ニギハヤヒとアマテラス
アマテラスの正体がなんとなくつかめてきた。結論から言うと、ニギハヤヒ系の太陽神とアマテラス系の太陽神があるとなる。両者は同じ北九州の宗教と見て良いと思う。そうなると何故ニギハヤヒは天孫と認められなかった?で、アマテラスにとって多分ニギハヤヒは双子の兄妹のような関係になる。
スサノオツクヨミとは違いその二人は性質が違う。雷電と絡む嵐や海のシケというのがスサノオの性質で、これも世界の神で良くあるパターンで、ツクヨミは太陽と対になる月になる。ニギハヤヒは同じ太陽神でそれが女性と男性に別れたとなる。てっきりパクったのかと思ったが、そもそも北九州で2系統にすでに別れていたとなる。
元は1つだとしたら間違いなく、ニギハヤヒこそが大陸からやってきた正当な太陽神の系統だろう。
これによって物部氏の謎も解ける。物部氏は北九州の時代から忌部氏と深く親戚関係にあり、おそらく母系物部氏が忌部氏の系統で、それが後の物部氏になってしまったと見ている。ニギハヤヒの男子直系の宗家が途絶えたというのがやはり濃い線だと思う。ただ、探せば男子直系のニギハヤヒの物部氏はいると思う。それは地元九州なら幾らでも居るからになる。
九州に残る古い物部氏の系統を調べる事が可能ならニギハヤヒのハプロは分かるのかもしれない。河内で分かれた穂積氏はちと不味いと思う。これは忌部父系の母系物部氏の可能性がある。
忌部氏は高木神系で、O1B2が臭いと思うのは、この辺り弥生稲作の発祥の地なのでベタな稲作民だと思われる。ただ新羅系秦氏と深い関係にある可能性は高い。元々は多分長江混血遼河人が広がってきたと思うため、その集団が新羅で秦氏と合体したとは限らない。もっと早くから合体して半島全体に広がって日本に来た可能性がある。
確か秦の逃亡民は馬韓のそしが辰韓の土地に住まわしてあげたとの話があるのでこういった流れなら稲作民との結合は早かったと思われる。高木神の独特の信仰はやはり秦氏(初期流民系)というまとまった集団があったと思う。
この高木神を母体とする集団に、太陽神の集団が混合する。これは具体的には分からない。金属加工ならすぐ分かるのだが、それだけじゃないかもしれない。火山の火から日信仰になった集団もあるそうなので。ホアカリは火という文字なのでその辺り質が違うかもしれない。次にやはり海人だろう。
忌部氏にある祭祀系の特徴がやはり秦氏とつなげてしまう。海人で難しいのが、天皇家が関わるインドネシア系隼人とベタな中国東海岸の海人系があるのが、これがややこしいのが台湾ベトナムまでいくと隼人も中国東海岸系だといえなくもない。だから越と呉は明確に違うのか?と言うとなんとも言えない。これが山東省なら確実に違うのだが。そこにも宝貝と絡んだ台湾系の集団の影が見える。
物部氏はあまりに多くの面を持ちすぎてる。しかも母系父系で広がるからこそ忌部氏が絡む事になった。物部氏は海人の性質もある。
大陸の何が一体キーなのか?と言うとこれが分からない。だが物部氏と天皇家は本当に近い。天孫族じゃないのは、アマテラスの子孫だと出来ないからが大きいと思う。双子の兄じゃ無理だ。天皇家がどこまでニギハヤヒの正体をつかんでいたか?は分からない。結局ホアカリは強引にねじ込まれた可能性が高い。本来アマテラスとニギハヤヒの関係は兄妹になる。
それがニニギとニギハヤヒになるからわけが判らんとなる。私が天皇家でも多分ニギハヤヒは天孫と認めないと思う。血じゃない、宗教として全く違う。じゃ何故ホアカリは天孫になったのか?でこの辺り多分滅茶苦茶強引だと思う。天皇家もこの矛盾を知ってるかもしれない。どう考えても天武天皇に対する海部氏=尾張氏の論功行賞としか思えない。
血統的にはあのあたりの人間は皆高木神を信仰する1つのグループで、ここから女神信仰と男神信仰の太陽神信仰に分かれたんだと思う。
そうなると日向はなんなんだ?となるが、多分宮崎の線は薄いかなとは思う。ただ移住した可能性は高い。板付のグループが全国に広がった可能性があって、大きな視点だとこのグループに入る。それで広がりを持った集団で、例の火山噴火で広がった可能性がある。
後から来た半島系が近畿に向かったんだけど、その前に板付の水田グループが全国に広がった可能性がある。
佐賀の菜畑を中心としたグループと福岡の板付のグループは分かれていて、ただ物部氏はどっちにも分布している。でも稲作だけじゃないのは、宗教としての部分が栄彦山を軸としたアマテラスの息子を祖先神としたグループがいる。このグループならD系になりそうだと分かる。
ニギハヤヒはそれに対して、直接渡来系集団の父系子孫の感じがするので、忌部と同じくO1B2の可能性が高い。やはりD系が入り込んだ背景が女神信仰に繋がってる気がしている。
後は四国への広がりがニギハヤヒを中心としたもので、これにニニギ系はどう関わってるのか?となる。出雲系以外はニギハヤヒの集団が、北九州を円のような広がりで広がって言ったと思うが、山陰は出雲系がいたのであんまり行って無いかと。
その点ニニギ系は四国へ行ったのか?はなんとも言えない。多分四国はニギハヤヒのテリトリーだと思う。
日本書記と古事記は両方とも正しい気がする。後から追いかけてきたニギハヤヒと前から居たニギハヤヒ。この両方とも多分居た。ようするに物部氏は近畿に行った集団と九州に残った集団が居て、神武東征の時九州から従った物部氏もいたんだと思う。
考えれば考えるほど、ニギハヤヒこそが日本の天皇にふさわしい気がするのだが。何故ニニギ系が天皇家になったのか?本当に謎だ。出雲系以外は物部氏だらけだ。
早くから河内に根付いていた物部氏はやはり九州の高木神グループに対して単独では対抗し切れなかったんじゃないか?と思う。多分出雲系と深く混血してる感じも見える。ニニギ系の神武一人に譲ったとはとても思えない。むしろ同じ太陽神信仰で格上だとすら思える。
根本的には同じ九州で流行した太陽神なので融合しやすかったのが大きいと思う。もちろん、ここに九州の神器ブームも絡んでくる。単純に古い時代から稲作とともに発達した大陸文化ではない。太陽神信仰に最初から神器の流れが入っていたのか?は分からないし、太陽神信仰だけだと天の思想は無かったかもしれない。その辺りもう1つ融合した太陽神信仰とは別のグループがあるのかもしれない。