表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/10

第5話 才能 side:クレベス


 

 我は、ガバナンス公爵家の元で生まれた。


 貴族の世界は、とても厳しい。貴族のなかでも公爵家の娘であれば尚更だ。

 小さい頃から作法なんて学ばないといけないし、勉学や剣も公爵家の娘として、兄と比べられることもあった。

 そんな貴族社会でも、両親は一人娘の我を心底可愛がってくれた。


 欲しい物はくれたし、やりたい事はやらせてくれる。公爵として、周りからも支持されされ、尊敬される存在。

 そんな両親が、我にとって誇りであり、我が最初に目指した目標だった。


 そして、時が経ち。我が14歳になると、我は教会に連れていかれた。

 両親も兄も我自身も期待していた。両親のような人間を目指し、女の身体ながら、剣の才能を持つ兄と、剣で対等に戦えたのだから。

 

 しかし、現実はそう甘くはなかった。

『クレベス・ガバナンス様には、才能が宿っていません』司教がそう告げた時の両親の顔は、今でも夢に出てくる。

 あの時から、両親の我に対する目の光は、曇ってしまった。


 我は自分を傷つけた。才能が無いのなら、剣の振るうはずだった腕も切り落とそうと。

 もはや、この命すら必要ない。全ての希望を無くし、刃を首に当てた。しかし、それを止めたのが兄の『レイ』だった。



『お父様もお母様も、お前の才能しか見ていないだけだ。お前が、誰よりも頑張っていたのは、俺が1番よく知っている』

『あと一年。15歳になれば、1人で自由に生きられる。私は、新たな夢を目指し、幸せになったクレベスの姿を見たいよ』

 

 そう言って、我の手から剣を外すと、我を抱き締め頭を優しく撫でた。

 ただ、我は兄の言葉に、何の感銘も受けなかった。涙一つ出なかった。我は、兄の兄の本当の気持ち(・・・・・・・・)を知っていたから。


 教会で『才能が無い』と告げられた時。

 我は見ていたんだ。絶望する両親の後ろで、我の姿を見て、兄が笑顔(・・)を浮かべる姿を。

 兄の立場からすると、我の存在は邪魔なだけだった。もしも、我が才能を持っていれば、女だろうと、次期公爵に選ばれる可能性は高い。もし、兄が次期公爵になったとしても、勉学に長けていて、剣の才能を持っている我と比べられるのは、必然だ。


 我が自殺すれば、たとえ才能なしの娘であろうと、ガバナンス公爵家の印象は悪くなる。だから、兄は我を死なせたくなかった。

 正確には、|ガバナンスの名を持つ・・・・・・・・・・・は、死なせたくなかった。



『あと一年。15歳になれば、1人で自由に生きられる』


 こんな、取手つけたような言葉で、我の自殺を止め。一年後に、ガバナンス公爵家から追放する。


『私は、新たな夢を目指し、幸せになったクレベスの姿を見たいよ』


 この言葉の真意も……ガバナンスの名が無くなれば、ただの平民と同じ扱いになる。その後は、私に関係ないから、生きるも死ぬも自由にしろ。


 兄の策略は、全て気づいていた。それでも我は、兄の言葉通りに動いた。今更何をしても無駄だと分かっていたから。

 

 自殺を止め、一年後。そこからは、我が思い描いた通りに事は動いた。

 我は、ガバナンスの名を無くし、剣と少量の金。三日分の食料と飲み水を渡されて、追放された。



 そこからは、記憶に残るようなことは、何も無かった。強いて言えば、死に場所を探しまわっていたぐらいだろう。結局は、あんなに嫌いだった兄の言葉に動かされて、夢を追い求めて死ぬことは出来なかった。

 子供の頃の、純粋に剣が好きだったから振っていたあの時とは、何もかも違う。

 

 

 そうして、何十年何百年経ったのだろうか。何故我が、まだ生きているのかも分からない。


 今日もまた、いつも通りのつまらない毎日になるはずだった(・・・・・・・)

 あの日のことは、今でも鮮明に覚えている。我の人生が、『花開いた』あの雨の日を。

 


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ