表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/15

12.Walk the streets.

 次の日も、その次の日も、そのまた次の日も。

 毎日は平穏無事にすぎていった。

 曇ってたり雨が降ってたりしてラジオからノイズだけが響きつづけるような日には、もう二度と男の声を聴けることはないんじゃないか、と心底怖くて毛布をかぶって震えたりもしたけど。何度かそういうことが続く中で、次の晴れた日には声が届くと信じられるようになって、あたしは徐々に慣れていった。ラジオが在って、男の声が届く日常に。

 だから、油断していたのかもしれない。

 ・・・こんな、現実から目をそらしてるだけの穏やかな日々が、そう長く続くわけもなかったのに。


 いつものように本を盗りに行った帰り際。

 あたしはちょっと浮かれ気分で自転車を漕いでいた。ペダルの重さも、そんなに気にならないくらいに。

 それもそのはず、前のカゴは大量の本・・・気になっていたファンタジー小説の続きだとかそういうのが入った紙袋でいっぱいだったし、道もわりかし走りやすかったからだ。


 道。

 これまで気にも留めていなかったそれが、必要不可欠な社会基盤なのだということを今のあたしは思い知らされていた。アスファルトで舗装された、石ころ一つ落ちてないような道。いつもそれなりにメンテナンスされて、道路標識一つでさえ整然と並んでいたあの道が、懐かしくてならない。

 だって今のこの街で、そんな道におめにかかることは稀なのだ。1ヶ月前はメインストリートだったこの道も、あたりのビルがほとんど崩れて街路樹も焼け焦げて倒れてたり炭化してたり穴があいてたりで、標識なんてカケラも残っちゃいない。はじめて通ったときは何度も迷ったし、次に通ったときもやっぱり迷った。

 にもかかわらずこの道を使っているのは、道幅がある程度広かったおかげか他の道よりも瓦礫が少なくて走りやすいからだ。特に、中央分離帯のあたり。

 行く手をさえぎるガラスの破片やなんやかやの山を自転車をおしながら超えるのも、もう慣れたものだった。そうなるまでに7台分くらいのタイヤをパンクさせたのは、考えないことにする。ついでに鍵を壊す腕も上がったのはあんまり嬉しくないけど、背に腹はかえられないから仕方がない。

 こんな風に開き直ったのは、3台目がパンクしたときだったかなぁ、と思いながらペダルを踏む足に力を入れた。

 そのときだった。

 道端に転がる、茶色に近い赤黒いモノに気づいたのは。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ