表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あわいろ  作者: 九条智樹
16/27

第16話 カラオケ・リターンズ


 ――そうして、三十分後。

 俺は、水崎につれられるままに目的の場所に着いた。


「で、カラオケか」


 そこは先日訪れたばかりのカラオケ店だった。変わらず広いし、変わらず明るい。二人で来ているせいか、むしろ面積に関しては余計に広く感じる。


「ねぇ! ちゃんとカラオケの部屋とれたよ!」


 そりゃ会員カードを作って店員の問いに受け答えしていれば、こっちは客なのだから部屋の案内くらいされるだろうに。初めて出来たのがそんなに嬉しいのだろうか。


「これがお礼か? そりゃカラオケは別に嫌いじゃないが、たぶん奏と俺じゃ曲の好みが合わないぞ」


「うん、元から歌う為に来たわけじゃないからね。あ、でもお礼の後は歌って帰ってもいいんだけど」


「歌わないのにカラオケ……?」


 とうとう純真無垢で天然ボケな水崎奏は、本当にただのアホの子に成り下がってしまったのだろうか。


「むー。達也くん、ひょっとして失礼なこと考えてない?」


「そんなわけないだろう」


「まぁいいもん」


 可愛らしくちょっとだけ頬を膨らませて水崎は先に歩いていく。小さな歩幅のせいで、俺は別に普通に歩くだけでついて行けてしまうが、おそらく早足だろう。


 そして部屋に着くなり、水崎はカラオケの機械の音量を切ってしまう。これで曲を入れずとも流れ続ける広告のようなものも聞こえない。――が、何をしているのだろう。


「んん。えっと、達也くん。ありがとうね」


 軽い咳払いと共に、ぺこりと頭を下げる水崎。


「おう」


「だから、今からお礼に一曲だけ」


 そう言って、水崎はカバンの中から黒い本革か合皮か分からないが、とにかく直方体で重厚なケースを取り出した。


 長さは四五センチくらいだろうか。幅も十センチほどあるし、よくそのスクールバッグに納まっていたものだ。


「えへへ。ちょっと驚かせようと思って隠してたの」


 そう言って水崎はそれを開く。

 中にあるのは、純粋な銀色に輝く金属の筒が三本。短い一つは穴が空いていて、後の長短の二本はボタンのようなものがたくさん付いている。

 触れることさえ許されていないような高級感のあるそれは、おそらくフルートで間違いないのだろう。


「達也くんへのお礼は何がいいかなって思って、色々考えてたら、ここのチラシに楽器の持ちこみオーケーって書いてあったから、閃いたの」


 てきぱきとその銀色の筒をくみ上げ、一本のフルートに仕立て上げながら水崎は言う。


「前にわたしがフルート吹けるって言ったら、ポイントが高いとか言ってたから、目の前で吹いてあげたらお礼になるかなって思って、それでね、えっと……」


「言いたいことは分かった。ありがとうな」


 水崎が言葉に困ったようだから俺はそう言ってフォローした。


 俺は何も尽くしていない。まだ何も成果を上げていない。

 それでも、水崎はそれでもいいと言ってくれた。

 俺は怠惰に生きていたのに、水崎はそんな俺を必要だと言って、あまつさえお礼をくれると言うのだ。

 ならこれ以上の言葉は要らない。ただ俺はお礼を受け取ろう。その上で、その礼に報いるような成果を彼女の手にもたらせるように、努力しよう。


 ――それ以上では、絶対にない。期待をしてはいけない。


「じゃあ、一曲ね」


 水崎はフルートにそのやわらかそうな唇を付けた。

 そして、吹き始める。


 俺の身体を、澄んだ何かが駆け抜ける。

 耳で聞くテレビやCDの音とはまるで違う。それは直接空気を震わせ、肌に刺さり、こんなにも細い音だと言うのに腹の底から響かせてくる。

 俺は音楽的な技術などまるで分からない。だが、それはあまりにも綺麗な旋律で、俺は初めて音というものを知った。


 これが音色なのだ。

 俺の眼前にはもう水崎はいない。俺の視界は海のように澄んだ青に包まれ、やがてそれは嵐の前のように深い群青へと変わり、一転して空の蒼へ。


 俺は耳ではなく全身でその音を感じ、その美しい色に心を奪われた。

 どこまでも綺麗で、純粋だった。

 やがて、彼女の音色は静かな水面へと変化し、透明になって消えていく。


「――どうだった、かな?」


 照れくさそうに笑う彼女に、俺は真っ先に拍手で答えた。


「凄かったよ。俺は芸術とかまるで分かんないし、その技術も全然知らないけど、とにかく、凄かった」


 そんなことしか口に出せない自分を恥じながら、俺はただ打ち震える心で感じていた。


 俺は専門家ではないから分からないでいたが、よく彼らは《音はその人を映し出す鏡》だと言う。

 俺はその意味を、初めて理解した気がした。

 この音は、水崎そのものだ。

 嘉地を想う淡い恋心や、俺へと向けられたその純粋すぎるほどの優しさ、そういった綺麗な感情が音となって溢れ出ている。


 素晴らしく、その音は全てを惹きつける。どこまでも甘い魅力があった。

 水崎の心は、あまりにも綺麗なのだ。


 ――だから。

 ――これは駄目だ。


「こんなに素晴らしいのを聞いた後じゃ歌えねぇよ。素直に今日は帰って、明日以降の奏と陽斗をくっつける作戦でも考えて、このお礼に報いる努力をしないとな」


「く、くっつける!?」


 ケースにしまおうとしたフルートを落としそうになるほど、水崎は取り乱していた。そんな光景を見て俺はひとしきり笑い、そして、一度深呼吸した。


 ――このままでは俺は、気付いてしまう。

 気付いてはいけないことに気付き、信じようとして、どうせ信じられない。

 ただ俺が無様なほどに勝手な勘違いしてしまうだけだ。


 それだけは、駄目だ。

 再認しなければいけない。俺はそんな世界にはいない。俺がいるのは、もっと白けたモノクロの世界。誰も傷つけず、誰も傷つかない、甘く朽ちた場所だ。


 水崎がいるような、一つの果実を求めて傷つけあい、失い続ける痛みしかない世界では絶対にない。

 だから俺は、目を閉じた。

 この湧き上がる想いに嘘だと封をして、俺は、忘れようと思った。



 評価、感想もらえると泣いて喜びます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ