第1話 6月8日 月曜日①
今まであったものがなくなるのは不便だ。
でも、ないならないでどうにかなる。
僕は今日もそう思いながら校門をでた。
それでもまだすこしだけ癖が残っていてついついスクールバッグに手を入れてしまう。
あ、そっか、染みついた習慣は侮れない。
振り返って生徒玄関の上にあるアナログ時計を見る。
三時四十五分……。
視線を元に戻して帰り道を急ぐ。
道路を挟んで目と鼻のさきに中年夫婦が営む理髪店がある。
理髪店の右側にはすこし寂れた二階建てのアパートが建っていて人影はない。
階段を上がった手すりの横には薄い金属の看板が提げられている。
錆でコーティングしたような看板の文字の大部分は掠れていて「なんとか荘」の「荘」という漢字だけがゆいいつ判別できた。
アパートの住所や管理会社の電話番号も、むかしのホラー映画のタイトルのように斜め下に伸びていてなんて書いてあるのかわからない。
「荘」の文字はきっちりとした漢字じゃなくて、職人さんが手で書いたようなものだ。
必然的に判別不能の文字も手書きのものという結論に至る。
僕がすごくお世話になっている人もむかしは看板職人だった。
脚立に乗りながらバケツに入ったペンキと刷毛だけで看板や壁に文字を書いて生計を立てていた。
そのころはそれだけで生活ができていたと言っていた。
現在、令和二年。
僕に実感はないけれど、もう、二十年前くらい前にほとんどのものがデジタルに変わってしまったそうだ。
いわゆるパソコンで文字を入れてそれを看板に印刷するようなもののこと。
看板職人だったその人は今はまったく畑違いな病院での警備の仕事をしている。
時代の波ってやつだ。
僕もつい二か月前にその波から落ちてしまったばっかりだけど。
と、いっても僕が生まれたときから世の中はデジタルで、よくいわれるデジタルネイティブの高校生ではある。
このアパートはきっと僕よりもさきに生まれた先輩だろう。
看板だけじゃなくアパートの外壁の年季もそういっている。
アパートから見下ろされている理髪店にむかし僕も通っていた。
でも今は学校の真向かいにあるということで中学校を卒業とともに遠ざかってしまった。
それはやっぱり知り合いに見られたくないのが理由だ。
通学している高校の真ん前にある理髪店だ、当然のことながら下級生や上級生、同級生との遭遇率はこのうえなく高い。
いや、むしろ部活は土日も活動しているんだから誰にも見つからずにここで髪を切って帰るのは不可能に近い。
だから今は別のところで髪を切っている。
もっとも僕が住る北海道はあまりに大きすぎて総合振興局と振興局という十四の地域に分けらている。
それら総合振興局・振興局の中には大小さまざまな市町村があって、僕はある振興局のS町という小さな町に住んでいた。
北海道でいちばん有名な都市札幌が石狩振興局という地域にあることは道民以外にはあまり知られていない。
旭川であれば上川総合振興局、函館であれば渡島総合振興局。
もっとわかりやすくするなら、石狩<県>に札幌があって、上川<県>に旭川があって、渡島<県>に函館があるようなものだ。
このS町で僕が髪を切る候補の店は四店舗しかない。
僕が女性であったなら、そこから五店舗ほど選択肢は増えるけれど……。
町の規模のわりには理容室や美容室の数は多いのかもしれない。
それでもWeb、いや年配の人はいまだにホームページって呼んでいからホームページかな……? を持っている理美容店はS町で二店舗のみ。
S町ではホームページを持っているだけで町民の評価は相当高くなる。