表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/15

11.A voice over the radio.

 結果から言うなら、ラジオから聴こえた声は白昼夢のたまものではなかったらしい。

 何でそんなことがいえるのかというと、次の日も、そのまた次の日も、ラジオから声が届いたからだ。

 あたしはもちろん狂喜した。つけっぱなしのラジオを前に、眠ることすらせずに座り込み続けたくらいに。そのうちに、声が届く時間が決まっていることにも気づいた。晴れた日の昼下がり、だいたい1時から1時半の30分。その法則を見出したのは、もう一週間ほど前のことになる。気づいてからは、その時間だけラジオのスイッチを入れることにした。電池だって、無限にあるわけじゃないのだ。

 とにかく、ラジオから声が届くようになって10日ほどがすぎたわけだ。

 その10日間、というよりは声が届く時間の法則を見出してからの7日間で、あたしの生活はだいぶ規則的になっていた。

 たとえば、感情にまかせて部屋を荒らす回数が少なくなった。その代わりといえるのかどうか分からないけれど、生活するために何かをすることが増えた。

 もうこれは、日課と言ったっていいんじゃないだろうか。

 朝起きて、ご飯を作って食べて片づけて川に水をくみに外に出る。ついでに道路の瓦礫を歩きやすいように動かしたりもする。そうして本を読んだり料理をしたりして、お昼が来たらラジオのスイッチを入れる。ラジオにしばらく耳を傾けて、その後はぼうっとして。夕方になる少し前に自転車で外に出かけて何かを盗ってくる。

 相変わらず無人の世界は、けれど前ほどは恐ろしくなくなっていた。

 他の人たちはどうなったのか、どうしてあたしは生きているのか、なんてことは分からないままだったけれど。それでもあたしは、生活らしきものをなんとか成り立たせられるようにはなった。

 空が晴れていて、お昼が来たらラジオが聴けるのだ、ということがずいぶんと支えになっているからだと思う。


 声と放送の内容から推測するに、話しているのは、若い男のようだった。

 彼もまた、独りきりらしい。

 らしい、というのは。彼が現状を殆どと言っていいほど語らないからだ。

 普通、非常時の放送って言ったら、この地域はこんな状態ですよとか、この場所に行けばこんな支援が受けられますよとか、せめて明日の天気だとか、もっと有益な情報を流すのがセオリーなんじゃないの。

 ぼやきかけた言葉をため息に変えたのは、放送を聴きはじめて2日目のことだった。

 ・・・きっとこの人も、どうしたらいいのか分からないんだ。

 そう気づいてしまってから、男の他愛ない言葉にのめりこむようになった。

 たとえば、今日の空の色とそこに浮かぶ雲の形。

 たとえば、小学生だったときのささやかな冒険。

 たとえば、一ヶ月前に読んだ小説のあらすじ。

 たいていの放送は、そんなどうでもいい世間話に終始した。

 たまに、いつだったか流行った歌を歌うことすらあって、あたしは音程の微妙な外れっぷりに笑いながら、気が向いたら一緒に歌ってみたりした。

 顔すら知らない男の言葉に、あたしは共感し、そして笑った。

 こんなにも。他者の存在に餓えていたのか、とびっくりしたくらいに。


 電波状況はそんなによくないらしく、ノイズが入らない日はなかったけど。

 一方通行の独り言のような、いや、まさに独り言でしかない放送を、あたしは待ち望むようになっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ