドー・レスリングは流派によって異なりますが多くはスポーツ化の道へ、合気道・少林寺拳法・古武術は護身術へ存続の道を歩んでおります。


 では、一応平和な今日こんにちの日本で武道を習う理由とは何でしょう?


 格闘家になってリングに立ち億万長者になりたいという人は別として【護身術】でしょうか?【弱い自分を―心身問わず―強くしたい】でしょうか?ここには書ききれないほど多岐にわたると筆者は勝手に考えます。


 〝もういじめられないようにテニスを始めよう〟だとか〝喧嘩に負けないようバスケットボールを始めよう〟なんて人間は少数でしょう。かといって〝喧嘩に負けたくないから武道を始める〟人が全てではありません。


 〝武術〟と〝競技スポーツ〟。


 どちらも『勝ち負けを競う』ものですが、〝武術〟を〝競技スポーツ〟にするのは大変です。


 空手の試合で目潰し・抜き手での気道抉り・一本拳による人中討ちなんて出来ません。柔道でいちいち首挫きや締め落とし・肩車して首からぶん投げを実践していたり、テコンドーで股間蹴り・後頭部への踵落としや下段蹴りを認めていたら門下生が次の日には半分以上病院かお墓の中です。


 枚挙に暇がないほど〝武術〟が〝競技スポーツ〟になるためには、削らなければならない技術が大量にあります。


 そんな訳で、〝武術競技〟というのは、時代の変化によって生まれた【武術を後世へ伝承させるための方便の一手段】でしかなく、他のスポーツとは成り立ちから異なるのです。


 それ故、同じ武術・武道を学ぶ者でも、目指している方向が全く違ったりいたします。でなければ、こんなに空手や柔術に多数の流派が存在するわけありません。


 〝スポーツ感覚でやってます〟という人もいれば、〝喧嘩に負けないためやっている〟人もいれば、〝いじめられないようにやっている〟人もいれば、〝心身の鍛錬のためやっている〟人もいれば〝健康のためにやっている〟人もいれば、〝この素晴らしい武術を後世に伝承させるため〟にやっている人もいます。


 こういった【価値観の違い】が〝武術競技〟界でハラスメント問題が絶えない理由ではないかと愚考いたします。


 〝喧嘩に負けないためやっている〟先輩が〝健康のためにやっている〟後輩に同じ道場で稽古をつければどうなるかなど、火を見るよりも明らかでしょう。


 竹刀で目を突いた阿呆を擁護するつもりません。空手をしっかりオリンピックのスポーツにした以上、そんな悪しき風習は排他すべき立場に居たはずです。


 しかしながら、今後も〝武術競技〟でハラスメント問題が解消される見込みは少ないでしょう。それは古い頭でっかちのおっさんが多いからではありません。〝武術〟が完全にスポーツとなり切れない以上、【価値観の違い】は付きまとうでしょうし、無くすことの出来ない構造上の問題があるのです。


 皆様、武術を習うときは見学をしっかりして、なりたい・目指したい自分像と〝習う理由〟を明確にしてジム・道場を決めましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 非常に興味深い考察ですね 武(術)を武(道)と置き換えたことも、ようするに作者様の言うような生き残りだったんだと思います。 柔の技で投げるたびに殺をかける事を必定にしては泰平の世では物騒…
[一言] 私個人としては、今まで「職業で必要だから」以外で理知的な武道経験者に出会えていないのは不運だからなのか、それとも…
[一言] 武術は人を殺すための技なのにそれをスポーツに無理やりやるのはおかしいなことだと思いますそもそも武術とは人を殺すためのものなでスポーツや体を鍛えるためなら別のスポーツをやればいいだけだと思いま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ