表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/58

管理局には五つの部隊があり、異世界人はここに所属する義務があります。

わりと重要な会議回です。

 管理局、中央棟。街を見下ろす上階に、『大会議室』と呼ばれる大部屋がある。


「13時30分。定刻となりました。開会いたします」


 巨大な円卓がある。円周にある座席数は、計七十二席。

 本日召集されたのは、五部隊それぞれの部隊長と、副部隊長、各担当者を含む二十四名。

 月に一度あるか無いかの、大規模な調査報告会議である。


「今回の議題は、連続召喚被害者案件についてです。では、お手元の資料、またはお近くのスクリーンをご覧ください」

 明かりを落とされた大会議室に、天井、壁、そして円卓の中央に柱のようにして、白いスクリーンが浮かび上がった。


「先日保護された召喚被害者『児島 凛』の記憶媒体により、重要な情報がもたらされたことを、ここに報告いたします。担当者、ご説明をお願いします」


 第二部隊からは、部隊長を含めた四名が出席していた。

 うちの末席にいるスティール・ケイリスクは、『記憶調査担当者』として口を開く。


「『記憶調査担当者』、第二部隊所属。スティール・ケイリスクです。――――え~、今から見ていただくのは、被害者から抽出された『召喚』前後の記憶となります。その映像を見ていただく前に、被害者の状態についての説明から入らせていただきます」


 『記憶調査員』は、適正者だけが採用される特務調査員である。視線を注ぐ権力ある者たちに対しては、不遜とも思える無関心さと、プロフェッショナルとしての矜持をもって、スティールの声色に緊張は無かった。


「被害者の名前は『児島 凛』。二十歳の青年です。出身世界は、基準世界番号〇〇八番『日本』の西暦2010年代的文化圏。これは本人の記憶から特定がされました。以上により、『日本人連続召喚事案』の被害者と見られます。

 彼は先天的に相貌失認の傾向があり、映像にもそれが現れていることを、事前に申し上げておきます。以上です」


「ご質問がある方は」


「さっさと問題の記憶映像とやらを拝見しようぜェ」

 つまらなそうに言ったのは、第三部隊の隊長、ミゲル・アモであった。

 第三部隊は、管理局の理念のうちの一つ『異なる世界の技術・文化の発掘、研究』を司る、探索・研究・開発の部隊だ。

 アフリカ系の小男の姿をした第三部隊長は、剃り上げた頭を掻きながら、そのギョロギョロした三白眼を資料に落としている。

 脇に置いているのはヨレヨレの白衣を羽織った部下二人だけで、彼らも徹夜明けのぎらついた目で、資料を舐めるように眺めている。この二人とも、技術者ないし研究員である。


 進行を務める第五部隊職員は、空気が読める男だった。軽く円卓を見渡し、いくつかの視線に頷くと、「では」と再生ボタンを押した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ