表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/94

63、 コタロー、じいちゃんの言葉に覚醒する (1)


「…… ありません」

「なんだ虎太朗(こたろう)、 もう投了(とうりょう)か」



3月も中旬に差し掛かった水曜日の夜、 いつものようにじいちゃんの部屋で囲碁(いご)を打っていたけれど、 今日は序盤(じょばん)から悪手(あくしゅ)の連発で、 勝負と呼ぶにはあまりにもお粗末(そまつ)な結果となってしまった。



「今日は全く集中出来てなかったな」

「はい…… 」


「お前、 さっきアタリに持ち込む前にアッサリと(あきら)めただろう」

「…… はい」



自分ではアッサリというつもりは無かったけれど、 じいちゃんの石を粘り強く囲い込めずに途中で(あきら)めたのは本当なので、 言い訳はしない。




俺は祖父のことが大好きだ。

小さい頃から遊びも勉強も主にこの祖父から教わってきた。



家では祖父と孫として、 (はし)の使い方から言葉遣い、 虫捕りの方法や草木(くさき)の名前まで、 全部じいちゃんに教えてもらった。


塾では先生と生徒として、 夜は囲碁の師匠(ししょう)と弟子として、 時には優しく穏やかに、 時には(きび)しく威厳(いげん)ある態度で俺を導いてくれる、 尊敬すべき人。




寝る前の囲碁は、 精神統一にもってこいだ。


碁盤(ごばん)に石を打つときのパチンという澄んだ音は心地良く、 先の先を読みながら脳みそフル回転で次の一手(いって)を考えていく作業は、 余計なことを考える(ひま)を与えない。


それは終わった時に程良い疲労感を与えてくれて、 部屋に戻ってすぐに眠りにつかせてくれる。



だから……


こんな煩悩(ぼんのう)だらけの状態で碁盤(ごばん)の前に座って、 じいちゃんの貴重な時間を無駄にさせたなんて…… 失礼にも程があるだろう、 俺。




花名(はな)ちゃんとはまだ仲直り出来てないようだな」

「…… えっ? 」


今の勝負を反省して(しお)れていたら、 いきなり煩悩の大元(おおもと)となっているハナの名を出されてドキッとした。



「チョコレートをあげるのは、 もうやめたのか? 」

「えっ……ええっ?! 」


思わず正座(せいざ)(くず)してのけぞった。



「じいちゃん…… なんで…… ? 」


じいちゃんは碁石(ごいし)を片付けながら口の端をニヤリと上げて、


「ハハハッ、 コタロー、 じいちゃんを見くびるなよ。 毎日ガラスボウルにチョコレートを追加してるのが誰だと思ってるんだ」


まるでドラマの名探偵が推理(すいり)披露(ひろう)するかのように語った。



「最初におかしいなと思ったのは、 お前が囲碁の時間をズラしたいと言い出した時だ。 何年も繰り返して来た事を変えるには、 それなりの理由が必要だ。 だけどお前は明確な理由も告げず、 ただ『寝る前にズラしたい』と曖昧(あいまい)な頼み方をした。 お前にしては(めずら)しいなと思った」



そうだった……。

俺は小さい頃からじいちゃんに、「人に何かを伝える時は、 一度で分かるように説明しなさい」と言われていたんだ。



例えば誰かに「 ねえ、 明日ってヒマ? 」と聞くとする。


聞かれた方は、『何故この質問をしたのかな』、『何か用事があるのかな』、『何処かに行くのかな』、『頼み事があるのかな』と言う疑問を持ったまま、とりあえず『ヒマ』か『ヒマじゃない』のどちらかで答えるしかない。



『ヒマだ』と答えたその後に、『それじゃあ遊びに行こうよ』なんて誘われたら、『ヒマだ』と答えた手前、 なんだか断りにくくなるだろう。


そしてその後にもまだ、『何時?』、『何処に行くの?』、『誰か他に来るの?』などのやり取りが待っている。



相手にそんな気苦労を掛けないためにも、 時間の無駄を避けるためにも、 大切な話をする時には、 5W1H、 『いつ、 何処で、 誰が、 何を、 何故、どのように』を使って、 なるべく要件をまとめて伝えなさい…… と言うのが、 じいちゃんの持論(じろん)だった。



「さすが(するど)いね…… 」

「そうだろう。 まだあるぞ」


じいちゃんは、 まるで隠していた宝物を取り出して見せるかのように、 イキイキと話を続ける。



「お前が囲碁を終わって階段を下りて行くだろう? それから家に続くドアの音がするまでに、 いつも数分の()()くんだ」


「あっ!…… 」


そうだった。

俺はいつも、 踏み台を広げるガチャンという音や、 チョコレートを取る時のガサガサという音には細心の注意を払っていたくせに、 家に続くドアの音には全く気を使っていなかった。


だって、 家に帰るときにドアを開けるのは当然のことで、 それが不審(ふしん)がられる原因になるとは思っていなかったから。


ーー そうか、 階段を下りてからの時間か……。



(まい)ったよ、 降参(こうさん)だ」

「続きを聞きたいか? 」


「そうだね。 ここまで来たら、 最後まで教えてよ」



俺がコソコソやってた事がお見通しだったのは恥ずかしいけれど、 何だかじいちゃんの種明かしを聞くのが楽しみになって来た。


ドラマや漫画で、 探偵に追い詰められた犯人が大広間の真ん中で「ハハハ」と高笑(たかわら)いしてるのを見て、 こんな状況で馬鹿じゃないかと思ってたけど、 実際こんな心境だったのかも知れないな。



俺は胡座(あぐら)をかきながら両手を後ろの畳についてリラックスすると、 名探偵の推理の続きを聞くための体勢を整えた。



ここからじいちゃん無双。

『こんなおじいちゃん欲しいな』の憧れを詰め込みました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ