表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君のオレンジなんか救けなきゃ良かった  作者: 綾沢 深乃
「第2章 救けてしまった責任と義務」
2/55

「第2章 救けてしまった責任と義務」(1)

(1)


 翌朝、澄人は寝不足のせいで重たくなった頭を抱えつつ、最寄り駅のホームで電車の到着を待っていた。ホームにはサラリーマンや学生がコートを羽織って並んでおり、皆下を向いて冬の朝から身を守って、携帯電話を触っていた。そして、彼らの頭には白い栞が挟まっている。


 普段なら澄人も彼らと同様の行動を取るところなのだが、今朝はそんな気分にはなれず、両手を学校指定のダッフルコートのポケットに入れたままだった。


 マフラーに口元を埋めていたが、電車が到着するアナウンスが響き、自然と顔を上げる。すると反対側のホームに一人のサラリーマンが目に映った。歳は三十台半ば頃、少し白髪が混ざったボサボサの頭にズレた眼鏡。朝だからではないその疲れた表情は、まだ始まっていない今日一日の過酷さを物語っている。


 彼の頭には、白ではなくオレンジの栞が挟まっていた。


 昨日見た彩乃の栞とは違って、とても濃いオレンジ色をしている。けれど周囲は彼の栞には目もくれず、本人も特に気にしている様子はない。この駅のホームで唯一栞が見えている澄人は、朝から嫌な物を見てしまったと目を細める。


 電車が到着するとサラリーマンの姿は、乗客の波に流されて見えなくなった。


 到着した電車に乗った澄人はドアに肩を預ける。頭は更に重く感じた。原因は当然、さっき見たサラリーマン。


 澄人は知っている。


 あのサラリーマンが近日中に自ら命を断つ事を。


 自分しか知らないその事実を薄いため息に変換して、代わり映えしない窓の外の景色を見続けていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ