決起
……氏=……家の一族のみ指す
……家=……家の家臣まで指す
で分けてます
壬生綱房は、焦っていた。と言うのも、彼にはある野望があった。それは、最早落ち目の宇都宮氏に代わり、壬生氏が新たに下野に覇を唱えることであった。
彼は幾度も傀儡の宇都宮一族を擁立し、自らがその後見となって権力を握る事で家中を掌握し、壬生家の家臣として宇都宮家臣を取り込む事で実質的な自立を果たそうとした。
しかし幾ら宇都宮の家中を牛耳っていようともかつては同僚であった壬生氏に仕えるのを良しとしない者が多くいた為、家臣の取り込み工作は計画通りに進まなかった。
また当初は幼少で綱房に政務を任せる他なかった宇都宮の傀儡当主も、時が経つに連れ成長し自らの手で政務を執れる様になると綱房を排除しようとするようになった。
彼は自らの擁立した主君を廃し、新たな傀儡を立てた。
以前より更に綱房の権勢は大きくなり、その力を恐れて壬生家臣となる者が増えた。しかし、それでも従わない者は多くおり、寺の出で政には疎い筈の傀儡主君、尚綱は政務の傍ら謀を駆使して同じく宇都宮家中で権勢を誇った芳賀高経を誅殺し、腹心の子にその跡を継がせ、自身の影響力を大きく増大させた。
その過程でかつて壬生氏に従った筈の家臣の幾人かが再び宇都宮氏の傘下に入り、尚綱は綱房と度々意見を衝突させる様になった。
その為綱房は尚綱に隣接する大名那須氏をけしかけ、その戦いの中で弟、大門資長に尚綱を暗殺させる計略を仕掛けたが尚綱が思いの外防御を厚くしていた為暗殺が失敗した上に高資が協約を無視し大門隊にも攻撃を仕掛けた為不意をつかれた大門隊は潰走、遂には落ち武者狩りに遭い大門資長は討ち取られてしまった。
尚綱の子、弥三郎広綱も戦働きはまだとはいえ、元服直後で越後の長尾との同盟を成立させたという。
──芳賀高経の次に、誅殺されるのは自分だ。
その確信が、綱房にはあった。ここ最近、尚綱が綱房を抜きにして方針を決定する事が多くなったのだ。また、壬生派であった幾人かの宇都宮家臣が奉行を解任され、遠ざけられていると聞く。これが宇都宮氏による、綱房失脚への動きなのは間違いなかった。極め付きはつい先日の出来事である。
──お主らも兵を集める必要があろう。早う本領に帰られ、戦に備えられよ。
宇都宮が、こちらに向けての戦準備が出来ているのも確実だろうと感じた。しかし、このまま何もしないのではいずれ何らかの理由をつけて誅殺されるのは明らかであった。
このままでは、下野に覇を唱えるどころか全てを失いかねなかった。故に綱房は、動くしか道はなかった。
「……儂は覚悟を決めた。北条と結び、宇都宮から独立する。下総(綱房の嫡男)、兵を上げろ!徳雪斎、儂らに加勢すると言った者らに声を掛けろ!北条にも使いを出せ!これより壬生家は北条家の配下につく、とな!」